• ベストアンサー

至急、集合と写像

至急、集合と写像 明日テストなのですが、教科書に解説が乗っていない問題のため質問させて下さい。 【1】 各n∈Nに対してEn⊂En+1であれば lim(n→∞)En=∪(n=1,∞)En 各n∈Nに対してEn⊃En+1であれば lim(n→∞)En=∩(n=1,∞)En が成り立つことを示せ。 【2】 lim(n→∞)An, lim(n→∞)Bn がともに存在すれば次の等式が成り立つことを示せ。 (1) lim(n→∞)(An∪Bn)=lim(n→∞)An∪lim(n→∞)Bn (2) lim(n→∞)(An∩Bn)=lim(n→∞)An∩lim(n→∞)Bn 【3】 A,Bを集合とし、各k∈Nに対してE2k=A, E2k-1=Bとおく。次式が成り立つことを示せ。 lim(n→∞)supEn=A∪B lim(n→∞)infEn=A∩B 自分なりに色々考えたのですが、解答がないためとても困っています。 どうか宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.2

集合に対する lim A_n などの定義がわからんので補足して下さい。 「自分なりにいろいろ考えた」内容も補足するとなおよい。

その他の回答 (1)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

あなたがそれぞれに対しどう証明したかを書いたら, 親切な人が答えてくれるかもよ.

関連するQ&A

  • 数列の極限の証明

    「a1=a,b1=b,(a>b>0) a(n+1)=(an+bn)/2 b(n+1)=anbn^1/2 で定まる二つの数列{an},{bn}は同じ極限値を持つことを示せ。」 という問題を解いていて、このリンクの証明を見たのですが、 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1463528674 証明の最後で、a_n+1=ka_n を満たす1より小さい正の実数kが存在することから、 a_n=k^(n-1)*a1 として、n→∞でa_n→0としていましたが、 a_n=f(n)として、f(x)が単調減少関数でf(n+1)=k_n(fn) (k_nはnによって変化する1より小さいある正の定数)となっても、 k_nはnに依存するので、必ずしもx(またはn)→∞でf(x)(またはf(n))→0になるとは限らないのではないのでしょうか。(ex. k_n→1 (n→∞), f(x)=(1/x)+(1/2)) その可能性はないのでしょうか? 以下がリンク先の証明の全文です。 与えられた漸化式と0<a<bより帰納的に0<an,0<bnとなる。 すると相加・相乗平均の関係より a(n+1)/b(n+1)=(an+bn)/2√(anbn) =(1/2){√(an/bn)+√(bn/an)}≧(1/2)*2*√(an/bn)*√(bn/an) =1 ∴b(n+1)≦a(n+1)となる。 ここで等号が成り立つとすると bn=anより a(n+1)=(1/2)(an+bn)=(1/2)*2an=an となり an=a(n-1)=…=a1=a=b1=b となりa<bに矛盾する。 よって等号は成立しないので b(n+1)<a(n+1) となり、したがって bn<an…(*) となる。 すると an+bn<2anより a(n+1)=(1/2)(an+bn)<(1/2)*2an=an となる。 したがって0<anより a(n+1)=k*an を満たす1より小さい正の実数kが存在する。 すると an=k*a(n-1)=k^2*a(n-2)=…=k^(n-1)*a1=k^(n-1)*a となるから lim[n→∞]an=a*lim[n→∞]k^(n-1)=0…(**) となる。 すると(*)と0<bnより 0<bn<an だから(**)からはさみうちの原理により lim[n→∞]bn=0 となる。 よって lim[n→∞]an=lim[n→∞]bn=0 となる。

  • 集合と位相の教科書

    以下のような問題を解けるようになりたいです。できるだけやさしい教科書、参考書、問題集を教えてください。問題集は解説が詳しいものがいいです。 1.集合X,Yと、Xの部分集合A,Yの部分集合Bについて次の等式を証明せよ X×YーA×B=[(X-A)×Y]∪[X×(Y-B)] 2.デデキンドの切断を用いて 2および√5を切断をもちいて表せ 2<√5を切断をもちいて証明せよ 3.sorgenfrey直線Sのなかの2つの部分集合A,Bについてnot(A∩B)≠notA∩notBとなるようなA,Bの例をあげ、その理由を説明せよ 4.命題p_nを-nより小さい、命題q_nをnより大きいとさだめ、Rの部分集合An={x∈R:(p_n∨q_n)(x)が真}とおくとき、 ∪{An:n∈N} ∩{An:n∈N} をもとめよ 5.{a_n}^∞_(n=1)をQのなかのコーシー列とする。bn=a_n+1/2n(n=1,2,...)とおくとき {bn}^∞_(n=1)はQのなかのコーシー列であることを証明せよ {a_n}^∞_(n=1)~{bn}^∞_(n=1)(同値)であることを証明せよ

  • コーシー列

    Q(有理数全体の集合)の2つのコーシー列{an},{bn}について、    (1){an+bn}はQの中のコーシー列であることを証明せよ。  (2){an-bn}はQの中のコーシー列であることを証明せよ。 この問題の解き方がわかりません。 『{an-bn}がコーシー列』⇔m>n,lim[n→∞]{(am-bm)-(an-bn)}=0 ⇔m>n,lim[n→∞]{(am-an)-(bm-bn)}=0 m>n,lim[n→∞](am-an)、lim[n→∞](bm-bn)は共に収束するので、 limの分配ができて 以下、続きを教えてください。

  • 集合について

    任意の集合A1, A2, …, An, B1,B2, …, Bnに対して、 Ai⊂Bi (i=1,2, …,n)ならば、その直積集合で、 A1×A2×…×An⊂B1×B2×…×Bnが成り立つ は正しいですか?

  • 微分

    |a|<1のとき、lim n→∞ n(a^n)=0を示す問題なのですがどのように解くかわかりません。 はさみうちの定理を使うそうですが an≦bn≦cnnotoki lim (n→∞) an=A lim (n→∞) cn=A ならば lim (n→∞) bn=A がいえる公式がありますがどのように考えるのかわかりません。 お願いします

  • 数学の問題の解説お願いします。

    シニア数学演習 317 自然数nに対して、正の整数an,bnを(3+√2)^n=an+bn√2によって定める。 (1)a1,b1とa2,b2を求めよ。 (2)an+1,bn+1をan,bnを用いて表せ。 (3)nが奇数のとき、an,bnはともに奇数であって、   nが偶数のとき、anは奇数で、bnは偶数であることを数学的帰納法によって示せ。 解答 (1)a1=3,b1=1,a2=11,b2=6 (2)an+1=3an+2bn,bn+1=an+3bn (3)(1)kara,n=1,2のとき命題は成り立つ。   n=2k-1,2kのとき a2k-1=2h-1,b2k-1=2i-1,a2k=2j-1,b2k=2l (h,i,j,lは自然数)であるとして、   a2k+1,b2k+1,a2(k+1),b2(k+1)の偶数を調べる。 数学的帰納法の箇所を詳しく、 解説していただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 数列を教えて下さい

    等差数列{an}があり、a3=5、a7=13を満たしている。また、数列{bn}があり、b1=3、bn+1-bn=2n+3(n=1、2、3、……)を満たしている。 (1)anをnを用いて表せ。 (2)bnをnを用いて表せ。 (3)3^anの一の位の数をcn(n=1、2、3、……)とする。このとき、Σk=1で20まで(-1)^k・ck/bkの値を求めよ。 (1)は自力で解けました。 たぶんan=2n-1です。 残りの二つの解答を導く手順と解答を教えて下さい。

  • 数列の問題です。お願いします

    数列の問題です。 数列{An}は第n項が An=pn-q というnの1次式で表わされ A[n+1]-2A[n]=-n+3 を満たすとする。 このときp=【ア】、q=【イ】 さらに 次の条件によって定まる数列{Bn}を考える。 B[1]=1 B[n+1]-2Bn=-n+3 このとき Bn=【ウ】^n+n-【エ】 【ア】~【エ】に入る解答と解説お願いします。 よろしくお願いします。

  • lim[n→∞]an/bn=a/bの証明法を教えてください。(εーN)

    極限の最初の所で行き詰って困っています。 lim[n→∞]an=a,lim[n→∞]bn=bの時 lim[n→∞]an/bn=a/bの証明についてです。 証明 (lim[n→∞]an・bn=abを証明済みという前提で)・・・※ ※より、lim(1/bn)=1/bを証明すれば十分。 |1/bnー1/b|=|bnーb|/(|bn||b|) b≠0だから∃N´;|bn|≧|b|/2 (n≧N´)・・・※※ また、∀ε>0,∃N;|bnーb|<ε (n≧N) よって |1/bnー1/b|=|bnーb|/(|bn||b|)<2ε/|b|^2 (n≧max(N,N´)) 分からないのは※※の部分 |bn|≧|b|/2の式で、この式がどこから出てきたのかが分かりません。 分かる方、よろしくお願いします。

  • 漸化式の問題を教えてください・・・

    An+1、Bn+1、Anは それぞれAのn+1番目、Bのn+1番目、Aのn+1番目という意味です。(汗 数列{An}、{Bn}が A1=6 B1=1 An+1=An +3Bn Bn+1=2An +2Bn で定められている。 2An +3Bnをnであらわせ。 です。  An+1 + Bn+1 =3An + 5Bn なので 2An + 3Bnを導けません…。ほかに方法があるのでしょうか? 解説お願いします。