• 締切済み

看護師の方に質問があります。

satsuma1981の回答

回答No.2

こんばんは。 経験もそんなにないのでわかる範囲で。 他の回答者さんもお答えになっていた通り、配合禁忌とかいろいろありますので単純には言えませんが、昇圧剤や麻薬系、鎮静剤など微量でいくもので、少ない量で効果がでるものに関しては単独ルートの方が望ましいと思います。 これらを混合ルートでいくと、微量の薬剤が血管内に到達する時間が読みにくく、また一瞬で入ってしまった場合ショックを引き起こす可能性があると考えられるので、単独の方が管理しやすいと思います。 一概にこれというのは薬剤の種類が多すぎて言えませんが、質問者さんが知っている範囲の薬剤の配合禁忌などを調べてみてはどうでしょうか? その中でもあると思いますよ。

関連するQ&A

  • カリウム製剤は単独ラインで投与厳守は何故?

    カリウム製剤が混合された輸液は単独ルートで投与するように!と聞きました。 しかし、根拠がわかりません。誰に聞いても答えてくれません・・・ 色々調べましたが、配合変化をおこすような情報もないし、特殊な輸液セットを使うわけでもない。そのような文献はどこにもありません。 私は、他の薬剤を側管からワンショットした際にルート内のカリウム製剤をフラッシュさせないためではないだろうか?と思っています。 どなたか御教授おねがいします。

  • アレビアチンの点滴について

    アレビアチンの点滴について 配合変化が起こりやすく、単独ルートでの投薬となっていますが、IVHダブルルーメンの白ラインで高カロリー輸液を点滴しながら青ラインからアレビアチンを単独で点滴するのは良いのでしょうか? 白ラインと青ラインで、各々別ライン投与ではあるのですが、このような状況でも高カロリー輸液をアレビアチン投与中は止めるべきなのでしょうか?

  • 小児について質問です。

    小児について質問です。 急性リンパ性白血病のため寛解導入法が開始されました。抗癌薬が投与された後、維持液が100ml/時間で持続点滴されているために子供が頻回な尿意を訴えます。 ここで質問なのですが、抗がん剤投与後に維持液輸液をする輸液の必要性が分かる方いらっしゃいましたら教えて頂きたいです。 宜しく御願い致します。

  • 高カロリー輸液を末梢静脈に投与した場合。

    高カロリー輸液投与で使用する場所は中心静脈で、末梢の静脈からでは血管炎や血管痛、血栓性静脈炎を起こすと聞きました。 この、「末梢の静脈に高カロリー輸液投与」 → 「血管炎や血管痛、血栓性静脈炎」となる機序、過程が良く分かりません。 高カロリー輸液を末梢静脈に投与することで、血流量の少ない末梢では血流量の多い中心静脈での投与より高カロリー輸液による浸透圧作用を受けやすく、そのため高カロリー輸液が投与された血管内周辺の血管内細胞の水分が高カロリー輸液の方に移動して、その結果細胞内の水分が少なくなることで細胞が縮こまり・・・(この辺りから曖昧に)? どなたか、詳しくお答え頂けますようお願いします><

  • ガンマグロブリン製剤使用後の輸液について

    ガンマグロブリン製剤を投与した後、維持輸液をするのは何故でしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 輸液量と時間について

    500ccを全開で投与するのにかかる時間を基本的な考え方で良いので教えてください。 輸液バックの高さは1m20cmで成人に投与する場合です。

  • 来年臨床工学技師になろうとしている者ですが、勉強していて分からない事が

    来年臨床工学技師になろうとしている者ですが、勉強していて分からない事があったのでこの場で質問させてもらいます。 輸液ポンプとシリンジポンプはそれぞれどのような薬液を投与する時に使われる物なのでしょうか?また使えない薬液の種類も教えて頂けると助かります。 色々と調べて分かった事が輸液ポンプにはインスリンとニトログリセリンなどの塩化ビニルに吸着されてしまい使用する事が出来ないとだけ分かりました。 よく現場で使われる薬液なんかについて教えて貰えると更に助かります。ご回答の方お待ちしております。

  • 息苦しい

    こんなことは考えられますか? 脱水症状(血糖値は計らず) ・約2日間絶食 治療:点滴 ・ソルデム3A 4本(500ml) ・1本目:投与5時間 ・2本目:投与3時間 5時間くらい輸液無し ・3本目:投与2時間 ・4本目:投与2時間 その後、 ・ヴィーンD 1本(500ml) ・1本:100ml/h(1時間で入れる予定) (上記すべて投与中何も食べていない) ヴィーンDが入った直後から 息苦しくなり、血糖値を計ったら 何も食べて無いのに160~170くらいありました。 医者は正常値と言っていましたが、本当に 正常値なのでしょうか? それと、指で酸素を計ると95%くらいと 出ていたような気がします。 あと、ヴィーンDの輸液を止めると息苦しさが 治りました。 息苦しさの原因は輸液によるものと考えて 良いでしょうか?医者は関係ないと言っていますが。 今後のためにご回答よろしくお願いいたします。 以下私のデータです。 性別:男性 体重:40kg 年齢:成人

  • 高カロリ輸液について教えてください。

    本で高カロリー輸液(TPN)の際は、必ずビタミン剤を投与すると書いてありました。 その根拠が知りたいので、教えて下さい。

  • 点滴について

    点滴のセットには色々あると思います。輸血セット、輸液セット、小児用輸液セットなど。  小児に使用する場合、小児用(1ml60滴)を使用するのか、普通の輸液セット(1ml19滴)を使用するのか分かりません。  体重や年齢などで基準のようなものがあるのならば教えてください。  輸液を全開で投与する場合、成人用のセットを(1ml19滴)使用したほうが、輸液量がはいるので、いいのですか???