• ベストアンサー

カリウム製剤は単独ラインで投与厳守は何故?

カリウム製剤が混合された輸液は単独ルートで投与するように!と聞きました。 しかし、根拠がわかりません。誰に聞いても答えてくれません・・・ 色々調べましたが、配合変化をおこすような情報もないし、特殊な輸液セットを使うわけでもない。そのような文献はどこにもありません。 私は、他の薬剤を側管からワンショットした際にルート内のカリウム製剤をフラッシュさせないためではないだろうか?と思っています。 どなたか御教授おねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • USB99
  • ベストアンサー率53% (2222/4131)
回答No.2

> カリウム製剤が混合された輸液は単独ルートで投与するように!と聞きました その話をした人にしかわからないと思います。一般にそういう指示はありません。 CVラインからでさえ、最高で80mEq/Lの濃度で投与する事になっていますから、たとえ20mlをone shotで投与しても、ルート内のカリウムは1.6mEqでしかありません。末梢なら、その半分です。 もちろん、CVラインからもっと濃い濃度をゆっくり投与している..という所もあるかもしれませんが、そういう濃い濃度の投与-危険な投与法-を禁止すべきであり、単独ルートにすることで濃すぎる濃度を許容すべきではありません。 どこの施設も、輸液ポンプを交換する際にクレンメを閉め忘れて、一気に薬液が投与された事故やヒヤリハットを経験しているはずです。 K製剤を投与するにあたり、決められた濃度や投与速度を守っている限り、単独ルートにする必然性はありません。

gekisouOXY
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます! 大変参考になりました(^ω^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • uzikem
  • ベストアンサー率59% (49/83)
回答No.1

これまで、塩化カリウム(Kcl)の事故は繰り返された歴史があります。 http://www.nurse.or.jp/nursing/practice/anzen/pdf/kariumu.pdf#search='塩化カリウム%20事故' つまり、静脈内に投与する時の速度が重要な医薬品なのです。このため、ビタミンB2で着色したり、本体容器に注意マークを表記しており、さらにご指摘の使用などしています。 また、2液混合型輸液では、隔壁不通ミスなどで、片方のカリウムが急激に注入されないよう、両方に低濃度で混入させるなどあらゆる手段でミスを予防しているのが現状です。 ただ、今回のあなたのご指摘でわかったのですが、その理由も皆に伝えて、納得出来る形で事故防止をはかることが大切だと思います。 貴重なご意見なので、皆に伝えたいと思います。

gekisouOXY
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 納得できる形でみんなにつたえたいと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ラシックスとソルダクトンのPHを教えてください。

    ラシックスとソルダクトンのPHの違いを教えてください。うちの病棟では、他の薬剤との配合変化を予防するため、ソルダクトンを側管からショットで静注する時は、生食で前後にフラッシュするのですが、ラシックスの場合はフラッシュしません。薬剤師に聞くと、どちらも同様に配合変化を起こすリスクがあるとの事ですし、専門雑誌にもその旨が書かれてあります。でも、うちの病棟では経験的にか、ラシックスの場合はそのまま静注するのです。しかし以前に、あるスタッフが、抗生剤を側管から点滴した後にラシックスをショットした時、ルート内が混濁してしまった事があります。私は、リスクのある事は避けるべきだと考え、必ずラシックスも生食でフラッシュしているのですが・・・。エビデンス的に実際はどうなのでしょうか。

  • アレビアチンの点滴について

    アレビアチンの点滴について 配合変化が起こりやすく、単独ルートでの投薬となっていますが、IVHダブルルーメンの白ラインで高カロリー輸液を点滴しながら青ラインからアレビアチンを単独で点滴するのは良いのでしょうか? 白ラインと青ラインで、各々別ライン投与ではあるのですが、このような状況でも高カロリー輸液をアレビアチン投与中は止めるべきなのでしょうか?

  • 新人ナースです。宜しくお願いします。

    輸液ポンプセット(テルモ)で、20滴/mlと60滴/mlがありますが、使用選択はどうしたらいいですか?ちなみに、20滴/mlは、側管から注射する抗生剤・抗がん剤・輸血などに使用しているようです。メインの点滴は、60敵/mlを使用しています。 また、輸血用のポンプセットで、使用しても良い血液製剤はどれですか? また、血液製剤によって、輸血用のポンプを使用してはいけないものはあるのでしょうか?

  • 緩徐に静注

    医療従事者の1年目です。 現在手元に調べる資料がないためこちらで質問させて頂きます。 以前、患者さんにCVラインの側管から薬剤を「緩徐に静注」しているところを見ました。 投与されていた先生は三活のコックを倒したり、戻したりしながら静注されていましたが、あれはどういった意味があるのでしょうか? 輸液側をOFFにしたまま時間をかけて静注するのとは違うのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ないのですが、教えて頂けたら嬉しいです。

  • 点滴ロック 昇圧剤など微量投与薬剤の場合ははどうする?

    看護師です。 点滴ロックの件です。 昇圧剤や降圧剤などの微量投与の薬剤を中止(または一時中止)する場合、 そのルートが末梢で単独投与されていたとしたら、 ヘパリン(生食)でフラッシュしてロックすると危険だと思います。 その場合、どのようにロックしたらよいでしょうか? もちろん、ルートを抜去すればよいのかもしれませんが、 その患者さんにとって、やっとルート確保できた貴重なルートの場合もあります。 ものの点滴ルートを本をいろいろ調べたのですが、このことに関して解説されているものがありませんでした。 ベテランナースの方などわかる方がいらっしゃいましたら、 ご回答の程、よろしくお願いします。 もし、この件に関して解説されている本などがありましたら教えてください。

  • mEqの計算方法を教えてください

    カリウムを補充する目的でカリウム濃度を40mEq/Lに調整した下記の処方の輸液を投与することとなった。 必要とする生理食塩液の容量を求めよ。 ただし、 K及び Clの原子量は、 それぞれ 39.0 及び 35.5 とする。 (処方) 生理食塩液 x mL 15w/v% 塩化カリウム点滴液 10mL 上記2剤を混合し6時間かけて点滴静注

  • 中心静脈からの点滴方法について教えてください。

    一、中心静脈(首からカテーテル挿入)への点滴は24時間サイクルでしか投与することが 出来ないのですか? 例えば、(1)20%ブドウ糖1000ml、(2)生食500ml、(3)オーツカMV1A、(4)ミネラリン1A (5)ネオフィリン2A、(6)テラプチク2A、(7)ラシックス1A、(8)アミファーゲン2A(9)タチオン1Aの 合計1565mlを投与する場合は24時間サイクルでしか投与することが出来ないのかどうか 教えてください。 二、このメインに加えて、同時に側管で、エラスポール200mgを生理食塩水100mlに溶解したものを入れる。 このような指示があった場合、何か問題点はありませんか?例えば、薬剤が多過ぎるとか、配合に問題があるとかです 三、ラシックスを9剤の中に混ぜても大丈夫なのでしょうか?

  • 抗生剤点滴中、本体は止めなければいけませんか?

    臨床経験がまだ浅い新米看護師です。 この度、職場が変わりました。 その職場での点滴管理方法で疑問に感じていることがあるので、質問させていただきます。 現在の職場では、補液に主にラクテックもしくはKN3Bを使用しております。 点滴中の患者さんに、抗生剤(ペンマリンなど)を側管から投与する際に、現在の病院では本体(ラクテックもしくはKN3B)を止めて、抗生剤のみを流しております。 そして、抗生剤が終了すると、側管を外し本体を流し始めます。 以前の職場では、本体と抗生剤は同時に流しておりました。 そのことでトラブルが起きたこともありません。 どうして本体を止めるのか、同僚に聞いてみましたが、習慣化しているらしく明確な答えは返ってきません。 本体を止めて抗生剤を流していると、それだけ本体の流入が遅れますし、業務が忙しい時などは訪室が遅れ逆血してルートがつまってしまうこともしばしばです。 どなたか、本体を止めて抗生剤を流す理由・根拠・必要性の有無等を知っている方がいらっしゃいましたら、教えていただけると助かります。 宜しくお願いします。

  • カリウム製剤の混注について

    カリウム製剤の混注について カリウム含有が20mEqの500mlの点滴にカリウム製剤(当院ではKCL注20mEqキット「テルモ」)を混注してよくしようすることがあるのですが、使用方法で40mEqを超えない量でということを調べましたが、その計算方法がいまいちわかりません。単純に足し算で計算していいのでしょうか?詳しい方亜アドバイスお願いします。

  • 塩化カリウム投与について

    塩化カリウムを大量に投与すると高カリウム血症になって死ぬと聞きますけどその生物学的機序(イオンチャネルや活動電位など)を教えてくれませんか?もしくはそれが詳しく載ったページがあれば教えてほしいです!