• ベストアンサー

電界を求める問題を教えてください。

長方形の辺AB,CDは0.3[m]、辺BC,DAは0.4[m]であり、A,Cに-Q、B,DにQの電荷をおいた場合の、辺BCの中点における電界Eを求める問題を解いているのですが、分かりません。 ※Q=10^-7[C] 申し訳ありませんが、お分かりになる方教えてください。 答えは、E=3.73×10^4[V/m] です。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • goosn
  • ベストアンサー率21% (5/23)
回答No.2

電界の公式 E=Q/4・π・ε・r^2 定義    1/4・π・ε=9e+9 この2つは基本なのでいいですよね。 記述の簡便化のため、電界を求める点をMとします。 ・B、Cからの電界  Bによる電界:B->C  Cによる電界:B->C(電荷の符号が反対のため同じになる)  つまり、加算方向です。  Mから等距離で、電荷の大きさも等しいので、  Bによる電界を求め、2倍すればよい。  r=0.2、Q=1e-7とすると、  E=2.25e+4  2倍してE=4.5e+4 ・A,Dからの電解  これも電荷の大きさが等しく、符号が反対なため、  等距離線上にある電界はD->A方向のみとなる。  (辺AB、CD方向は打ち消しあって0になる)  M点はA,Dから見て等距離であり、B、C点と電荷の  方向が逆なため、電界はC->Bとなる。  大きさはB、Cの場合と同様、D点からの電界を求め、  2倍すればよい。  r=√(0.2^2+0.3^2)、Q=1e-7とすると、  E=0.692e+4  これから辺BC方向の成分を求めるため、  0.2/√(0.2^2+0.3^2)をかけると  E=0.384e+  2倍して  E=0.768e+4 ・A,B,C,Dからの電界  前述の通りBCによる電界とABによる電界は方向が逆なので、  E=4.5e+4 - 0.768e+4  として求められる。  以上長くなりましたが、ご参考まで。

eliteyoshi
質問者

お礼

ご丁寧なご回答ありがとうございます。 おかげさまで理解することができました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ONEONE
  • ベストアンサー率48% (279/575)
回答No.1

BとCからの電界の大きさは等しく逆方向ですから打ち消しあって0です。 AとDからの電界の合成ベクトルはB→C方向です。 BCの中点をMとして∠AMB=θとすると cosθ=0.2/√(0.2^2+0.3^2)=2/√13 (求める電界)=2E[A]cosθ=2kQ/(0.3^2+0.2^2) * (2/√15) って感じになると思うのですが。自信なし。

eliteyoshi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 おかげさまで理解することができました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電界

    一辺4メートルの正三角形ABCの一辺ABに細い直線状導体が置かれていて、この導体に1クーロンの電荷を与えたとき頂点Cでの電界を求めたいのですが、どう考えればよいのでしょうか。 点電荷が置かれている時の電界は求められるのですが、直線状導体の場合はわかりませんでした。 回答をよろしくお願いします。

  • 分からないので教えてください。

    分からないので教えてください。 1.真空中で図(PABの三角形でABは2mでPからABの中点に向かって1m)の点Aに2C、点Bに4Cの点電荷を置いたとき点Pの電界→Eを求めよ。 また点Aの電荷を-2Cに変えたときの点Pの電界→E’を求めよ。 解:ともに電界の大きさは20.1×10^9N 2.一辺がaの正方形の各頂点に負電荷-q、中心に正電荷Qの点電荷を置いたとき全ての点電荷についてクーロン力の平衡が取れたという。電荷Qとqとの関係を求めよ。 解:Q=((2√2+1)/4)q 3.2つの正電荷Q(C)とnQ(C)をL(m)だけ離してある。両電荷を結ぶ線上において、電界の大きさが0になる点はQから何m離れた場所にあるか。 解:L/(1+√n)[m] 4.電荷Q(C)と2Q(C)が2m離れている。点P(Qと2Qの中点から√3m上にある)での電位を求めよ。 解:V=3Q/8πε0[V]

  • 電界の求め方について

    z軸上のz=-L/2[m]からz=L/2[m]までの線電荷密度ρ[c/m]で一様に分布した長さLの直線電荷について、直線電荷の中心から軸に沿ってz[m]離れた位置における電界Eを求めよ。という問題で、E=ρ/4πε×L/{z^2-(L/2)^2}[V/m]となるみたいなんですが、どうしたらL/{z^2-(L/2)^2}が出てくるかがわかりません。よかったら教えてください。

  • 電界ベクトル

    電界ベクトルが法線方向に向き、その大きさが空間の何処でもξ/2ε_0〔V/m〕である。このように帯電した2枚の平面を間隔d〔m〕だけ離して平行に置いたとき、平面で仕切られた3つの領域における電界ベクトルを求めよ。 面電荷分布の存在する位置をX=0及びX=dとするとこの場合の電界は、それぞれの面電荷分布によって生ずる電界の重ねあわせとして得られるので E_x=-ξ/2ε_0(X<0)    0(0<X<d)    ξ/2ε_0(X>d) このような答えでよろしいでしょうか? 間違っていたら教えてください。

  • ベクトルの問題なのですが

    四角形ABCDは平行四辺形ではなく、かつAB=BCである。 辺AB,CDの中点をそれぞれP,Q対角線AC.BDの中点をそれぞれM,Nとす。 PQ→とMN→をAD→、BC→であらわすにはどうしたらいいでしょうか>< あと平行四辺形でなくAB=BCってどんな四角形かも想像できないので教えてくださると嬉しいです。

  • 真空中で図(PABの三角形でABは2mでPからABの中点に向かって1m

    真空中で図(PABの三角形でABは2mでPからABの中点に向かって1m)の点Aに2C、点Bに4Cの点電荷を置いたとき点Pの電界→Eを求めよ。 また点Aの電荷を-2Cに変えたときの点Pの電界→E’を求めよ。 解:ともに電界の大きさは20.1×10^9N さっぱり分からないので教えてください。お願いします。

  • 真空中で図(PABの三角形でABは2mでPからABの中点に向かって1m

    真空中で図(PABの三角形でABは2mでPからABの中点に向かって1m)の点Aに2C、点Bに4Cの点電荷を置いたとき点Pの電界→Eを求めよ。 また点Aの電荷を-2Cに変えたときの点Pの電界→E’を求めよ。 解:ともに電界の大きさは20.1×10^9N さっぱり分からないので教えてください。お願いします。

  • 電界の強さが0になる点

    電磁気の知識不足で困ってます。 以下問題文です。 ---------- A点に+2Q[C]、B点に-Q[C]の点電荷を置いた。(一直線上でA点は左、B点は右にあり、この間にP点が存在しています。) (1) AB間のP点における電界の向きと強さを求めよ。ただし、クーロンの法則の比例定数をk、AB=d[m]、AP=x[m]、Q>0、0<x<dとする。 (2) 直線AB上で、電界の強さが0になるR点はどこか。 ------------ (1)は解けましたが(2)がわかりません。 (1)で、P点の右向きに電界A、電界Bが生じることは解ります。(A、Bには引力が働き、正電荷は力と同じ向きに電界が生じ、負電荷は力と逆向きに電界が生じるため) (2)は解答に B点より右側にR点があり、R点には右向きの電界Aと左向きの電界Bが生じると載っています。 何故(1)では右向きに働いていた電界Bが(2)では左向きに働くのでしょうか…? 基礎の問題だとは思いますが、詳しく教えて頂けると嬉しいです。

  • 電気磁気学 2つの電荷間の中点の電界の大きさ

    それぞれ6x10^-8Cと-12x10^-8Cとを持つ2つの点電荷が10m離れて点A,Bに依存している。 (1)両電荷の中点の電界の大きさを求めよ (2)電界の強さ零の点を求めよ 解説お願いします

  • 数学の証明問題について

    数学の証明の問題がわからないので質問させていただきます。 この問題の答えとできたら解き方も教えていただきたいです。 1.正三角形ABCの辺ACの中点をDとし、辺BCのCを超えた延長上に点EをCD=CEであるようにとれば、DB=DEである。 2.二等辺三角形ABCにおいてAB=ACとする。辺AC上の点をD、辺BCのCを超えた延長上に点EをCD=CEであるようにとったとき、DB=DEとなるのは、Dがどんな点の場合か。 3.問題2から次の問題を得る。△ABCにおいて、AB=ACとし、∠Bの二等分線とACとの交点をDとする。BCのCの超えた延長上に点Eを、CD=CEであるようにとればDB=DEである。 4.△ABCにおいてAB=ACとし、辺ACの中点をDとする。辺BCのCを超えた延長上の点をEとしたとき、DB=DEとなるのは、Eがどんな点の場合か。 5.問題4から次の問題を得る。△ABCにおいてAB=ACとし、辺ACの中点をDとする。辺BCのCを超えた延長上に点EをCE=1/2BCにとればDB=DEである。 6.直角二等辺三角形ABCにおいて∠A=90°とし、∠Bの二等分線とACとの交点をDとする。CからBDへの垂線の足をEとすれば、BD=2CEである。 以上、6個の問題です。 回答よろしくお願いしますm(_ _)m

このQ&Aのポイント
  • L2710DNのADFスキャン時に画像が斜めに取り込まれる問題が発生しています。特にFAX用途よりもスキャナー用途でこの問題が頻繁に発生しており、ローラー清掃では解決しない可能性があります。
  • お使いの環境はWindows10で有線LAN接続です。関連するソフト・アプリは特にありません。
  • アナログ回線を使用しています。
回答を見る