• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:共同登記の家屋の権利)

共同登記の家屋の権利とは?

このQ&Aのポイント
  • 家屋の権利は登記が第三者に対抗要件とする仕組みです。
  • Aの家屋にBが増築した一部の権利は共同登記になっています。
  • 現在のBの権利を金額で換算する方法を検討しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takapiii
  • ベストアンサー率55% (944/1707)
回答No.3

建築及び宅建業者です。 共有で登記された建物の持ち分売買の評価額というのは、実際には存在しません。色々な計算方法はネット上で紹介されてますが、最終的には双方の同意の上で決まり、それが贈与に当たらないと税務署が判断する価格であればよい訳です。 もちろん我々は業務ですので、価格は算出します。例えばその家を売却した場合の総額から、土地の坪単価から算出した土地代を差し引けば建物価格が出るので、その建物持ち分比率が40%であれば、その建物価格の40%と言う事ですね。 5000万円で購入し、そのうち土地代が3000万円だとし、この家が現時点で4000万円で売却できるとすれば、1000万円が建物費なので、その40%の400万円がBの権利でしょう。簡単に言ってしまえば。 しかしこれは第3者への売却益でのお話であり、AとBの持ち分売買の場合は、この金額になるとは限りません。大概は、仮にAが同様に増築した場合1200万円かかるわけですから、Aが1200万円分の受益があるので、酷い場合は増築費全額の1200万円、あるいは建物が古くなった分を考慮して800万円程度で買い取れとかというお話になって来る事が多いように思います。 その辺りの計算からお互い納得いく金額を算出されてはいかがでしょうか。 ちなみに賃貸の場合と言う例を出していますが、Bが利用している建物が広さが40%程度なら、BはAに借地契約しているのと同様に捉えられるかもしれませんが、実際には賃貸借契約は交わしていないのですよね?これが借地権に当たるかどうかという微妙な判断が出てくるので、仮に借地権が発生しているとなると、買取価格もまた違ってくる可能性はあります。 詳しく必要ならば、再質問でお願いします。

xve94997
質問者

お礼

ご丁寧な回答に感謝します。まだ実際に直面していないので具体的にどんな問題が発生するのか分かりません。しかしお蔭様で何を準備しておくべきかは理解できました。 今後いろんな難問に出会うものと思いますが、相談相手がなくなった定年退職者にはこのシステムは強い味方になってくれそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#121701
noname#121701
回答No.2

共同登記を抹消とは、贈与もしくは売買による所有権の移転により解消します。 実際に不動産を売却する時は建物価格は入りませんので、建物の価格というのは評価出来ないのが現状で双方納得した金額が不動産価格です。 Bとしては1200万円が売買代金という主張が予想されます。 固定資産の減価償却的な考え方もありますが、不動産の減価償却は長年にわたり微々たるもので参考にならないでしょう。 固定資産税の評価額がありますが、取引には全く関係がありません。 トラブルが生じないようにするためには、相手の言い分を丸呑みすることです。 納得出来ないなら、調停に申し立てるか、現状維持です。

xve94997
質問者

お礼

同じような難問があります。参考にします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hkinntoki7
  • ベストアンサー率15% (1046/6801)
回答No.1

 都税事務所(東京都の場合)に行けば評価証明書をもらえます。若しくは今年の固定資産税請求書があればそこに評価金額が書かれています。それを基に交渉されたらいかがでしょう?ただし、あくまでも目安であるので結局は立場が上の人間の言い値が基準になると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 増築した建物の権利者は誰?

    人から聞いた話ですがNHKの法律相談で土地の無い建物は民法では条文がなく判例では権利がないと定義していたと言っていました。 1)増築するに当たりBはAの承諾書が必要ですか? 2)その承諾書とは何ですか(その作成方法は)(承諾書が無い増築に建築許可はでますか)? 現在: 1)20年前にBは自分の勤める会社の保証の公庫融資と、Aよりの借入で増築しています。 2)登記簿では建物の40%がBに登記されており、その部分にBの会社が抵当権を設定しています。 3)増築後、建物の修理等の補強費は一切Aが負担しております。また車庫も無料で貸しています。 4)固定資産税だけは40%がB負担で納付書がきております。(Bより貰って納税義務者のAが一括して支払いしています) 5)Bの会社では、返済が完了次第、抵当権は抹消してくれるようですが所有権の登記はどのようになりますか???? 問題: 1)Bは返済に月間5万円弱を支払っています。(これ金額は、この広さの借家では月間10万円強ですので月間5万円利益を得ていることになります。) 2)Bには男の子が二人おり20年間、Aは小遣い等々でかなりの援助してきました。 ※Aの希望は、B が借入返済後、所有権登記を抹消して欲しい (現在までは仲良くしており穏便に解決できませんか?)

  • 登記のされていない家屋について

    こんばんは。 売主A・・・土地の売主(私)  買主B・・・土地の買主 土地は、登記してあるものですが、家屋は、登記していません。 以下、状況として、 土地の売買は、家屋を解体し、更地にして土地を引き渡すことで、 売買をすることとしました。(契約済みです) 今年の1月に土地の売買が決まり、土地を売り渡すにあたり土地の 上にある家屋の解体を始めました。ところが、家屋を半分解体した ところで、買主から解体しようとして残っている小さな家屋部分は、 今後何か有効活用したいので、そのままにしてもらえないかと申し 入れを受けました。 (1)その場合、そのまま解体せず、引き渡ししてもよいのでしょうか。 (2)売主A(私)としては、更地にすることを考えていたので、家屋の 一部を残して引き渡すのであれば、その小さな家屋部分は土地の 売買金額とは別に、別途、家屋代金を要求したいと思いますが、 問題あるのでしょうか。 (3)登記していない家屋の売買は、売買完了後、所得税などの税金が   発生するのでしょうか。家屋の売買後、市役所への固定資産税の   請求先は、買主とする手続きはするつもりです。 以上 よろしくお願いします。   

  • 未登記の家屋の解体とリフォーム

    亡父が建てた家屋A(A市)と家屋B(B町)と土地の相続登記を自分で行ってる最中ですが、 法務局とネットからも家屋(A,B)の「全部事項証明書」が出力されなく「未登記」 である事がわかりました。もちろん、土地はどちらも登記済みで出力されました。 【質問1】 未登記の家屋Aの浴槽と台所をリフォームする予定で、浴槽面積がわずか1m2広くなり、 床面積が1m2広くなる可能性があります。未登記の家屋を登記しなければならないでしょうか? 抵当権設定の予定はなく、構造(木造)と屋根の材質に変化はありません。 将来、取り壊す時期が来た時に誰の所有物かの証明が必要であれば、今回の相続に 使用した「遺産分割協議書」に「私が家屋Aを相続する」事を明記しておけば 家屋は未登記のままで問題ないでしょうか? 【質問2】 未登記の家屋Bを解体(今年中)するのに、相続登記せず解体する事は可能ですよね? 相続登記してしまうと、すぐに建物抹消登記となり二度手間ですよね? 「遺産分割協議書」が必要であれば【質問1】と同じです。 解体業者に依頼しますが、役所への解体申請届けは私が行うのでしょうか? 届け出は解体開始前と解体後に2回行うのでしょうか? なお、固定資産税の支払い人変更手続きは私が行います。

  • 権利書=登記済証=登記識別情報?

    質問文がすこし長くなりますが、ほぼ素人ですので易しく教えて下さい。 要約すると 権利書=登記済証=登記識別情報 これが正しいのか?って事です。 疑問を具体的に時系列で説明すると、 1)XXXX年 住宅金融公庫より借入れしてマンション購入。         **【権利証書】**受け取る。         2)2005年 改正により権利書(登記済書)→登記識別情報通知へ  2)2007年 住宅金融公庫→住宅金融支援機構へ 3)2012年 ローン完済により抵当権抹消登記を自分でする予定         金融機関より送られてきた書類のなかに・・・・           A)抵当権設定契約書             (裏に登記済の版あり=**【登記済書】**?)           B)**【登記識別情報通知】**発行日→H23年10月              (おそらく住宅金融公庫から住宅金融支援機構への               抵当権移転登記をした際に発行されたのだろう) つまり、今手元には、 【権利証書】【登記済書】【登記識別情報】の3つがあるのです。 今回自分で抵当権抹消登記を自分でするにあたり、 ネットで調べたり本を読んだりして、 「2005年の改正で権利書(=登記済書)は今後なくなり、  代わりに登記識別情報が通知される」 つまりは、権利書=登記済証=登記識別情報という事ですよね? 「登記識別情報は権利書とは違い、それを持っている事ではなく  知っていることが重要なので、他人に見せてはいけない。  これまでの権利書と同じかそれ以上に厳重に管理しなくてはいけない」 なので、うちの不動産の場合はもう登記識別情報が発行されているので、 もともと手元にあった権利書はもう不要で、今後はこの暗号のようなパスワードを 大切に保管すればよいのだな、と最初思いました。 しかし、そもそもなんで我が家にずっとあったいわゆる権利書(登記済書)と 金融機関が持ってた抵当権設定契約書(登記済書=権利書?)の2つが存在してたのか? 権利書ってよくドラマとかで勝手に持ち出されて悪用されたりするぐらい 唯一のもので大切なものってイメージなんですけど。 さらに、読んだ本の中には 「抵当権抹消登記のように、今後この登記識別情報を使う予定がない場合には  原本を提出してもよい。」って・・・ 提出した登記識別情報って原本でもコピーでもシュレッダーされるんですよね? 今後、手元の権利書の代わりとなる大事な登記識別情報が、 なぜ抵当権抹消登記の場合は「今後使用しないから原本提出してもよい」のでしょう? もうとても混乱してます。 今回の抵当権抹消登記の申請書には 「登記済書または登記識別情報」を添付しなければなりません。 いったい3つのうちどれのを添付すべきなのか、 本見てもネット見てもその辺がよくわかりません。 誰かわかりやすく説明して下さい。お願いします。

  • 建物を表示登記する権利はいつでもありますか

    他人名義Aの土地の上にCは建物を新築しました。この建物を表示登記せずに(未登記のまま)十数年が経過しました。今年の3月に土地の名義はAからBに変り、Cは未登記建物はあるものの、Bの土地を占有する権利はなくなりました。CはBに土地を引き渡したのです。未登記のまま放置された建物は今年の7月に、突然とCの債権者が差し押さえのためにこの建物を表示登記しました。さて、ここからが質問です。 BはCに土地を占有する権利がないことを理由に建物の表示登記を抹消させることができますか。 そもそも建物を表示登記できるのは、これは十数年前に私が建てたものだと主張して、十数年後にでも、いつでも表示登記ができるものなのでしようか。

  • 登記済権利書に関する初歩的質問です。

    住宅金融公庫からのローンで自宅を購入しました。 定年時に退職金でローンを一括返済しました。その時抵当権の解除作業を参考書を手がかりに全部自分で処理しました。結果、現在手許には自宅購入時の「(抵当権設定済の)登記済権利書」と小生が自分で行った抵当解除の際に交付された「抵当権解除証書」の2通があるのみです。この2通の書類だけで抵当権が無設定である事など、自宅の登記に関する書類は万全なのでしょうか。「登記簿謄本」という言葉も聞くのですが、この謄本は手許にあるべきものなのでしょうか。また「権利書」とどういう関係にあるのでしょうか。老い先短く、身辺整理をしていて出てきた疑問です。

  • 登記簿謄本

    不動産を購入すると登記をしますね。 「権利部(甲区)所有権に関する事項」の欄には所有者A 「権利部(乙区)所有権以外の権利に関する事項」欄には債務者B・根抵当権者○○銀行 と、ある建物の登記簿に記載されていました。 契約したのはBの方ですので、当然(甲区)の所有者欄もBだと思っていました。 登記するさいに、所有者Aとすることが可能だということですね? つまり私名義でローンを組み、所有者を子供の名前にしてもOKということですね?

  • 登記簿謄本権利証について

    現在住宅ローンの返済中ですが問題があります。 2つの機関より借り入れで、私(世帯主)が金融公庫、息子(長男)名義で市助成公社より 借りております、ところが息子は権利を放棄したいと言ってきました。 権利証には4/5(世帯主)で1/5(息子)に成っておりますが実際のローンの返済は 私と妻のお金で現在まで支払っております。 長男息子は一円も支払っておりません、名前だけは権利証に載っています。 親子ローンになっているようですが息子はアパート暮らしで生計をたてています。 次男が同居をして居りますが次男名義に書き換えが出来るのでしょうか。 何卒ご面倒をかけるようですが宜しくお願い致します。

  • 不動産登記法 権利消滅の定め について

    不動産登記法の権利消滅の定めに関する、同じ問題集で類似問題が二つあり 問題文は同じ事を言ってると思いますが、解答を見ると二つの問題で結論が異なります。 二つの問題は、どこが違うのでしょうか? 【一問目】 登記した権利が、ある人の死亡によって消滅する旨の登記がされている場合において、当該権利がその死亡によって消滅したときの登記の抹消申請は、登記権利者が申請情報と併せて人の死亡を証する市町村長、登記官その他の公務員が職務上作成した書面を添付して、単独で申請することができる。 解答 正しい 【二問目】 Bが死亡した時は所有権移転が失効する旨の付記登記があるAからBへの所有権移転登記がされている場合において、Bが死亡したとの死亡をきは、Aは、Bの死亡を証する戸籍の謄本を添付して、単独で当該所有権移転登記の抹消を申請することができる。 解答 誤り(抹消登記ではなく所有権移転登記をなすべき) 上記のように類似問題ですが、結論が異なっています。 同じ問題集なため作者も同じです。 二問目の誤りの結論の理由として、抹消登記ではなく所有権移転登記によるべきとありますが、一問目は抹消登記でされているにも関わらず、正しいとの結論になっています。 何故結論が異なるのでしょうか?

  • 相続による所有権移転登記

    相続による所有権移転登記を考えております。 私の父が亡くなり、土地、家屋ともまだ父の名義のままです。(評価額は合わせて約1200万円) 相続人は高齢の母、長男の私と、長女の姉の3人です。 土地、家屋を素直に高齢の母が相続した場合と、1つ飛び越えて、長男の私が相続した場合のメリット、デメリットを教えてください。(所有権移転登記のわずらわしさ、相続税等も含めて)。 さらに、数年まえに、増築した部分(6畳)があるのですが、増築の登記はまだしておらず、将来、この土地、家屋を売買するときに、土地家屋調査士にお願いしても、特に緊急性はないものでしょうか?