• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大勢の前で話せない)

大勢の前で話せないなんて悩みを持つ方へ

bluesky0704の回答

回答No.4

慣れない人がいる場で、上手に自分を開示することは、難しくて当然ですし、 人によく思われたいというのも、あたりまえの感情かなと思います(^^) 会話の後で、不安やイライラするのですね。 どうして不安やイライラしたのでしょう。 本当は自分は何を相手に伝えたかったのでしょう。また相手のどんな言葉にそう感じたのでしょう。 自分はどう感じ、どうしたかったのか。 相手も傷つけず、自分の気持ちも偽らず、上手の相手に伝えるにはどんな表現がよかったのか。 まずは自分の気持ちを明確に具体的に知ることが、第一歩だと思います。 たぶんこれまでの会話でも、似たようなパターンを得てきたのではないでしょうか。 自分のパターンを知り、漠然と受け流してきたモヤモヤを「言葉」にしてみること。 新たな発見があるのではないかと思います。 余談ですが・・・ 「アサーテイブ」という考え方があります。 率直に、自分の気持ちを伝える考え方です。 うちの職場でも、研修会でアサーテイブの講師を呼んだことがあります。 困った場面を再現して、どうしたらよかったのかグループで考え発表し、その後アサーテイブな会話をするロールプレイをします。実際にしてみると、面白いです。 本も色々出ているので参考まで。

noname#125194
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 自分の感情を整理し、それをまっすぐ伝えることができないからイライラしてしまいます。 わたしの頭の中がゆっくりなのです、、とっさに返答したり、自分の考えを思いつくことできないのです。。 そのときの情景をあとになって思いだしては、あのとき言えなかったことをああ言えばよかったと後悔してばかりです。 これまでずっとそんな感じです。 アサーティブ、ちょっと興味をもったことありました。本も買った事あります。 ひとりでするのはちょっとよくわからなかったので、そういう講習会などあれば参加してみようとおもいます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 人間関係で悩み

    いろいろな人と親しくしたいのですが自分で壁を作ってしまい上辺程度の付き合いしかできません。親友という定義がわからないため上手く説明できませんが、友達はいますが自分が他県のため年に数回近況を報告する程度。会話は好きですが喋りたくないときは喋らないタイプです。元々やんちゃなタイプで非行なことをしてきた人間です。いじめは嫌いですが喧嘩っぱやく横柄な自分でした。正直そんな性格だったのを後悔してます。その反動で今は不快に思われないよう初対面の方など親しくない人にはペコペコしてしまい礼儀正しくなりすぎなかなかうちとけられません。素をだしたらまともな人間じゃないと思われ嫌わそうです。10代の頃は悪い奴はカッコイイって思ってましたが今は20代半ばでその行為などが恥ずかしく感じており新たに仲良くなる人には過去の話など中々話せなく打ち解けられないです。どうか打開策をお教え下さい。

  • 大勢で話すのが苦手

    大勢(2人以上)の飲み会や集まりに行くと疲れてしまってうまく話せません。 なんども話したことがある仲が良い人と1対1で話すのは得意なのですが、あまり1対1で話したことがない人が集まりの中にいると緊張してしまって疲れてしまうのです。 大勢で集まると全員が仲良しという状況はありえないので必然的に大勢で集まるのが苦手で、帰ってきて一人になるとすごく自己嫌悪になってしまうのです。 自分なりに周りに気を遣わないように努力してはいるのですが、どうしてもその場になると緊張が入ってしまうので話すのにいっぱいいっぱいになってしまします。自分でも余裕が無くなっているなとわかっているときはその雰囲気が相手に伝わるのでしょうか。。相手も楽しそうな顔で話してはくれません。その悪循環なのでしょうか、自分が話すと会話が途切れてしまいます。 あまり高度な話は出来ないのでどうしても子供っぽい話し方になってしまい、相手にされない事が多いです。相手にされないとどうしてもその人を好きになれないので余計話しづらくなってしまいます。多分会話のテンションや内容に違和感を感じているので話しの相手にしないのだと思います。 たのしく友人と会話をしたいのですが、どうしたらいいかわかりません。 どなたか助言おねがいします。

  • 大勢の前で長々と話せない・・・(震える どもる 怖い)

    親しい友人の輪の中ではそれなりに話しが出来るのですが、例えば学校で発表があったりすると声が震えてしまい、自信もないのか長く話せません。   短く終わらしたくなります。  話していても途中で何を話しているのか分からなくなってしまい話しに脈絡がないってよく言われます・・・ 小学校のころから女々しくて(てゆーかゲイです)「オカマー」とか苛められてきましたがトラウマがあるのでしょうか? 自分が普通に話すと喋り方が女っぽくて気持ち悪がられてないかな~とか想像してしまい、誰かが笑っていると余計に話せません・・・ ゲイが集まるbarなどではオカマ言葉で陽気に話しが出来ます。 でもゲイの人達にも子供っぽい奴とか言われています。(キャリアがあるゲイの人達に) 発達障害とかでしょうか? もう29歳男なのにいまだに正社員では働いていません。     もし正社員になるなら工場とかで単純作業しか無理でしょうか? 事務職に興味ありますが(簿記2級止まりですが)会議とかあると思うとキツイかなって思ってしまいます。 責任もあるし・・・ (バイトも責任はありますが、正社員ほどではありません) 小中学校は不登校気味でしたが、知的障害の母親(母は小学校2年までの学歴で現在72歳)一人に育てられたので「学校に行け」など教育は受けてこなかったです。  祖母も叔母も形式的には知的障害です。(障害年金受給してた) 僕自身も軽度の知的障害(療育手帳B2)があり養護学校行きましたが、途中定時制に編入後、大学(二部)は出ましたが大学は対人関係なくてもなんとか卒業出来ました。 しかし、仕事ではそうは行きません。   治すには何か方法はありますか?   薬では根本解決にはなりません。 知的障害というか教育に無関係で祖母も母も子供がお腹にいる時に男には逃げられたので、そういう家系って遺伝するのでしょうか? 遺伝というかなんというか・・・ もうすぐ30歳。  工場や単純作業・障害者雇用しかないと思うと悲しくなって貯金が底付いたら死にたくなります。 でもプライベートは楽しいんです。 一人なら気を使わないので、コーヒーショップで読書したり映画見たり、オートバイが好きなので夜の羽田空港まで(家から1時間)すっ飛ばしたり、多摩川をジョギングしたり・・・ でも、普通は仕事を頑張って余暇に趣味を楽しむんだと思うんです。 ゲイだから結婚も興味ないし、子供は自分の幼少を重ねてしまい苦手なので年収200万位でも駄目ですかね? 家事も好きなので節約の心得はあります。 時間があるのでスーパーの半額セールも行けます。  母が亡くなるまでは僕が御飯とか考えなきゃいけないし。  正社員になりたいけど定時で帰れるとこあるかな・・・ まあ、長々と書きましたがキャリアウーマンから見るとゴミみたいな男なんです。ダメンズです。  でも、一人なら楽しいんです。 彼氏(10歳上の体重僕の2倍)と付き合ったこともありますが、彼氏いると僕が我が侭になって余計に駄目人間になってしまいます。

  • 妹がとても偉そうで困っています・・・

    数歳離れた妹がいるのですが、私と趣味もタイプも性格も真逆です。私は女っぽくて弱くみられるけれどじつはタフ、妹は男っぽいけれど神経質で体も疲れやすいです。仕事もまったく違うタイプのものです。 そんな妹が、最近やたらと偉そうにしてきます。妹らしいところが皆無で、強情、いじっぱり、負けず嫌いです。とくに仕事のことでとても偉そうで、色々職を転々とし、両親に心配させていたのに、ようやく今の職場に落ち着いたかと思えば、仕事さえすれば自分は何でも許されると母親をこきつかい、自分の仕事にまつわる話題でものすごく上から目線、自分が一番正しいというような、ひとかどの人間になったような口調で、人を見下したような口のきき方をします。 外でみかけても、いきり立っているというか、キャリアウーマンぶっているというか、何となくカリカリしているようにみえるんです。不機嫌そうな顔をして。とくに私には風当たりが強く、ぜったいに物を貸さないし、お礼も言いません。 職場のストレスでそうなってしまっているのかもしれませんが、最近は職場にも慣れてきているし、なんとなくいままでのなかで性格が変わってしまったのかなという気がします。とくに、もともといじめられやすく、体も弱く、自己アピールもできなかった人が、何とか一人前に生きられるようになった反動で、極端に偉そうになってしまったのかという気もします。 もう大人なので、周囲が注意しても治りようがありませんが、私の対応の仕方など、何かアドバイスくださるとうれしいです。どうかよろしくお願いいたします。

  • 職場の同期のめんどくさい人

    30歳前後の男です。 職場の同期でどうにもめんどくさい人がいます。 みんなで普通に会話をしているのに、 どうでもよいことで私に対して(私に対してだけではないですが)、いちいち嫌味を言ってきたり、 どうにも性格があいません。 だから少し距離を置いていたのですが、 そうするとその同僚は上司や先輩に、「俺は仲良くしようとしているのに、あいつは仲良くしようとしない」といったような嫌味をいい、それを先輩たちはわたしにわざわざ言いにきます。 それに対して私は彼の性格について先輩たちに伝えるのですが、「でも、彼は仕事ができるから~」といったような返事を返されるので、なおさらいらいらしてきます。。。 確かに能力の差があることは認めているので、 妥協案として、、、、↓を考えてみました。 理想は距離を置いたうわべの付き合いなのですが、、、 それすら無理みたいなので、、、できるだけ距離が近いように見えるうわべの付き合いをしなければと思うのですが、、、次のうちどっちがよいのでしょうか?  1.嫌味を言われても、笑顔で対応する。  2.嫌味を言われたら、無表情で何も言わない。 1.を選択した場合、、、まあ「この人はそういう人なんだ」と思って、やり過ごすことはできるのですが、、、それに慣れてしまって自分もそういう人間になってしまいそうで、、、、それを維持するのがちょっと難しい気がしてしまいました。 1.を選択した方は、「ストレス発散」、「自分がその性格にそまらない方法」を教えていただければと思います。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 大勢の中での会話ができません。

    大勢の中での会話ができません。 3人程度ならば自分の意見も言えるし会話もできますが、3人以上になるとなかなか自分の話を切り出せなかったり話の輪に入れなかったり、口数も少なくなります。 基本的に話すことは好きなのですが、話している内容が薄っぺらいのではと嫁には言われます。 確かに落ちを作ったような話をするのは苦手です。 更に、自分の存在が薄いのかほとんどの場所で参加をしていたのにもかかわらず、 後日まるで参加をしていなかったかのように説明を受けたり 話に加わろうと言葉をはっしてもその言葉が聞こえなかったのかスルーされることもあるし そこで俺も参加していたよなんて言えればいいのですが、その受け答えも中途半端なので 誰か一緒にいた人がフォローしてくれるのを待っているような状況です。 どうすればこの状況を打開できるのでしょうか? 周りの友人の中には話す言葉は少なくても存在感があるひともいるし もっと自分の素が出せるようになりたいです。

  • 8ヶ月前くらいにフラレた女

    8ヶ月くらい前にフラレた女性に再アタックする良い方法を教えてください。ちょっとどうしたものかと思いつつ、はや8ヶ月。どうにかならないものでしょうか。 [状況] ・フラレたのは8ヶ月くらい前  -女性にだらしないタイプと思われていた  -キャバクラ大好き人間と知れ渡っていた  -彼女には彼氏がいた ・それ以降、連絡はとっていない ・直接の連絡手段は失われている(友人を介しては可) ・会社の元同僚 [彼女] ・賢い ・知性派 ・一見おとなし目だが、主張は強い(ように思える) ・友人としては割りと仲は良かった [自分] ・彼女ほど賢くない ・豪腕 ・ビジュアル的にはサワヤカではないが、濃いタイプという分類では、性格とあいまって好きな人にはたまらないタイプ(のはず・・・) ・過激な言動がままある(変わり者な時もある) ・会話で楽しませるタイプ

  • 人の輪が苦手です。

    こんにちわ。 似たような人で克服した人など、ご意見どうぞ宜しくお願いします。 私は高校生の頃から人の輪を意識するようになり、気付いたらとても 苦手で、協調性がない人間なんだと思い悩んでいます。 友達も数人いて普通に話せますし、20代後半からできた友人も何人かいます。ただ、会社などの人間関係が一番苦手です。 会社に入るとかなり真面目になってしまうので、冗談の1つもいえない つまらない人間となってしまいます。 また、一番の悩みである人と人とが楽しそうに話してると、どうしても 一歩ひいて外から眺めてる感じ、もしくは聞いていないフリや仕事へ没頭しているフリをしています。 なんだか、そこに入っていいのか、と考えたり。。 同じ会社の子で年下の子が多く、同年代どうしがとても盛り上がって会話している中、少し年上の私はポツンと黙ってしまいます。 最初の頃は、他の人たちも気を使って話をふってくれたりもしていて 私も返答していたのですが、どうも話が苦手なのがばれてしまったのか いつしか相手にされなくなってしまいました。 きっと、真面目すぎる答えしか返せず、すぐに会話が成り立たないせいだと思います。いつも頭の中でついさっきの会話を思い返して、ああ言えばよかった。。とか、返答が下手なのです。 また思ってもない言葉が出たりして、相手をも困らせているような気がします。 自分に問題があるのでしょうが、なかなか治せずにいます。 病院に行くべきかとも悩んでいます。 もっと、会話上手になりたいです。聞き上手は話上手とも言いますが、 聞き下手なのだと思います。 根本的に女性が集団でいて、ワイワイガヤガヤと騒いでるのが苦手と 感じているせいだとは思います。 なぜ同じ場所にいても、浮いている自分を客観視してしまうのかも わかりません。。。 いつも輪の中に入れたとしても、愛想笑いで、その場を心から楽しんでいません。きっと周りも愛想笑いって気付いているだろうし、 なんだかこんな自分が本当に嫌です。。。 アドバイス宜しくお願いします。

  • 気を遣わせてしまう

    高2男子です。 まず、第一に自分から見た自分の性格なんですが、 一人だと消極的だが、複数でいれば積極的 傷つきやすい 2人でいると普段バカやれる友達とも上手く話せない 人との会話が苦手 優しい 考えすぎる 嫌われたくない 好かれたい 気を遣ってしまう といった感じです。 自分は相手に気を遣わせてしまいます。 自信がなく、弱そうな気の遣い方しかできません。 例、、なんでも「大丈夫だよ」などという 相手と話していて笑う時は心からの笑いでなく苦笑い ⇒相手も自分に対してはバカにしたり、行事等に誘ってもらえない、いい人として使われる 上辺の友達はできます。 ただ、自分に誘いがあるときの相手の心境は「こいつはいつも一人でかわいそうだから誘ってやろう」という感じだと思います。 自分が他の友達と遊んだ話をしたら「他に友達がいるならもういいや」となって以後誘ってもらえなくなります。    そのため、上辺の友達しかできません。 また、知らない人と数秒会話をしただけで、相手も気を遣ってくるほどです。心をオープンにできないのです。 このサイトで「相手が気を遣ってしまうのは、自分も気を遣っているからだ」と教えてもらいました。 しかし、自分はいつも気を遣ってしまうのです。 気を遣わないようにしようと思っていると尚更気を遣ってしまいます。 どうすれば相手に気を遣わないでいられるのでしょうか? この性格が嫌なので早く治したいです。 本当に困っています。 また、ストレスで胃潰瘍になるのも嫌なので、どなたかアドバイスください。難しい質問だと思いますが、お願いします。

  • 交友関係・心を充実させたい

    私は交友関係があまり得意ではありません。 こういう言い方は好きではありませんが、所謂いつものメンバーがいません。 深く心を開けない自分の性格や(自分の中の上辺だけで会話をしてしまう)、 合わないのかな…私はいらないかな…と思ったら少し距離を置くなどしてしまうことが悪いのだと思います。 とにかく浅く狭い交友関係です。一緒にいて楽しい友達はいます。 しかし、相手からあまり誘われないことから、それも上辺だけなのではと思ってしまい 相手が自分を求めていないのなら…と落ち込んでしまいます。 みんながご飯に行ったりと仲良くしている様子を見ると悲しくなります。 がやがやといつも群れていたくはない、自分の時間を大切にしたい、でもいつも仲の良い人はほしい というわがままな考えをしてしまう自分が嫌になります。 こんな気持ちはどう処理したらよいのでしょうか。 またどうしたら日々を、心を充実させることができるのでしょうか。 考えすぎて分からなくなり、誰に相談したらよいかも分からずこちらで質問いたしました。 一人を充実させる、周りと上手くやっていく、考え方を変える、等々 どんなものでも嬉しいです。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう