• ベストアンサー

平面図形の問題です(>_<)

点Oで交わる2直線l,mがある。l上に点O,A,B,Cの順にあり、OA=2,AB=3,BC=3である。m上に点O,D,T,E,Fの順にあり、OF=8である。 また、AD,BE,CFは平行であり、ACを直径とする円はTでmに接している。 OD=?、OE=?であり、 OT=4、BE=√? CF=?、AF=?である。 OD,OEは答えはわかったのですが、どうしてそうなるかの過程がわからなくて…(>_<)OTは解けましたが、他が全くわかりません!! 面倒くさいと思いますが回答よろしくお願いしますm(__)m!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tomokoich
  • ベストアンサー率51% (538/1043)
回答No.3

BTは円の半径だから3 △BOTは直角三角形なのでOT=√(5^2-3^2)=4 △AOD,△BOE,△COFは辺の長さが2:5:8の相似形なので 辺OD:OE:OF=2:5:8でOFは8ならOD=2,OE=5になります △EBTは直角三角形なので三平方の定理よりBE=√(TE^2+BT^2) TE=OE-OT=5-4=1 BE=√(1^2+3^2)=√10 BE:CF=√10:CF=5:8 5×CF=8√10 CF=(8√10)/5 AD:BE=AD:√10=2:5 5×AD=2√10 AD=(2√10)/5

19930116
質問者

お礼

回答どうもありがとうございます!! 無事に解決することができました(^^) 助かりましたm(__)m

19930116
質問者

補足

回答どうもありがとうございます(^^) AFの求め方はわかりますか? 二度目すみません(>_<)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#189285
noname#189285
回答No.6

No3様の回答でAF以外は出ているので、AFのみ書きます。 下図の緑線(線OFへの垂線)を考えて下さい。長いほうはBT=3です。短いほうの足の位置をXとします。 AX:3=OA:OB=2:5 AX=6/5です。 OX=√(OA^2-AX^2)   =√(2^2-(6/5)^2)   =√(64/25)   =8/5 FX=OF-OX   =8-8/5   =32/5 AF(図の赤線)   =√(AX^2+FX^2)   =√((6/5)^2+(32/5)^2)   =√(36/25+1024/25)   =√(1060/25)   =(√1060)/5   =(2・√265)/5 以上です。

19930116
質問者

お礼

回答どうもありがとうございます(^^) 図もつけて解説してくれたのですごく分かりやすかったです! ありがとうございましたm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.5

AFの長さは、 Aから直線mに下ろした垂線の足をGとすると、 △OAG∽△OBTだから AG=6/5、OG=8/5 GF=8-OG=32/5 AF=√(AG^2+GF^2)=√{(6/5)^2+(32/5)^2}=(2/5)√265

19930116
質問者

お礼

回答どうもありがとうございます!! 無事に解決することができました(^^) ありがとうございましたm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomokoich
  • ベストアンサー率51% (538/1043)
回答No.4

AFの長さだとすると Fから直線lに垂線をおろしGとすると △BETと△FCGは相似になります。∠FCG=∠BET(△OCFが二等辺三角形なので) △FCGにおいてGCの長さはTE:GC=1:GC=√10:(8/5)√10 GC=8/5 BG=BC-GC=3-8/5=7/5 AG=AB+BG=3+7/5=22/5 GF=√(((8/5)√10)^2-(8/5)^2) =√(576/25)=24/5 となります。△AFGにおいて AF=√(AG^2+GF^2) =√((22/5)^2+(24/5)^2) =√1060/25 =(2/5)√265 間違っていたらスミマセン

19930116
質問者

お礼

二度目の回答どうもありがとうございますm(__)m 丁寧に書いてくれたのですごく分かりやすかったです! ありがとうございました(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gf4m414
  • ベストアンサー率40% (18/45)
回答No.2

すみません 角BTOが直角です(接線だから)  これで三平方を1回使います。

19930116
質問者

お礼

了解です(^^ゞ ありがとうございます!!

19930116
質問者

補足

回答どうもありがとうございます(^^) やっぱり、AFを求めるらしいんですが、分からないでしょうか? 分からなかったら大丈夫です。 一応答えは、2√265/5です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gf4m414
  • ベストアンサー率40% (18/45)
回答No.1

OD OEについては三角形の相似ですぐ求められる。 ACを直径とするのでBは円の中心AB=BCだから BからTに直線を引くと角BOTは直角(接線だから)三角形OBTにおいてOB=5 BT=3(円の半径) よってOT=4 TE=1 直角三角形BTEで三平方 よってBE=√10 また相似をつかって 8:5=x:√10 x=4√5/5 AF?ADじゃない? 相似つかって求められます。 

19930116
質問者

お礼

回答どうもありがとうございました!! 無事に解決できました(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 平面上に平行四辺形OACBがあり

    この平面上の点Pに対してOP↑=sOA↑+tOB↑の形に表す s、tが関係式5s+2t=3を満たしながら変わるとき、Pはある定直線上を動く その直線と二辺OA、BCとの交点をそれぞれA'、B'とする 線分A'B'上の点Pを通り、二辺OA、OBのそれぞれに平行な2直線をl、mとし、l、m、OA、OBで定まる平行四辺形の面積をSとする 点Pが線分A'B'上を動くとき、Sを最大にするような点Pについて、OP↑をOA↑とOB↑を用いて表せ Sがt|OB↑|*s|OA↑|が最大のとき最大になるらしいのですが何故ですか?

  • 平面上に平行四辺形OACBがあり

    この平面上の点Pに対してOP↑=sOA↑+tOB↑の形に表す s、tが関係式5s+2t=3を満たしながら変わるとき、Pはある定直線上を動く その直線と二辺OA、BCとの交点をそれぞれA'、B'とする 線分A'B'上の点Pを通り、二辺OA、OBのそれぞれに平行な2直線をl、mとし、l、m、OA、OBで定まる平行四辺形の面積をSとする 点Pが線分A'B'上を動くとき、Sを最大にするような点Pについて、OP↑をOA↑とOB↑を用いて表せ 解き方を教えてください

  • 平面図形の問題

    図のような△ABCがある。辺BC上に点Dを、辺CA上に点Eを、辺AB上に点Fを、BD/DC=CE/EA=AF/FB=1/2となるようにとる。さらに、線分ADと線分CFとの交点をP、線分ADと線分BEとの交点をQ、線分CFと線分BEとの交点をRとする。 △PQRと△ABCの面積比△PQR/△ABCの値を求めよ。 という問題の解き方を教えてもらえないでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • ベクトルの問題で・・・

    ベクトルの問題で分からないところがあったので質問させてください。 OAとCBは平行、CB<OA, OA=1 OC=AB=lの等脚台形OABCがある。 点Oから辺ABまたはその延長上に垂線を下ろし、その交点をDとし、 OA↑=a↑、OC↑=c↑、a↑・c↑=mとする。 (1)ベクトルAB↑、OD↑をa↑,c↑,l,mを用いて表せ。 (2)点Dが辺ABを2:1に内分し、かつ∠AOCの二等分線上にあるとき、l,mの値を求めよ。 という問題で、(2)の解説がいまいち理解できません。。 解説によると、Dが∠AOCの二等分線上にあるとき、 (1-2sm):s=|c↑|:|a↑|=l:1 ∴ 1-2sm=sl と書いてあるのですが、 なぜこの比が成り立つのか分かりません。 (1)の解説で、OD↑=(1-s)OA↑+sOB↑とおくと、 OD↑=(1-2sm)a↑+sc↑と変形しているので、この1-2smとsが関係してくるということは想像つくのですが なぜその比が|c↑|:|a↑|になるのか分かりません・・・。 どなたか教えてください><

  • ベクトルと平面図形

    三角形OABにおいて、辺OAを 1 : s ( >0) に内分する点をP, 辺OB を 1 : t ( >0) に内分する点を Q とする。線分BP と AQ の交点を R とする。 (1)OR ベクトルを a ベクトル = OA ベクトル , b ベクトル = OB ベクトル s , t を用いて表せ。 (2)線分 OR が角 AOB を2等分するとき、 s : t を | a ベクトル | , | b ベクトル | を用いて表せ。 という問題なのですが、(1)は理解できて、 OR ベクトル = t * a ベクトル / ( st + s + t ) + s * b ベクトル / ( st + s + t ) となるのですが、(2)の解答は次のようになっています。 (解答)「 直線 OR と 辺 AB との交点を D とする。 このとき、 k を実数として、OD ベクトル = kOR ベクトル とおける。 よって OD ベクトル = k { t * a ベクトル / ( st + s + t ) + s * b ベクトル / ( st + s + t ) } 点 D は辺 AB 上の点であるから kt / (st + s + t)+ ks / (st + s + t)= 1 ゆえに k = (st + s + t)/ (s + t) よって OD ベクトル = t * a ベクトル / (s+t)+s * b ベクトル / (s+t) したがって AD : DB = s / (s + t) : t / (s + t)= s : t ・・・(3) また、線分 OD が角 AOB を2等分することから AD : DB = OA : OB = |aベクトル| : |bベクトル| ・・・(4) (3)、(4)から s : t = |aベクトル| : |bベクトル| 」 となっているのですが、 自分の解答では 「 直線 OR と 辺 AB との交点を D とする。  線分 OD は角 AOB の二等分線であるから、 OA : OB= AD : DB すなわち 1 + s : 1 + t = |aベクトル|:|bベクトル| よって、s : t = |aベクトル|:|bベクトル| 」 という解答になりました。なにか間違っているような気もするんですが、いまいち何が間違っているのかわかりません。どなたかわかる方ご教授願えませんでしょうか?

  • 中学3年生の図形の問題

    図のように平行四辺形ABCDがある。 点Eは、辺ADの中点であり、CF:FD=1:2である。 また点Gは線分AFと線分BEの交点である。 △AEGの面積は、平行四辺形ABCDの面積の何倍になるか求めなさい。 答えは16分の1倍なのですが、解き方を教えていただけますでしょうか?

  • 高校数学、ベクトルの問題です。

    △OABがあり、辺OAを3:1に内分する点をC、辺ABを1:2に内分する点をDとし、線分BC、ODの交点をEとする。 (1)OD=2/3OAベクトル+1/3OBベクトルである。 tを実数として、BEベクトル=tBCベクトルとおくとき、OEベクトル=?/?tOAベクトル+(?-t)OBベクトルと表せる。 ?に入る答えは3/4、1なのですが、その前の文に「BEベクトル=tBCベクトルとおくとき」とあります。分からないのは、なぜこの文章が必要なのかということです。 別にこの文章がなくても、Eは線分BC上の点なので、OEベクトル=tOCベクトル+(1-t)OBベクトルと表せて、最後にOCベクトルをOAベクトルで表せば答えは出るのではないかと思ったわけです。実際出ました。 上記の「」内の文章があったせいで混乱してしまったのですが、この置き方にどんな意味があるのか教えて頂けないでしょうか。

  • ベクトルの問題…

    ベクトルの問題… OA=OB=OC=2 ∠BOC=90°の四面体OABCがある。 △ABCの重心をG 線分OGを3:2に内分する点をD 線分ADと平面OBCとの交点をEとする。→OA=→a →OB=→b →OC=→cとする (1)→ODを→a →b →cを用いて表せ (2)AD:DEを求めよ とあり (1)は1/5(→a+→b+→c) 理解できます しかし(2)が理解できません。 解答↓ →AD=→OE-→OA =-4/5→a+1/5→b+1/5→c →OE=→OA+t→ADとすると →OE=(1-4/5t)→a+1/5t→b+1/5t→c 4点OABCは同じ平面上になく 点Eは平面OBC上にあるから 1-4/5t=0 ゆえにt=5/4 よってAD:DE=4:1 とあるのですが…… 『4点OABCは同じ平面上になく 点Eは平面OBC上にあるから 1-4/5t=0』 の所が分かりません。 解説よろしくお願いします。

  • ベクトルと平面図形の問題です。

    △OABにおいて、OA=4、OB=3、AB=√13とする。頂点Oから辺ABに垂線OHを下ろす。また、辺OBを2:1に内分する点をMとし、線分OHと線分AMの交点をPとする。 OA↑=a↑、OB↑=b↑とするとき (1)内積a↑・b↑を求めよ (2)OH↑、OP↑をa↑、b↑を用いて表せ (3)OP↑の大きさを求めよ という問題の解き方がわかりません。 数学が苦手で困っています(>_<) なるべく詳しく解答してほしいです。 よろしくお願いします。

  • この問題を解いてください。

    ABを直径とする円Oがある。弧ABを三等分する点をAから順にC、Dとし、BDの中点をMとする。AMとOC、ODとの交点をそれぞれE、Fとする。OA=4のとき、CEの長さと、△OEFと四角形OBMFの面積の比を求めよ。 という問題です。 お願いします。

このQ&Aのポイント
  • PIXUS MG7730のMPドライバーのインストール方法が分からない方へ
  • PIXUS MG7730を使ってスキャンしたいけれど、MPドライバーのインストール方法が分からない方へ
  • PIXUS MG7730のスキャン機能を利用するためにはMPドライバーのインストールが必要ですが、その方法がわからない方へ
回答を見る