• 締切済み

「から~てもらう & に~てもらう」 に関して

namazukunの回答

  • namazukun
  • ベストアンサー率28% (25/87)
回答No.1

はじめまして。こんにちは。 私は日本語の専門家ではないので、 専門家の方が言う「文法的に正しい日本語」とは少し違うかもしれませんが、よろしくお願いします。 「母から送ってもらった」と「母に送ってもらった」 どちらも使えますし、どちらも間違いではないですよ。 質問1.「彼に書いてもらう」って言うと「彼に書かせる」っての意味ができるんですか? その通りだと思います。 「書いてもらう」の方が、彼が同意して書いてくれた意味になります。 「書かせる」だと彼の意思を無視した命令形になっちゃいますけど・・・ 結果的に「彼が書く」という意味では同じかと思います。 質問2. 「彼から書いてもらう」って言うと同じく「彼に書かせる」の意味で使えますか? 通じないことはないですが、ちょっと意味が違ってくる気がします。 「彼から書いてもらう」と言うと、彼が自分の意思で書いた意味が強いです。 頼んでないけど、彼から書いてもらった。ようなニュアンスになると思います。 ですので、「彼に書かせる(命令形)」とは少し違うと思います。 命令形として使う場合、強制的に行動させる意味で使うこともあります。 例えば、上の立場の人が下の立場の人に使います。 上司「企画の詳細は(部下の)彼から発表してもらう」とか。 でもこの使い方は普段は使いません。 質問3.結局「彼に書いてもらう」と「彼から書いてもらう」はまったく同じ意味で使われますか? このあたりは専門家に聞かないと正しい答えはわかりませんが、 普段の生活の会話ではどちらでも意味は通じると思います。 質問4.「母から送ってもらった」と「母に送ってもらった」 上の答えのように、微妙にニュアンスは違いますが、意味は通じると思いますよ。 質問5. 日本語に厳しい人なら意識して使い分けているでしょうね。 ですが、ほとんどの日本人は意識して使っていないと思いますよ。 話し手の感情まで読み取れば誤解は起きにくいと思いますが、 言葉だけ聞いた場合、もちろん誤解が起きることもあるでしょうね。 「に~てもらう」よりも「が~てくれた」の方が表現としてはやわらかいので、 普通はこちらを使うことが多いと思います。 「彼が書いてくれた」 書いてもらって嬉しい。書いてくれて助かった。 のような自分の感情も入っている言葉になります。 長く書きましたが、言い方や聞き方で意味も少し変わったりするので、私はこういう答えになりました。 日本語の勉強、頑張ってくださいね。

wnsrhswjd
質問者

お礼

そうですね。微妙なニュアンスの差は確かにあるけど意識してはいない。けど一応それぞれのニュアンスの違いを感じなが話し合うからあんまり誤解まではしないとおしゃってますよね。そしてそのニュアンスの差によって一文章だけでは誤解することもあり得ると。。別に読むのも苦労なんかありませんでした。学ぶ立場ですからむしろありがたいと思っております。たいへん助かりました。ありがとございます。

関連するQ&A

  • テスト前。中学国語教えてください。言葉の単位の中の単語。

    単語とは文節を、意味が無くならない程度にできるだけ小さく区切った一つ一つの言葉を言う。 と、教科書にありますが、たとえば、以下の単語の区切りに自信がありません。あっていますか。 「やりませんでした」 僕 は 宿題 を やり ませ ん でし た。 分解→やる+ます+助動詞「ぬ」の転+です+過去の助動詞「た」 「しようと」 テスト 勉強 し よう と 考え た。 分解→動詞の「する」+意思の助動詞「よう」+接続助詞の「と」 「それじゃ」 それ じゃ 分けて いる 事 に なっ て しまう わ。 分解→それ+「では」の変形+わける+いる+こと+に+なる+上の動詞補助の接続助詞「て」+補助動詞の「しまう」+係助詞の「わ」 「なくっちゃならないんだな」 もっと 小さく なくっ ちゃ なら ないん だ な。 分解→もっと+小さい+助動詞「ない」+?+なる+助動詞「ない」+助動詞「だ」+念押しの終助詞「な」 「くれるのかな」 来て くれる の か な。 分解→くる+くれる+疑問の終助詞「の」+疑問の終助詞「か」+念押しの終助詞「な」 「よくわからんのでなあ」 よく わから ん ので なあ。 分解→よく+わかる+助動詞「ぬ」の転+接続助詞「ので」+詠嘆の終助詞「なあ」 「あるんだ」 ところで、ほか に も いくつ か ある ん だ。 分解→接続詞「ところで」+ほか+対象の格助詞「に」+同種の係助詞「も」+いくつ+不確実の副助詞「か」+ある+推量の助動詞「む」の転+助動詞「だ」 「しちゃおうよ」 あ、そうか。じゃあ、学習 し ちゃおう よ。 分解→あ+副詞の「そう」+詠嘆の終助詞「か」+「では」の転?+学習+する+?+呼びかけの終助詞「よ」 教えてください。

  • 古文(文語)文法の質問です。

    古文(文語)文法の質問です。 動詞に「か」が付くと、疑問形になると思います。 「~する」→「~するか?」 ここに、更に「や」が付くと、どういう意味になるのか、また、この「や」はどういう意味の助詞(助動詞?)になるのか、という質問です。 自分で調べたところ、この「や」は詠嘆の格助詞で、「~するかや」で「~するのかなあ?」「~してるのかなあ?」と言う意味かと思うのですが、それで正しいでしょうか?

  • 古典文法 (活用形)

    こんにちは。 高校古典文法の動詞の活用形について質問します。 活用形については、用言の前に動詞があれば、その動詞は連用形。体言の前にあればその動詞は連体形…まではわかるのですが、助動詞、助詞の前にある動詞は、その助詞、助動詞の接続で見分けるとのことですが、私はその都度その都度一覧表で確認しています。  試験対策ですが、一覧表をみることができない試験に向けて、皆さんはどのように覚えたのでしょうか?  (暗記するまで繰り返すとなると、助詞が60個以上、助動詞が30個近くあり、意味なども含めるとかなり大変だと思いますが、暗記するしかないのでしょうか?)

  • 助動詞「ない」と補助形容詞「ない」との区別

    皆様、こんにちは。中学校国語科の問題で疑問を生じたので質問させていただきます。 受験参考書や要点のまとめ等によると、「車が動かない。」「珍しくない。」を区別させるための問題で、後者には「珍しく」と「ない」の間に副助詞「は」「も」を挿入できるから、前者は助動詞の「ない」で後者は補助(形式)形容詞であると説明されています。 なぜ「は」「も」を入れることができると、補助形容詞なのかの説明は全くありません。副助詞を入れることができると、補助形容詞と判断してよいかの根拠を教えてください。お願いします。

  • 授受動詞

    授受動詞 授受動詞の質問 おはようございます。 今、韓国で日本語教育を専攻いている大学院生です。 授受動詞のやや紛らわしいことがあって質問をします。 1.第三者間の授受を客観的に描写する場合には「あげる」しか使えない理由?        例> ジョンサンガマリアさんに花をあげたそうだよ 2.  田中さんは私にキャンディーをくれました。    私は田中さんにキャンディーをもらいました。   二つの違い点。 3.「あげる・くれる・もらう」は、いずれも尊敬・謙譲の形式として特殊な形を持ちます。規則的な形である「×おあげする・×おくれになる・×おもらいする」などの形はない。 例> 先生にお土産を{○さしあげました / ×おあげました}。  「×おあげする・×おくれになる・×おもらいする」 これを使えない理由? 4.「私」と身内との授受を表す場合、普通、尊敬形や謙譲形は使われません。授受表現の場合も同じです。 例> 父の誕生日にプレゼントを{×さしあげました / ○あげました}。   「×さしあげました」ができない理由? この四つお願いします

  • 「輝かして」と「輝かせて」の違いとは?

    「輝かして」と「輝かせて」という言葉の使い方には、文法的にどのような違いがあるのでしょうか? パーツとしては、動詞「輝かす」と助詞「て」になると思い、辞書で調べてみたのですが、大辞林の例文には「目を輝かして話を聞く」とあります。「輝かせて」という使い方は、文法的に間違いなのでしょうか? 「輝かせて」は分解すると、動詞「輝かす」+助動詞「せる」+助詞「て」になるのかなと考えてみたのですが、それですと「輝かす」と「せる」の使役の意味が重複するので、文法的に正しいのかどうか気になります。文法的に正しいと言えなくても、それはそれで現代語として一般的な言い方、という言葉も世の中にはありますが、「輝かせて」もその部類なのでしょうか? それとも、「輝かせて」はただ単に発音的に「輝かして」の慣用的な言い方であったりしますか? 日常生活ではどちらを使っても意味が通じるのであまり問題ないと思いますが、仕事等でなるべく正しい日本語で文書にしたいとき、用法の正確性を理解して使いたいので質問しました。 ご存知の方いらっしゃいましたら、ぜひ教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • ロシア語の「だち」には give と lend の両方の意味がある

    ロシア語の [だち] には「与える」と「貸す」の両方の意味になりうることを知りました。誤解のないように区別するにはどうしますか?動詞を別のにかえるのか、副詞句で補うのか、どっち?

  • 助詞の接続について

    皆さん、 こんばんは、白いマラサイです。 今回助詞と助詞の接続について質問です。皆さん是非ご回答お願いします。 「てから」のような、接続助詞「て」に格助詞「から」を接続ことが2つ助詞を連結することによって、「ある事柄をした以降」という意味を表し、「には」のほうが「に」と「は」を連結することで、「何かを強調する」の意味を表す。 このような助詞を連結ことは、何かルールがありますか、例えば、連結できる助詞がただ全体として一部に過ぎない、あるいは、一定の順番を従わなければなりませんか。 すみませんが、日本語が下手なので、皆さん是非お願いします。

  • 古文文法問題

    古文における文法の使い方についての質問です。 たとえば助動詞とは「食べれる」「食べたい」「食べたいようだ」 の「れる」「たい」「たいようだ」だという事は理解できました。 ただ、文法を覚えるときに、基本形と変化(く、く、し、き、けれ)と接続(連用形など)と習ったのですが、変化と接続を覚える意味がわかりません。それと助動詞以外にも助詞(格助詞など)や敬語、などなど 覚えることが多いのと、実際にどう使えばいいのかがわからないのとで混乱してしまいます。どなたかお助け下さい。お願いします。

  • 英語は位置から役割を判断する?

    いつもこちらでお世話になっています。この度も英語について質問させてください。英語は単語の位置からその単語が何の役割をしているか判断するのはわかるのですが、その意味が動詞だけはわかりません。主語や目的語は日本語のように助詞がないので位置から何の役割をしているか判断するのはわかるのですが、動詞だけは見ただけで何の役割をしているのかわかるのであてはまらないように思います。これは違いますでしょうか?動詞も位置から判断するのでしょうか?動詞だけが主語や目的語と違いよくわからなくて混乱しています。どなたか教えていただけないでしょうか?お願いします。