長さがマイナスの答えとは?

このQ&Aのポイント
  • 長さがマイナスの答えの解釈について
  • 正しい図と間違った図の違いとは
  • 答えとしてのBDの値
回答を見る
  • ベストアンサー

長さがマイナスの答えのとき、どう解釈すればよいのか

△ABCで、AB=15,BC=9,CA=4√6、のとき、 △ABCの外接円の点Cにおける接線と直線ABとの交点をDとする。 BDの長さを求めよ。 正しい図は、交点Dが点Bを延長した側にある。 これを間違えて、点Aを延長した側に点Dがあるとして計算を次のようにしました。 DBをxとおいて、CDをyとして 方べきの定理から、x^2-15x=y^2 △DBCに余弦定理をつかってy^2=x^2+9^2-2・x・9・(7/9) (余弦定理からcosB=7/9) 2つの式から、x=-81とでました。 ここから次のように解釈して答えとしていいでしょうか。よろしくおねがいします。 xの値がマイナスだから、xの表す向きはマイナスで、交点Dが点Bを延長した側にある。 よって、BDは81

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • momordica
  • ベストアンサー率52% (135/259)
回答No.3

> ここから次のように解釈して答えとしていいでしょうか。 良くはないでしょう。 この場合、Dが線分ABのどちら側の延長線上にあるか分からないとして、 仮に、(1)Aの側にあるときBD=x、(2)Bの側にあるときBD=-xとすると、 (直線AB上でBを基準にしたDの相対的な位置をB→Aの向きを正として  表わしたものをxとする、と言っても構いません) (1)のとき、BD=x、AD=x-15、CD=y、cos∠DBC=7/9、 (2)のとき、BD=-x、AD=-x+15、CD=y、cos∠DBC=-7/9 ですから、これらをそれぞれ法べきの定理・余弦定理に当てはめて 方程式を作ると、(1)のときも(2)のときも全く同じ式になります。 したがって、この連立方程式を解き、出てきたxの値がもし正であれば Aの側、負であればBの側にDが存在し、そのxの絶対値がBD間の距離 であると、確かに言えます。 しかし、以上のようなことは、自明ではありません。 Dが反対側にある場合も、BD=-xとおけば同じ方程式が成り立つことを 確認したうえでの解答であるなら問題はありませんが、それをせずに たまたま負になったから反対側ということだろう、というのでは、ただの あてずっぽうでしかありません。 答案も、全くの見当違いの解法でたまたま同じ答えになっただけ、 という扱いにされるでしょう。 まあ、マークシートの問題なら、せっかく出てきた答えが逆に条件を 満たしていることさえ確認さえすればOKというしかないですけどね。

112233445
質問者

お礼

回答ありがとうございます したがって、この連立方程式を解き、出てきたxの値がもし正であれば Aの側、負であればBの側にDが存在し、そのxの絶対値がBD間の距離 であると、確かに言えます。 このことは、この問題に限っていえることで他の問題の場合はいえない。 ということなのか、一般的にいえることではあるが、長さをプラスにした 場合で確認する必要があるのか。 同じことですが、自明でないということは、マイナスの場合、逆方向としてよいが、 説明がなければならない。ということなのでしようか。 もう一度説明があればうれしいと思います。

その他の回答 (3)

  • momordica
  • ベストアンサー率52% (135/259)
回答No.4

#3です。 > このことは、この問題に限っていえることで他の問題の場合はいえない。 そういうことです。 今回の問題ではたまたま、逆方向にXをとっても同じ式になりましたが、このような ことが一般に成り立つと考えるのは明らかに無理があります。 多くの場合は、誤った図をもとに式を立てれば、完全に間違った式になり、 真の解の符号を逆にしたものなどではなく、全く無関係の解が得られるでしょう。 なお、もし仮に他の問題でも成り立つようなことであったとしても、広く定理として 認められていることでないのなら、やはり答案ではそこから示してやる必要が あります。

112233445
質問者

お礼

回答ありがとうございます 多くの場合は、誤った図をもとに式を立てれば、完全に間違った式になり、 真の解の符号を逆にしたものなどではなく、全く無関係の解が得られるでしょう。 間違った図のうちで長さの方向を逆にした場合、出てきた答えの解釈をどうするのか 興味がありました。長さの方向が逆以外の間違った図の場合は、考えるのは論外であるが。

回答No.2

書き込みミス。 (誤)方べきの定理から、y^2=x(x+5)  (正)方べきの定理から、y^2=x(x+15)

回答No.1

勝手な解釈して、いいかどうかの問題ではない。完全な誤答。 方べきの定理から、y^2=x(x+5) ← ここがすでに違ってる。 cosB=7/9から、cos(∠DBC)=cos(π-B)=-7/9. △DBCに余弦定理を使うと、y^2=x^2+9^2-2・x・9・(-7/9) =x^2+81+14x だから、x=81。

関連するQ&A

  • △ABCにおいて、AB=5・・・・

    △ABCにおいて、AB=5、BC=6、CA=3のときcosB=□である。 また、このとき、∠Aの二等分線と辺BCの交点をDとすると、ADの長さは□である。 cosBは解けました。 cosB=13/15 ADの長さを求めるには 余弦定理 AD^2=AB^2+BD^2-2・AB・BD・cosBに代入しますよね。 ですがBDは長さが分からないので代入できません。 BDはどのようにして求めるのでしょうか?

  • 平面図形(解答がわかりません)

    正三角形ABCの内部にある点をPとする。PA=1,PB=2,∠APB=120°のとき、PC=( )である。                                            (早稲田大) 解答  △ABPに余弦定理を用いると  AB²=PA²+PB²-2PA・PBcos∠APB =1² +2² -2・1・2・(-1/2) =7  ∴AB=√7  ここで、APの延長と辺BCの交点をDとすると   ∠ABD=∠BPD=60°   ∠BDA=∠PDB   より、△ABD∽△BPDであり、BD=x、 PD=yとおくと     BD : PD = DA : DB = AB : BP←    ∴ x : y =(y+1) : x = √7 : 2 であるから     2x = √7y     2(y + 1)=√7x   ∴ x = 2√7/3 , y= 4/3  これより、△BPDに余弦定理を用いると   cos∠PBD = BP² +BD² - PD² / 2BD・BD = 2² + (2√7/3)² - (4/3)²  / 2・2・2√7/3          = 2√7 / 7 そして△ABCは正三角形なので    BC= AB =√7  であるから、△BCPに余弦定理を用いると  PC² = BP² + BC² - 2BP・BCcos∠PBC     = 2² + (√7)² - 2・2・√7・2√7/7     = 3    ∴PC=3  解答9行目のAB : BPの意味がわかりません。なぜこうなるのですか?  解説よろしくお願いします。

  • 三角形の問題です

    AB=6、AC=3、cosA=1/4である三角形ABCにおいて、辺BCの長さはBC=6である。 辺ACのC側の延長上に点Dを∠ABC=∠DBCとなるようにとる。BD=x、CD=yとおくとx=2yである。 また、cos∠BCD=-1/4であるからx^2ーy^2-3y-36=0である。 よって、BD=8、CD=4である。 辺BC=6という答えまでは自力で出せたのですが、この後がどうやって解けばいいのかわかりません。 どなたかよろしくお願いします。

  • 数学の簡単な疑問

    解答があっているのはわかるのですが、自分のやり方での間違いがわからないので教えてください。大まかに書きますと 三角形ABCにおいて、AB=4,BC=√13,AC=3で∠A=60°です。∠Aの二等分線とBCとの交点をDとするとき、三角形ABDの面積を求めよ。 自分のやり方はシンプルに、余弦定理でcosBをもとめ(20/8√13)、BD=4√13/7なので、後は面積公式でやり20/7となりますが、どこが間違っているのかわかりません。 解答は三角形ABCの面積を求め、高さが同じ事を利用しています。 僕の解答の誤りを教えてください。

  • 図形についての問題を教えてください。

    三角形ABCがあり、AB=5、BC=6、cosA=1/8である。 (1)辺Aから直線BCに垂線を引き、交点をHとするとき、線分AHの長さを求めてください。 また、三角形ABCの外接円の中心をO,直線AOと直線BCの交点をDとするとき。OD/ADの値を求めてください。 これを解いてみたのですが、まずは辺ACの長さを余弦定理より  6(二乗)=x(二乗)+5(二乗)-2×x×5×1/8 これを解くと、  8x(二乗)-10x-88=0   4x(二乗)-5x-44=0  (4x+11)(x-4)=0 AC>0より  AC=4 また、余弦定理よりcosB=(5(二乗)+6(二乗)-4(二乗))/2×5×6 これを解くと、3/4になります。 よってAH=5sinB=5×(√7/4)=5√7/4になりました。 しかし後半の、三角形ABCの外接円の中心をO,直線AOと直線BCの交点をDとするとき。OD/ADの値を求める問題がどうしてもわからないので教えてもらえないでしょうか? できれば、途中式も含めてわかりやすく教えてもらえると助かります。

  • 二等分線定理の余弦定理による証明

     三角形ABCにおいて、角Aの二等分線を引き、BCとの交点をDとします。AB=a、AC=b、BD=c、CD=dとすると、a:b=c:dとなります。俗に二等分線定理と呼ばれるものですが、これを余弦定理によって証明する方法を教えていただけますでしょうか。  証明法は数ほどありますが、余弦定理を使ったやり方がわかりません。 

  • 三角形について・・解き方と答えがわかりません

    三角形ABCの三辺はAB=4、BC=3、CA=2である。∠Aの二等分線と辺BCの交点をDとするとき、 (1)BDの長さを求めよ (2)AD=xとおいてcos∠BADをxで表せ。 この問題の解き方と答えを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 解き方と答えを教えてください。

    問題 AB=5、BC=6、CA=√21である三角形ABCがあり、∠ABC=θとおく、 また、三角形ABCの外接円のBを含まない弧AC上に点Dがあり、AD:CD=3:2である。 (1)cosθの値を求めよ。 (2)線分ABの長さを求めよ。 (3)線分BDの長さを求めよ。 (4)線分ACと線分BDの交点をEとする。 三角形CDEの外接円の半径を求めよ。 回答よろしくお願いします🙇

  • 平面図形  答えが合いません

    BC=5、AB>ACであるような△ABCがある △ABCの外接円の点Aにおける接線が直線BCと交わる点をDとすると、CD=4である (1)DAの長さを求めよ (2)∠ACB=2∠ABCのとき、AB、ACの長さをそれぞれ求めよ (3)直線ADに平行で、辺AB、ACと交わる直線を引き、交点をそれぞれE、Fとする。(2)のときAE=xとして、CFの長さをxで表せ (4)3)において、AE=CFのときEFの長さを求めよ この問題もうすでに2時間以上考えたんですが(2)すら解けません (1)は図を描いて方べきの定理でDA=6とだせました (2)は、グラフを書けばわかるんですが△ABDは∠BAD=90°の直角三角形なので、三平方の定理からAB=3√5とでたんですが回答にはAB=6、AC=4と書いてありました。 私のやり方が間違っているのでしょうか? それとも回答が間違っているのでしょうか?

  • 高校1年図形問題

    高校1年の数学の問題です。 問題;BC=3,CA=4,cosB=-1/4(マイナス4分の1)    である△ABCがある。 (1)sinBの値を求めよ。 (2)辺ABの長さを求めよ。また、△ABCの面積を求めよ。 (3)△ABCの外接円の周上にBと異なる点Dを、BC=CDとなるようにとり、  ACとBDの交点をEとする。このとき、CEの長さを求めよ。また、  △CDEの面積を求めよ。 …です。 全く解らないので、教えてください!! (もしよければ図を付けて下さい)