• ベストアンサー

祖父の姉の対応に困っています

fushigichanの回答

回答No.6

pon-poko-ponさん、こんにちは。 暑いですね。法事に行ってこられたんですね。 さて、このお祖父さまのお姉さん、困ったものですね。 しかし、この「親家」の考え方、古い習慣、 地域によって、まだまだ残っているんですね。 うちの主人の実家でも、義母は、義母の兄弟の中では 唯一の女の子だったのですが、 何かというと、「親家」のおじさん(義母の兄)が 仕切りたがるんですね。 義父の葬式のときなどにも、いちいち段取りからなにから 障子を外す指示からなにから、すべて仕切っていました。もちろん、泊り込みです。 私や主人や、主人の姉も手際が悪いと 「最近のわけえもんは・・」 などといわれました。 それはさておき、このおじさん、私の出産のときに お祝いをくださったんです。 娘の初節句のときも・・ 「親家だから」と頑張ってお祝いしてくださったようで なんだか申し訳ないなあ・・という気になりました。 義母の地方では、親家のことを「在所」というようですが 「どうしておじさんなのに、お祝いくれるの?」とだんなに聞いたら 「それは、おかんの在所だから」ということでした。 女性側の実家の長男だから、そういう女性側の色々の出来事には 配慮してあげないといけない・・・というような習慣なんだろうと思います。 私の住んでいる関西では、そこまでは聞いたことがないので やはり、住んでいる地域とか、その家の考え方なのかなあ、とも思います。 しかし、親家だからしてくれないといけない、とかいって 女性側から、その親家に催促することはできないと思います。 それは、あくまでお祖父さまのご好意によるものだと思うので・・ こういうことは、お母さまがそのお祖父さまのお姉さんに伝えても 「嫁の分際で何を言ってる」と思われかねないので やはり、弟であるお祖父さまからお姉さんに言ってもらったほうがいいように思います。 それでもダメなら、お父さまから、やんわりと 「最近では、そういう習慣もないようだから、やめにしようかと思っているのですが・・」 みたいに断ってもらうとか・・ 色々大変だし、気を遣いますね。 頑張ってください。

pon-poko-pon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうなんです。本来なら好意でするものを、強制されるので困ってます。しかもうちがしなくても良い面倒な事ばかり・・・。 今度そういう話があったら、私からも言ってみるつもりです。

関連するQ&A

  • 夫の実家との関係

    先日、私の兄夫婦のところに赤ちゃんができました。そのことを夫の実家にも報告しました。うちの両親は夫の実家には葬儀、法事等必ず出向き、香典を包み義理をつくしてくれています。しかし、向こうの家は、出産祝いなど(兄の結婚祝いも)まったくありません。うちの親はそのことが理解できないようです。なにも見返りを求めているわけではありませんが、人情や常識がないということです。このままではストレスがたまるようで、親戚付き合いを控えた方がいいのでしょうか。

  • 改めて結婚祝は必要ですか?

    甥が結婚披露宴を行うので案内状が届きました。 ところが3年ほど前に入籍したので結婚祝いを渡しました。その時点では挙式の希望があるものの、いつするかわからなかったからです。 母が末期癌で入院中に甥が両親(弟夫婦)と見舞いに来ることになり、母は結婚祝いを渡しておきたいというので私も病院で渡しました。 その後、出来ちゃった入籍なので母の納骨で顔を合わせた弟夫婦に出産祝いを渡しました。 家は少し離れているので何かの折りでないと会うことなく、きちんとした渡し方ではなかったなと少し反省です。 その後、結婚祝いや出産祝いに言及されることはなく内祝いもありません。 この度の結婚式には手ぶらで行ってもいいでしょうか? 結婚式が決まって案内状送付するというメールがきた時に電話しましたが、お祝いのことを言い出せずでした。向こうから、戴いているので手ぶらでって言葉を期待したのですが… 弟は末っ子、義妹は一人っ子でのんびりしてるようなところがあるように見受けられますが、常識人です。甥夫婦はとても忙しく、事情があり挙式が延びました。

  • 満1歳の誕生日祝い

    うちの子がもうすぐ1歳の誕生日なので、お祝いの会を開こうと思うのですが、義母と私の母の言うことが違い、困っています。 主人の実家も私の実家も私たちの住まいも、同市内にあるので、今までお宮参り・初節句など、すべて一緒にお祝いをしてきました。(それまでも違いがあって、苦労したのですが・・・) 本当は、主人の実家の主張に合わせるのが筋なのでしょうが、私の母の自己主張が強く、説得しきれません。 私としては、正しい言い分の方で行ないたいと思っています。 誕生日当日は平日なので、みんなでお祝いするために、一番近い休日に行なおうと思ったのですが・・・。 義母・・・誕生日を過ぎてからやったほうがいい。法事などは前にする慣わしなので、お祝い事は、日が過ぎてからやるべきだ。 母・・・誕生日前にやったほうがいい。おめでたい事は、日が過ぎてからやるべきではない。 どちらが正しいのでしょうか? ついでにもう一つ質問です。 一升餅は背負わせるつもりです。 あとは食事とケーキを食べるぐらいを考えています。 他にするべきこと、ありますか? よろしくお願いします。

  • 婚約指輪を返せと言われました。

    いつもお世話になっております。回答お願いします。 説明つきなので長くなる事をご了承ください。 ※只今、離婚調停中です。 9月に結婚式を予定してました。 旦那が家出をしたので結婚式をキャンセルしました。 昨日調停だったので、式場に払った内金と招待状代を折半したいとお願いしたところ 「もともと結婚式を挙げたくなかった。キャンセルの原因はあんた達(私と母)にあるんだから払わない」と言われました。 その原因というのが・・・ 私達は訳あって私の実家に住んでいました。 昼食時に母に出されたカップ麺が気に入らなかったらしく、その旨を告げずに出てって(家出ではない)しましました。 母は「私のせいで怒ったのかなぁ?理由言えば良いのに・・・」と怒ってしまいました。 その態度が気に入らないと、それもまた出て行く事を告げずに、旦那が家出しました。 と言う理由で払いたくないそうです。 旦那はその時の母の態度が離婚の原因だと言っているのですが、 その前のカップ麺が気に入らなくて怒って出て行った(家出ではなく)事は同じ行為として認められないのでしょうか?? くだらない質問で申し訳ありません・・・ それから、婚姻時、(まだ離婚していませんが・・・)旦那のお母さんから、お金が無いから買えないでしょう・・・とお母さんが貰った婚約指輪を頂きました。 それを返して欲しいと言っています。 が、調停員は「婚約指輪は結婚するという契りなので、婚姻という役目を果たした以上、返すことは無い」と言っていましたが、これは本当なのでしょうか??

  • 病院へいくタイミング

    他の質問でもおせわになっていますm(__)m 昨日判定器で陽性、ネットで調べてみたら今6週目みたいです。 6週くらいだとまだまだちっちゃくてはっきりしませんか?おまけにきょうからごールデンウィークにはいってしまいました。もう少し日数が経過したほうが、お医者さんも確認できるのでしょうか? それと八月に友人の結婚式と母の還暦祝いで沖縄から東京へ帰省しますが、飛行機、平気でしょうか? (たぶん安定期にはいってると思います、顔を見て報告できるのを楽しみにしてます♪)

  • 義理の姉の祖父

    昨日、兄の奥さんのおじいさんが亡くなりました。 家から車で20分ぐらいの、わりと近いところに住んでいましたが私の両親も含め、兄の結婚式で1度会ったきりです。 私は独身で実家に住んでいて、兄の家族はよく遊びに来るので奥さん(義理の姉)とは仲良しです。 住んでいるところが少し田舎な考えなので冠婚葬祭にはうるさく、両親は弔問、葬儀に行くと言っていて、私もどちらかには行った方が良いと言われました。私は、「○○ちゃん(義理の姉)のおじいさん」と思うと行こうかなと思いますが、「義理の姉の祖父」という繋がりを考えると行く必要はないと思いますが一般的にはどうなんでしょうか。 教えてください。

  • 自分の両親の誕生日・・・旦那の対応

    結婚して1年目の兼業主婦(現在育児休業中)です。 両親の誕生日についてなのですが、私は夫の両親の誕生日も気にかけ、 結婚前からプレゼントを贈ったり(交際2年半)していましたが、 (ただ、結婚後は夫と一緒に購入*支払いは夫)私の両親の誕生日 に関しては夫は一度も気にかけてくれた事がありません。 昨日も来週父の誕生日だから顔を出そうかなと思ってるんだけど、と 言っても特別何の反応もありません。 普通、、、といいますか私の感覚では、「あっ、そうなの?じゃあ プレゼント用意しないとね」とか「是非行って来な」ぐらいの言葉が あってもいいような気がするのですが、全く無反応です。 ちなみに今年の3月、義父の還暦祝いと退職祝いを兼ね温泉旅行に いったりと自分の両親については一応動く人です。 (ただ、父の日や母の日といったものは自分の両親に対してでも 自ら行動に移すタイプではありません。なので私が自分のお小遣いから 支払って送りました。ちなみにバレンタインデーにも私は義父に 送っています。) こういう旦那は普通なんでしょうか。 というより男の人でも人によりけりだとは思いますが気がついていない だけなのでしょうか。 というよりも妻であり嫁である自分が普通に行動するものなんで しょうか。 こういう事がある都度この人は自分の両親の事しか考えていない人 なんだろうか、私の両親を軽視してるんだろうかと思ってしまう為 ちょっと皆さんのご意見を伺ってみたかった次第です。 どうぞ宜しくお願いします。

  • こんな 姉に どのように対応したらいいでしょうか??

    私には姉がいます。 以前は 仲が良かったでのですが ある程度の 年をとり、お互いが 干渉しなくなり たま=~=に{一年に 1・2度くらいかな・・} 電話をすると 「忙しい」っと 取り合ってくれません。 かと 思えば 泣きながら 電話をしてきたり{仕事・両親のことなどで}・・。。 そのときなどは 親身に聞くのですが もう 大丈夫か・・と 気にかけ 電話すると 上記のように 取り合ってくれません。 また 実家に帰ってきても 「出がらしでごめんね~=~~」っと 私が出したお茶に 「なんで せっかく帰ったのに でがらし??!!!」っと怒ってバスに乗り帰りました。 その兄弟が 今度仕事で やーーっと成功し いい方向にすすんでいます。 それを 心から喜べない私は 心が狭いのでしょうか・・?? もう これはこれ・・」っと 割り切って あんまり 考えないほうが いいでしょうか?? そとずらだけ いい姉に腹も立ってきます。{目の当たりにしてみたわけでは ありませんが いい方向にすすんでいるのなら きっと そうでしょう。}しかも そんな姉は 画家 セラピストをめざしているようで。 今回それで 成功しつつあるのです。 しかもどんなのかというと ・・・「絵」を描いて こころを 開いてください・・・きっといいことがあります・・。。などの 内容です!! 生徒さんもいるようで。。 わたし{きっと家族もそうでしょう}には とんでも なく 考えられないことです。 わがままな性格なのをさておいて 他人に アドバイスしている 事自体、腹タダシイのです。 こんな わたしは こころが狭いですか?? また いままでのように 少し距離をおいたまま接っすれば いいのでしょうか・・。。 みなさまの アドバイスを ぜひ 聞かせてください。 補足 {補足} 姉は 40歳ちかく・独身です。 成功・・っという 内容は とある 本にセラピストとして 「10ページ近くの 特集」になって 載るそうです

  • 父が他界。お正月は挨拶周りすべきか・・

    22日に父が他界しました。 23日の通夜の席で、義父が「今年は俺は元旦は用事があるから2日に集まろう」と義妹夫婦と私達に言いました。 私の母は「新年のご挨拶は行かない方がいいのでは・・」と言っています。 半年とかならまだしも、亡くなって10日も経たないで主人の実家へ行きおせち料理を食べるなんてどうかと思うのです。 かと言って、向こうは妹夫婦に初孫も産まれお祝いムードいっぱいで用意してるはずです。 私は嫁なのに正月の挨拶一つないと言うのもおかしいですよね? 主人の実家の隣近所は親兄弟の親戚が5件住んでいますので、 毎年恒例の挨拶周りと年賀を交換する習慣があり、 どうやっても新年の挨拶は避けられない状態です。 行けば、お祝いムードいっぱいで新年の挨拶は避けられないし、 行かなければ、お正月から嫁として挨拶がないと言われかねません。 かと言って、ご挨拶に伺って「喪中ですので、おせちもお雑煮も食べません。あいさつ回りもしません、手ぶらです。お年賀も買ってません」では怒りを買うかもしれません。 年末になくなってしまったので、私としては行きたくないのですが・・ どうしたらよいのでしょう?

  • 父が母を殺すかもしれないです

    私は学校の関係で、約五年ほど日本国外で暮らしています。年に一度日本に帰ってきているのですが、たまたま去年父の部屋で日記を発見していらい、ときどき部屋をあさって日記を読んでいます。というのも両親の不仲が十年以上続き、家庭内別居状態でして、日記の内容も自殺を仄めかすようなものだったので、いけないと思いながらもつい部屋をあさってしまうのです。 今年もまた帰国し、昨日父の日記を発見したのですが、今までみたことのないものでした。 日付が2009年のところに妻を殺すかもしれないと書かれていました。具体的には、ナイフの購入を考えているだとか、今は理性を保っているけど殺したいなどと書かれていました。 今までは肩身が狭い思いで自殺してしまうのではと過剰に心配していましたが、殺意を抱いていた、あるいは今でもそうなのかと思うとこわいです。 何より怖いのが母が殺されてしまうのを阻止するために、私が父を殺してしまおうかと考えてしまうことです。 最近父方の祖父がなくなり、それを気に父が今までの家族に対する態度を改めてたいと私と妹に頭を下げてきました。母にケーキを買ったり、家事をしたり、赦しをもらおうとしているようですが、母は頑固なうえにもう愛想つきているので、そんな父の努力に見向きもしません。 私はこの先見返りのない行為を父が続けた末に、また不満が溜まって今度こそ母を殺してしまうかもしれないと心配です。どうか助けてください。

専門家に質問してみよう