• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:介護に関する小論文の添削)

自身の体験をふまえた緊急時の介護職員の役割

このQ&Aのポイント
  • 緊急時の介護職員の役割とは、利用者の生活との関わりで得ていた情報を元に、利用者の身体状況を的確に把握し、緊急性に合わせて対処すること
  • 介護職員が緊急時に冷静な対処する為には、事前にある程度の医学知識と各事例での対処方法を持っておき、常に緊急事態を想定して行動することが重要である
  • 施設介護の為に職員による会議を開くと人手が無い為になかなかできないのだが、職員による意見交換会やケース検討会などで介護中に気付いた利用者の変化やヒヤリハットから、緊急事態に陥る可能性やその対処方法を考えていくことが大切である

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k_kota
  • ベストアンサー率19% (434/2186)
回答No.2

他に回答が無いので追加で答えます。 あくまで私の考えですが、要するに教科書に出てくる項目と 自分が現場で遭遇した事例とか自分の意見を合わせて論じればいいのだと思います。 なので、流れについてはOKですけど、問題は内容の方です。 私の仕事に置き換えて簡単に書くと トラブルには事前に準備するのが必要であるが、実際にそれが発生した時に私は言われたことや普段できることすらまともにできなかった。 そして、なぜできなかったのかを考えると、基礎的な知識の不足に加え、経験が無く、さらにその結果自信も無いため慌ててしまい、できることもできなくなっていた。 焦りを無くすためにも、基礎学習に加え経験不足を補うための過去事例の学習を行なう事で対処した。 まあ、これくらいの事は書けます。 多分教科書の内容が血肉になってれば一番良くて、そうじゃなくても実感のこもった言葉として出てればまあいいのかもしれないですね。

hiro-shimi
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 小論文を提出し、何とか及第点を頂くことができました。 採点者のコメントによると「自分の体験」も織り込められたようです。 一応大学出身者ですが、論文やレポートを書くと、つくづく「自分の意見」のなさを痛感します。 何回かのアドバイス感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • k_kota
  • ベストアンサー率19% (434/2186)
回答No.1

前も書きましたが、感想としては変わっていません。 そもそも教科書を書き写して申し訳程度にコメント付けるという方法が違うのだと思います。 教科書にある内容を理解した上で、自分の体験をピックアップして堀下げないといけないのでは無いでしょうか。 仮に良い事例が無くても、小さなことを大きく広げて意見としてまとめることが必要です。 要するに活きの悪い食材しかないならスパイスを効かせないと食えないということです。 まあ、教科書の理解度チェックであればこれでいいのかも知れません。

hiro-shimi
質問者

お礼

再び、回答感謝いたします。 自分の体験ですか・・・ 「○○に障害があるAさんが、介護中に××になって・・・ ※※という症状があったので、~~と対応しました。 私は介護職員としてこうゆうことを注意して対応しましたが、 再検討するとこうゆう反省点がありました。 今後は、こうゆう改善をします。」 と、いう流れにしたほうがいいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小論文の添削

    小論文の添削 介護施設勤務2年で、介護の勉強している物です。下記小論文の添削をお願いします。 「自身の体験をふまえた緊急時の介護職員の役割」  現在、有料老人ホームに勤務しています。転倒や発熱など利用者の緊急事態には、意識レベルや呼吸と脈拍の状態を見て、出血や腫れや痛みなどは無いか、体が正常に動くかを確認します。観察で得た情報を事務所に連絡し、常勤看護師を呼び診察や処置をしてもらいます。緊急連絡先など利用者の個人情報を管理している施設責任者に報告し、必要であれば施設責任者が関係各所に連絡します。危機的状態と判断した場合は救急車を要請し、応援の職員と協力し心臓マッサージや止血など応急処置や延命処置行ないます。 私も転倒した利用者を発見し、何をしていいのかわからず動けなかったことがあります。介護職員もある程度の医学知識を持ち、常に緊急事態への心構えをすることで、冷静な対処が出来るようにすることが重要です。介護職員が利用者の普段の体温や血圧、抱えている疾病とその特徴、使用している薬の内容、通院している病院と医療処置など、利用者の現在の健康状態・普段の状態を理解しておくことで、介護中に健康状態の悪化をはやく発見することができます。事業所でも、職場研修会を開いて医学やAEDや救急車の連絡方法などを職員全員が勉強しています。 施設介護のため24時間休みがなく、職員による会議を開くと人手が足りなくなるため中々できないのですが、職員による意見交換会やケース検討会などで介護中に気付いた利用者の変化やヒヤリハットから、緊急事態に陥る可能性やその対処方法を考えていくことが大切と感じました。また、救急が必要な際に介護職員が連絡できるように、利用者の通院歴や家族の連絡先などの情報を閲覧できる状態にできればと思います。

  • 小論文の添削

    小論文の添削 有料老人施設勤務2年で、介護の勉強している物です。下記小論文の添削をお願いします。 「自身の体験をふまえた緊急時の介護職員の役割」  緊急時の対応は、私の働いている施設では医学知識のある常勤看護師と施設責任者に任せています。体調不良の利用者を発見した場合、すぐに事務所に報告して看護師による診断を行います。緊急性が確認されれば、看護師の指示を受けて対処し、看護師が救急車の要請をします。看護師と施設責任者が救急車に同行して病院へと向かい、利用者の状況を施設へと報告して診断結果を家族や関係者へと連絡します。  緊急時に対応する為には、普段の介護から準備をしておく必要があります。介護職員が利用者の普段の体温や血圧、抱えている疾病とその特徴、使用している薬の内容、通院している病院と医療処置など、利用者の現在の健康状態・普段の状態を理解しておくことで、介護中に健康状態の悪化をはやく発見することができます。また、緊急時にも症状から原因の可能性をある程度予想でき、対処がしやすくなります。また、事業所で緊急時の対応の方法について検討し、救急車・事業所管理者・家族などにどのような形で連絡するのかを決定し、従業員全員がそれを確認できる必要があります。事故報告書やヒヤリハットを通して危険性を職員全体で共有し、検討することも重要です。  緊急事態には、意識レベルや呼吸と脈拍の状態を見て、出血や腫れや痛みなどは無いか、体が正常に動くかを確認します。観察で得た情報を看護師に報告し、外傷など明確な異常があれば処置をしてもらい、異常が特に無ければ経過を観察します。危機的状態と判断した場合は救急車を要請し、応援の職員と協力し心臓マッサージや止血などを行ないます。私も転倒した利用者を発見し、何をしていいのかわからず動けなかったことがあります。介護職員もある程度の医学知識を持ち、常に緊急事態への心構えをすることで、冷静な対処が出来るようにすることが重要です。

  • 看護学校の志望動機の添削お願いします。

    施設に三年間務め今年看護学校を受験します。 志望動機記入の欄があるんですがこれでいいのか添削お願いします。 『私は認知症対応型共同生活介護施設に三年間介護職員として勤務しておりました。 認知症の利者様と関わる事が多い中で利用者様の話を聞き受容や共感する事、コミュニケーションの取り方などがとても大切な事を学びました。 しかし利用者様と関わって行く中で、状態が重度化したり容態が急変した時、自分が出来ない処置や対応を施設の看護師が適切で迅速に処置し対応している姿を見て、私も同じ様に技術や知識を習得し役に立ちたいと思い、介護を通して看護がより大事だと痛感した為看護師になる事を決意しました。』

  • 介護老人福祉施設と小規模多機能型居宅介護

    現在要介護度4の母が「介護老人福祉施設」のショートステイを利用しながら自宅で社会福祉協議会の訪問介護を受けています。「小規模多機能型居宅介護」が職員と仲良くなれて良さそうなので利用したいと考えてケアマネさんに相談しました。利用料が随分高くなって限度基準額ではとても納らないと聞いて一応あきらめました。 同じ介護保険の施設なのにそんなに直段が違うのですか?限度基準額を大幅に超えても支払できる人のための施設なのでしょうか?職員数や設備などで差が出てくるのでしょうか?どちらもショートを利用しながら在宅で訪問介護を受けるのに?と思いましたので質問させて頂きます。ケアマネさんは両者の性質が違うようなことをおっしゃってました。よろしくお願いします。

  • 小論文の添削お願いします。 その2

    大学のAO入試で小論文を提出します。添削お願いします。 次の文章を参考にして、3つの課題((1)~(3))から1つを選択し、 原稿用紙に600字以上、800字以内で自分の意見をまとめて記述してください。 「  これからの社会を豊かに変える力、それがサービス。  ものづくりから、サービス創造の時代へ。    例えば、お店の営業時間や門限を気にせず、インターネットで   買い物が楽しめたり。    カード一枚で、スムーズに電車やバスに乗れたり。    サービスとは、これまでになかった便利さや快適さで、社会を   もっと豊かにすること。    ものづくりで世界をリードしてきた日本は、いま、サービスの   分野でも、想像力を発揮しようとしています。  サービスは、あなた自身を刺激する。    新しく質の高いサービスを創造するには、世の中是全体の動き   を知り、人々の心の中にある「あったらいいな」を感じ取るセ   ンスが大切。    サービスを作り出す活動は、クリエイティブな刺激に満ちてい   ます。                                」 選んだ課題 (2)サービスは、私たちの生活と深くかかわっています。 商業施設、宿泊施設、スポーツ施設、交通機関、テーマパーク、 通信機器利用での経験に基づき、そのサービスについて、 あなたの意見、感想、新たな提案などを自由に述べてください。  なお、どのようなサービスを取り上げるかは自由であり(上の例にないサービスでも可)、 上に挙げたすべてのサービスについて述べる必要はありません。 私が書いた小論文  インターネット等の普及により、情報化社会は驚異的な進歩を遂げた。 その中でも携帯電話のサービスは革命を起こした。 それは、インタネット、電子メールを利用した、新たなコミュニケーションサービスである。  コミュニケーションサービスの手段を持つ功罪とはなにか考えた。 「功」は、今までは作ることができなかった、人と人との繋がりをネットワークを通じて、 すばやく作り上げることができる点である。そして「罪」は、色々な人と知り合える為、 犯罪に巻き込まれる可能性があることだ。  例えば、出会い系サイトの利用による犯罪だ。警視庁のホームページによると被害者の大半が、 中学生、高校生と記載されている。 中学生、高校生は携帯電話を利用して出会い系サイトに接続している。 良い悪いの判断がまだできない為、犯罪に巻きまれるのだ。 この問題に対して携帯電話会社は、18歳未満は携帯電話にフィルタリング機能が導入された。 だが、フィルタリング機能を導入すると、有害でないサイトにも接続できなくなる問題がある。 これが原因でフィルタリング機能を解除する人もいる。 青少年に害を及ぼす可能性のあるサイトには、年齢確認を必要とする機能を義務化するのである。 そして、未成年者が携帯電話を購入時に、ICチップに年齢を登録し、 年齢を求められるサイトは閲覧できないようするべきだと考える。  この問題が解決できれば画期的なサービスである。新たな友人ができ、 色々な人と出会うことでコミュニケーション能力も向上する。 つまり、情報化社会の発展を支えているのだ。 携帯電話の電話、電子メールを外国の人に利用してる時に、自動翻訳してくれる機能ができたり、 喋ると自動的に文字を入力してくれる機能があればコミュニケーションサービスも向上するだろう。  よりよい人間関係築く為、コミュニケーションサービスを向上するべきだと考える。

  • 介護職、感染症について

     介護の仕事を始めています。  ところで、気になっていることがあります。それは感染症にかかっている利用者様の情報をもらっていないことです。  数日たって、あることでたまたま私がケアの仕方を聞いたときに、感染症にかかっている方だという話を聞いたのですがそれまでは全く知りませんでした。  介護の現場では、感染症の連絡は新しい職員から聞かなければ教えてもらえないのが普通なのでしょうか?  私がもし上の立場だったら、少しでもリスクを避けるためにまず先に、どの方のケアを気をつけるように感染症を広げないように教えると思います。もちろん、それは闇雲に怖がってケアをしなくなるのはいけないので、きちんと感染予防をすれば何も問題はないということを踏まえて話すと思います。  でも、現在私は他の方のことは分からないままです。  やはりそういう事も個人情報に当たるのであまり施設側から積極的な話はなく、流れで教えてもらうことが多いのですか?  よその施設では、ちゃんと初めて配属した職員にもケアに入る事前に伝達されるのでしょうか。  これって一番、肝心なことだと思うんですが・・・    

  • 在宅介護職員の悩みを聞いてください

    在宅介護職員の悩み聞いてください 聞いてください! 私の悩み… (>_<) この間 入浴介助の時 94才のおじいさんが オレが頭洗っているとき いきなり意識を失ったんです (--;) そこの家は、 94才のおじいさんと 90才のおばあちゃんの 二人暮らしで おじいさんが、 気を失って、 僕にに倒れかかった時 僕は、おじいさんを支えていたので動きがとれなかったんです 風呂場から大声で 奥さんを呼んで、 「すいません! ご主人の意識が ありません (*_*) と言って、一分たっても、意識がありませんでした そこで、救急車を呼びました そこのうち、マンションの一室で、 しかも十二階で、 その日に限ってエレベー ターも止まっている始末・・・。 結局救急隊が来たのは、 10分くらいたったかな? その間、5分くらいで、 おじいさんの意識が戻りました。 救急隊が来たときは、 意識がはっきりしていました。 (-。-)y-~ しかし、大事を取って、一応病院で検査をしてもらった。 結果は、何ともなかったんだけど・・・・。 (-。-)y-~ でも、あとで言われた会社の反応が・・・・ 「すぐに、救急車を呼ばないで、呼ぶ前に会社に連絡をください」 「なんともないと、家族の中には、(救急車を呼んで病院へ行くと お金とかかかるので)責任とってください。という家族もいるんです。」 だからすぐ呼ばないで、救急車を呼ぶ前に会社に連絡をください。 っていうんだけど、 (@_@) 会社に連絡をしても、職員は、医者でもなければ看護婦でもないのに 救急車を呼ぶべきか否か なんてわかるわけないし、 万一その間に、利用者の状態が悪化して、 家族から、「なんで、もっと早く救急車を呼ばなかったの!」なんて 言われることにならないか。心配なんです。 家族がいれば、家族の判断に任せられるけど、 このうちみたいに、 老夫婦だけだと、難しいんですよね~。 今回は、この90歳の奥さんが、呼んだんだけど、 もしいなかったら・・・・僕は、身動きとれなかったので ゾッします。 僕は、利用者の意識がなくなっても、救急車 を呼ぶ前に、会社に連絡する方がいいですか? (-_-)

  • これからの介護職での正社員は難しいですか?

    老健で介護施設で正社員の職員として働いています。 皆様もご存知のように10月からの介護保険制度の改正に伴い、施設のほうの経営をも厳しくなっていくことと思います。 利用者負担がかなり増すで、利用者も同じお金を出すならいいところに入りたいでしょうし、ある意味、これからは介護の質が問われる時代になっていくのではないでしょうか? 私なりに思うところは、いくら施設の設備が充実し、高級ホテル並のゴージャスな暮らしが出来たとしても、ケアに携わる介護職員のあり方がずさんでは、何にもならないと思っています。 しかし私の施設では、職員の数が足りておらず、微々、淡々と業務をこなすだけで、一人一人の入所者の方をみる余裕がなく、どれだけ満足していただけているかわからない状態です。 サービス業は最低限度の人員なくして、まともに機能しませんし、無理の無理を重ねれば、取り返しのつかない 結果を招きかねません。 これからの介護施設は収益を得ていくのが厳しくなっていく一方で、サービスの質を落さないようにしていかにといけなくなりますので、その中で、それなりに職員の数をそろえていくとると、どうしても正社員ばかりでそろえていくのは難しくなっていくと思います。 現に、私の勤めていた病院では介護職員は全員、派遣職員にしてしまいました。 私の職場では近い将来そういう方向性になっていったら、という懸念が頭を離れません。 仮に今の職場を離れたとしても、他の職場で正社員として働いていくのはやはり難しいでしょうか?

  • 介護施設のケアプランについての質問です。

    介護施設のケアプランについての質問です。 仮に、特別養護老人ホームの入所者について、そのケアマネが下肢筋力と体力の低下を予防することを優先すべきと判断して、ケアプランに、介護職員の役割として【離床時間を増やしてレクレーションに参加していただく。】と記載しなかったとします。 その場合、介護職員の判断で積極的に声掛けを行い、その利用者をレクレーション活動に参加させて、そのことを介護記録に書いた場合、何か問題が生じるのでしょうか?

  • 介護記録の書き方

    初めまして。 通所リハビリで介護職員をしています。 先日、事業所内で介護記録の勉強会を実施したのですが 障害があり言葉を発することができない利用者の状態を 「笑顔が多く見られた」など表情を書き込むようにしているのですが 記録の書き方では、利用者の表情の記述は公的文章では認められないとなっています。 そういう場合はどのように記述すればよろしいのでしょう?