• 締切済み

兄が婚約しました。家族の顔合わせの食事・・アドバイスください。

sio59の回答

  • sio59
  • ベストアンサー率24% (30/123)
回答No.7

30代女性です。 「婚約の顔合わせ」でしたら奮発して出前の寿司がいいと思います。 彼女も「もてなしをされている」と思います。 鍋や手巻きは結婚後緊張が和らいだら楽しめると思います。 あと惣菜、デザートを用意すれば完璧じゃないですか!? 私がされたら嬉しいです。

関連するQ&A

  • 片親の顔合わせ食事会

    よろしくお願いします。 先日、婚約をし両方の親に挨拶しました。 もともと2人ともお互いの実家には行ったことがあり、その辺りはスムーズに終わりました。 そして両家の顔合わせの食事会を開催するにあたり、皆様のお力添えをお願いしたいと思います。 私と彼女は2人とも母親だけの片親です。 そして、2人とも3人兄弟で、 私は、兄、姉、自分。 彼女は、兄、本人、妹の構図です。 私の母親兄姉からは食事会には兄弟もという意見がでています。 彼女の母親からは兄弟が参加するというのは聞いたことがないが、異存はないとのことでした。 調べたところ、兄弟姉妹が顔合わせの食事会に参加するということは一般的でないようですし、彼女の妹さんが別居中で小さなお子さんの面倒もあるため、ご本人もあまり参加に意欲的ではありませんでした。 ただ、私どもは片親ですので、両家の長男だけでも参加した方がよいのではないかとも考えております。 ご意見をいただけたら幸いです。

  • 婚約者の家族と外食の際、手土産は必要ですか?

    今月末に結婚式を控えている者です。実家へご挨拶や両家顔合わせも済んでおり、あとは引越しだけという状態です。顔合わせの後、式場探しなどで何度か義理の母とは会っています。 婚約者の両親から、結婚式前にみんなで外でお食事しましょうと誘っていただいたのですが、メンバーが、彼とそのご両親、彼の兄夫婦(子供あり)・姉夫婦・妹という感じで、兄夫婦・姉夫婦・妹とは、しっかりした形では初対面です。 この場合、手土産は持参した方がいいのでしょうか?また、その場合両親と妹に一つ、兄夫婦・姉夫婦にそれぞれ一つという形がいいのでしょうか? 会計はご両親が全員の分を持ってくださるということなので、両親のみに渡すのがいいのでしょうか。それとも一切手土産は持たずに 行ったほうがいいのでしょうか。 身近な人に相談したら、『挨拶も済んでいるし、外食なんだから土産は必要ない』『結婚資金をこちら側が多く負担しているのに一言もお礼がないし他にも常識の無い家族なんだからそんな気遣う必要ない』『あまりにもお土産を配ったら嫌味じゃないか』等といわれましたが、ご馳走になることがわかっているのに手ぶらで行くのはどうなのかと・・・一般的にはどうするのがベストなんでしょうか。

  • 家族全員に頂いたお土産(婚約記念品)のお返しについて

    結婚することになり、先日私の実家(県外)で両家顔合わせ行い、そのあと料亭で私の家族全員と彼、彼の父親、彼の母親と食事会を行いました。その時の食事代は家の方で全額支払いました。 結納はなしで、婚約指輪もいただきません。そこで、彼の両親は私の家族全員に、婚約記念品というのかお土産を持ってきて下さいました。 父と母には財布。私は定期入れ。兄、義理の姉、祖母にはカバン。甥っ子にはおもちゃを買っていただき、総額5万円ほどでした。 今度は、私の両親の方が挨拶に来るのですが、どんなものをお土産を持っていけばいいのか悩んでいます。同じように個人一人ずつあてに買うのがいいか、まとめて何かあげるのがいいのか? よろしくお願いします。

  • 兄家族とのゴタゴタ

    家族間にゴタゴタが起きています。本当に困っています。 長文になると思いますが、よろしくお願いします。 私には兄と姉がいます。 ふたりとも40代で、兄だけ結婚して子供が二人います。 父は他界しており、70代の母は一人暮らしです。 私(女)と姉は独身です。 そもそも問題は、兄の妻(義理のお姉さん)の不満から始まりました。 2年くらい前から、どうやら私たち(私・姉・母)が子供たち (私からしたら甥と姪です)を大事にしてくれていないと 文句を言っているというのです。 具体的に言うと、もっとお金をこっちにくれてもいいんじゃないかという 言い分のようです。 (すべて兄から伝え聞きです。兄は義姉に「言ってきて」と言われて、私たちに伝えました) たとえば…… ・お年玉の金額が少ない(言われてその場で増額したことがあります) ・たまたま私が実家に帰った時に兄家族も来ていたときがあったのですが、  そのときに甥の誕生日が近くて母は「おめでとう」とおこづかいをあげたのに  私は「おめでとう」と言っただけでおこづかいをあげなかった ・母はクリスマスにもおこづかいを上げていたのですが、  甥と姪(母からしたら孫)が小学校を卒業する年に  「クリスマスは今年でおしまいね」と言ったのを後で義姉が  「ひどい!クリスマスはふたりとも楽しみにしていたのに」  と怒ったそうです。 ちなみに母は年金暮らしです。 それともちろんですが、お年玉もあげています。 義姉は早くに結婚して、専業主婦やパートで家族中心の生活です。 私や姉が都会でひとりで働いて生きているのが理解できないようです。 兄からの話を聞いていると、 子供を産んだのは私だけなんだからもっと大事にしてほしい、 という言い分があるように思います。 もともと生き方も価値観もまるで違うし話も合わないせいか、 私と兄家族との普段のつきあい(電話・メール含め)は全くありません。 合うのはお正月実家に帰ったときか、または前述したように 私が実家に帰ったときたまたま向こうも来ていたときくらいです。 義姉は、もう私たちと顔を合わせたくないらしく、お正月や子供たちの 入学祝いなどを実家の母とやったときも来なくなりました。 ですので、もう2年ほど会っていません。 が、兄は来るので、そのたびにいろいろなお金にまつわる不満を聞かされました。 さらに今年はどうやら子供たちも会わせたくないと思ったらしく、 お正月は誰も来ませんでした。 ですので子供たちにお年玉をあげられなかったのですが、それについては 「実家においといてくれれば、後で取りに行く」と言うので、 こっちだって必死で働いているんだ、そんな風にもらって当然というのは 失礼だ、と初めてこちらから結構怒ったところ、 向こうが「じゃあいらない」のような展開となり、ひどくこじれてしまいました。 兄ははじめの頃は「こういうことを言っている」と、義姉の言い分を伝えていましたが、 最近はどうやら兄自身も自分の意見としてそうした不満を言うようになってきました。 このやりとりをどう思いますか? 「子供たちがかわいいならそれくらいくれてもいいだろう」という 兄(義姉)の言い分はどう思いますか。 これから私たちはどうしたらいいでしょうか。

  • 両家の初顔合わせ

    こんにちは! 同棲中の彼と結婚するので両家の顔合わせをする事になりました。結納&披露宴はしません。家族だけで挙式だけ挙げようと思っています。 (ちなみに彼のご両親から結納金の代わりに支度金?として私たちに200万円を頂く予定です。) 私の実家は新潟、彼の実家は千葉で 彼のご両親が新潟に来ます。 私の家は父が居ないので、兄が「母1人では頼りない」と言って兄も顔合わせに参加します。私には姉もいるのですが、今度は母が「兄だけでは、姉がいじけるかも・・」と言い出し母・兄・姉で顔合わせに参加する模様です。 ちなみに彼のご両親から200万円を頂く事を母に言ったら私の結婚にお金を出す余裕の無い母が惨めにならないか心配で、お金の話は言っていません。 質問です。 1.顔合わせの際の食事代は人数の多い私側が支払うべきか? 2.彼のご両親から頂くお金の話を母にするべきか? 3.彼の両親に私からのプレゼント?手土産は渡すべきか?  (母から彼のご両親への手土産はあります) とにかく初めてで何もわかりません。 どんな事でも良いのでアドバイスをお願いします!!

  • 婚約者の家族との付き合い方について教えて下さい!!

    長文失礼します。 現状・・・ 来年の春に結婚を予定しています。 結納はせず、両親のみで顔合わせを秋頃に行いました。 その際、彼の両親に家へ招待し私の兄弟や兄の嫁を紹介しました。 彼は転勤で私の地元に来ており、あと3年ほどでまた転勤になる予定です。 彼の実家は、私の地元から車で5~6時間近くはかかり、彼の実家へは、ご挨拶含め2回訪れただけで、彼の兄弟(兄姉とも県外で独立されています)にはまだお会い出来ていません。 彼はうちの両親や兄弟とそれなりに打ち解け仲良くやってくれています。 私は、彼のお母様と時々メールや電話をする程度です。 そして・・・ お正月をどう過ごすかで、彼と彼の家族に不快な思いをさせてしまいました。 彼は年末に彼の実家へ一緒に帰ろうと言ってくれたのですが(彼のご兄弟が実家へ帰省するため)、私は独身最後のお正月なのだから、1日は実家で過ごし、2日に彼の実家へ電車で行き、ご挨拶に伺いたい、そして3日に一緒に家に帰ろうという話をしました。 すると天候次第では2日に帰るかもしれないから帰りの約束はできないという返事をされたので、それでは彼の実家にご挨拶に行くのは難しいと返事をしました。 そして彼の報告により彼のご両親に私が一緒にお正月に来ないと知り、とても腹を立ててしまわれました。 兄弟と挨拶もしないなんて、家を軽視していると思われたそうで、彼自身もそう思っているようです。 私は2日に・・・とは思っていますが、それでは時間が短いんじゃないか?と彼に言われてしまいます。(お父様は仕事、お姉様は旦那様の実家へ行くという予定があるそうなので始発で行ってもお会い出来るのは4~5時間ほどの時間しかありません。) しかも彼が2日に帰ると言えば、さらに時間は短くなってしまいます。 彼が私の家族と過ごした時間は確かに長いので、短い言われると何も言えません。 でも最後のお正月は、両親と一緒に過ごしたいと強く思っているので、私もなかなか譲れない気持ちもあり、意地になってしまっています。。。 私は、彼のご家族に会いにいく気持ちもあるし、仲良くしたいとも思っています。 ただ、いずれ必然的に彼のご兄弟とお会いする機会があるだろう、その時は仲良くしようと軽く思っていたので、彼と彼のご家族からしてみれば、私自身から嫁になるとか仲良くなろうという意思を持って、行動や声を出していないから、彼の家を軽視しているように見えるそうです。 そして彼に今更、会いたいと思っていたことを伝えても遅いと言われてしまいます。 その想いはご家族も同じだそうです。 どうしたら、彼の家とうまく関わることが出来るのでしょうか? 100歩譲って1月1日の最終電車というのも考えています。 でも我慢して、年末から彼の家で過ごすべきなのでしょうか? 分かりにくい文面もあると思いますが、どうかアドバイスをよろしくお願い致します!

  • 食事の際、「美味しい」を言う?言わない?

    私の親友(女)は、食事の際「美味しい」を言いません。 例えば、それが外食であっても、誰かの手料理であっても。 その彼女が先日、婚約者を連れて我が家に遊びに来たので、 刺身や一品料理、寄せ鍋でもてなしましたが、 なんとその婚約者も「美味しい」を言いません。 ちなみに、彼女のお母さんは「美味しい」を言いますので、 そういう行為ははしたない、というしつけでもなさそうです。 「味どう?口に合う?」と聞けば、「うん、美味しいよ」とは 言ってくれますし、バクバクと豪快に食べてくれていたので、 私の料理がマズイわけではなさそうです。 (手前味噌ですが、わが手料理は他の友人連中にも好評ですし・・・) 「それにしても、作り甲斐ないなぁ~」と少々不満に思っているのですが、 よく周りを見渡してみると、食事中、「美味しい」と言わない人が 結構、多いように思えてきました。 そこで、皆さんに質問です。 貴方は、食事中、「美味しい」を言いますか?言いませんか? その理由も教えてください。

  • 結納は済んでいるのですが・・・両家顔合わせ??

    半年後に結婚を控えている者です。 先日結納を済ませました。 その時のメンバーは両家とも「本人」「両親」の計6人でした。 ちなみに私には姉(結婚して家を出ています)がいて、 婚約者にはお兄さん(同じく既婚)と妹(未婚)がいますが、 彼のご両親が「両家の顔合わせをしましょう」と言い出して、 結納のメンバーに「私の姉夫婦」「彼の兄夫婦」「彼の妹」を含めた計11人で、 彼の家での顔合わせを提案されました。 姉に一応話してみたら 「え・・・そんなことするの?しかも彼の家で??レストランとかならまだしも・・・」と 言われてしまいました。 結納後に、既に家を出ている兄弟姉妹まで呼び寄せて顔合わせなんて私自身聞いたことがないし、 姉の言うとおり外でならまだしも、彼の家でというのがちょっと違和感があるのですが、 常識的に考えてどうなのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 1人暮らしOLの食事内容アドバイスを!

    一人暮らしOL(デスクワーク)ですが、 3食(特に昼食)何を食べればよいか分からなく困っています。 お昼はいつもは玄米おにぎりとお味噌汁なのですが、 周りの人に少なすぎると指摘され、自分でも栄養バランスが悪いとは思いつつ、私は料理が不得意で(作ってもまずい)自作弁当は挫折しました。 外食はとても高く(ランチ1000円位)お金が続かないし、量が多くて食べきれないのです。 いつもの食事パターンは 朝食はたいがいヨーグルトとか納豆とか野菜ジュースのどれか。 夕食は野菜鍋とかパンとか納豆など好きなものをだらだら2時間くらい食べてます。お菓子も夜食べます^_^;たまにビールも。あとお肉は食べません(魚と卵はOK。単なる好き嫌いです) だらだら食いが太るもとだと思うので、もう少し昼食をきちんと摂ればだらだら食いが改善されると思うし、減量も可能では?と思うのです。身長150体重50位20代です。せめてあと5キロは痩せたいです。 昼食はおにぎり+味噌汁でもいいかなと思うのですが 減量したいと思い色々調べたところ、食事バランスはとても大切であると知りました。 きちんと3食たべてると間食しなくなり太りにくくなると思うので食事アドバイスお願いします。

  • 食事を作るのが苦手です。。。

    結婚8年目の主婦です。 私は毎日の食事を作るのが嫌で嫌で仕方がありません。 ある週のメニューは・・・ 月)焼きそば、ご飯、味噌汁 火)カレー、サラダ 水)カツカレー(前日の残り)、サラダ 木)外食(回転寿司) 金)鯖煮、ご飯、味噌汁、ほうれん草の胡麻和え 土)イタリアンスパゲッティ、サラダ 日)スーパーで出来合いのおかずを購入し、家で食べる 週に1度は2日続けてのメニューが入ります。(カレーの所がおでんなど) 2日はパスタなどの1品もの。 1日くらいがまともな?メニュー。 そして週1~2回は外食。 朝ごはんは買ってきたパンが多く、作ったとしても高菜チャーハンとかのすぐに出来るものです。 こんな感じなので、夫が最近「このコロッケ自分で作って・・・ないよな。」とか嫌味を言い出しました。。 週4日パート勤めをしています。 時間は正直言うと決してない訳ではなく、いっぱいあります^^; 野菜が足りない時は青汁を飲んだり、健康に気を使っていない訳ではないのですが 毎日毎日メニューを考えるのが本当に億劫なのです。。 主婦失格ですね・・・。 どうしたら栗原はるみさんみたいに「キッチンが1番好きな場所」になるのでしょうか。 こんな嫁(私)を持つ夫に、この質問を読まれた他の男性は同情しますか? お叱りの言葉でも何でも構いません。 また同じ主婦の方からの何かご助言がありましたら、どうぞよろしくお願いします<(_ _)>