• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:壁面に誘引したつるバラが、春過ぎ~晩秋にかけて葉がひどく傷んでしまいま)

つるバラの壁面栽培方法

ipponnhibaの回答

回答No.1

病班が一個でも出たらその葉は落ちると教えられました予防剤を天気と相談しながら熱い季節は日が沈む前もしくは日の出直後に掛けないと薬害が起きるかもです。 治療薬はびょうはんが出てから掛けた方がいいかもです。 夏壁面を触ってものすごく暑くなかったですか? 目の前に白いコンクリートやしろ壁の家の反射などで光が当たりすぎていませんか? どれか参考になればいいのですが・・・がんばってくださいね~

関連するQ&A

  • つるバラの新芽を食べる害虫(画像有り)

    今年の春、庭に植えた「ピエール・ドゥ・ロンサール」の新芽に、 灰色の虫が発生して困っています。 虫は芋虫状で肌はツルツルスベスベした感じで、割り箸で摘む とクネクネと素早く動き回ります。 小さなものは、糸のようなものを出して葉からぶら下がったりも していますし、大きなものはボールペンくらいの太さで5~6cm ありました。 この虫は何という虫ですか。 どのような薬剤を使って、予防や駆除をしたらいいですか。 つるバラは初めて育てているので、とても困っています。

  • ツルバラの落葉について

    昨年の春につるバラを数種類ほど庭に植えました。 冬になり、落葉して現在、誘引作業をしております。 そこで、質問なのですが、植えた種類の中につるアイスバーグがあるのですが、現在2月中旬でも みどりの葉が沢山茂っております。全く、落葉する気配がありません。 当方、広島在住で、この冬は雪も何回か降っており寒い時は零度近くまで下がります。 他の数種類のバラは基本、落葉しております。 つるアイスバークが落葉せずに越冬する事は良くある事なのでしょうか? 去年植えたつるバラで一番成長しているのもアイスバーグです。(買ったときは1Mで現在は4M程度まで伸びてます) よろしくお願いします。

  • つるバラ誘引の壁面ビス

    モッコウバラを外壁に誘引するために、大工さんにビスを打ってもらうことになりました。 ちょうど2年目点検の時期なので無料でやってくれるとの事。 ビス穴にはスリーブとシーリング(コーティング?)も施すそうです。 そこで、質問です。 (1)ビスの頭は壁からどれくらい出しておけばよいかということ。 大工さんはガーデニングの知識はないので、こちらが指示してあげないといけません。 外壁は窯業系のラップサイディングのこげ茶色で、ワイヤーを張りたいのは4m四方くらいです。 モッコウバラはまだ2~3mほどですが、将来もみこして壁面全体的にビスをうってもらおうと思っています。(ワイヤーは順次張っていく) ですので、あんまり飛び出しすぎても壁面の見栄えが悪くなりそうですし、 飛び出しが少ないとワイヤーがかけにくかったり、植物が壁に密着しすぎて熱害を受けそうで、 どれくらいが良いのか悩んでいます。 (2)ビスの間隔 水平方向と、垂直方向それぞれどれくらいの間隔でビスを打てばよいのでしょうか? それと、どんなビスを使えばよいのでしょうか? サンプルを見せに来てくれるということですが、どれがベストか判断できません。 そもそも、ビスでよいのかという疑問もあります。 ヒートンとかもっと別のものがよいのでしょうか? 大工さんが来週にも来るそうなので、ちょっとあせっています。 以上よろしくお願いいたします。

  • つるばらの組み合わせ

    今、初めてつるばらを誘引するに当たって、 悩んでいることがあります。 九州にある拙宅には今、つるばらとして扱える品種として 【ピエール・ド・ロンサール】 【レオナルド・ダビンチ】 【アンクル・ウォルター】  【ソンブロイユ】 【オノリーヌ・ド・ブラバン】 【メアリー・ローズ】 【キャサリン・モーリー】   の、計7品種が有ります。 今年の春新苗でお迎えしたものばかりで、すべて10号鉢に植えています。 枝の長さは、下の3品種が130センチくらいで、他は 180センチ超くらいの長さです。 誘引できる場所としては、 ○南向きの、風はかなり当たるけれど雨は当たりにくい、 玄関の柱に取り付けている高さ200×50(cm)のラティスと ○西向きで、やや樹の陰になっていて風も雨もあまり当たらない壁面に 取り付ける予定の200×100(cm)のラティスと ○北向きで、の昼間の直射日光以外はよく日の当たる 180×300(cm)のフェンスがあります(株元~30cmだけは ブロックと壁面に囲われていて暗くて、一番隅っこには数本の 長いシュートを伸ばした白木香バラが1株うえてあります)。 各品種をネットでどのくらい大きくなるのかを調べてみても、 現実にはまだ書いてあるような多きさではありませんし、 雨風にどのくらい強いかということもあまり書いてありませんし、 四季咲きや返り咲きなどの花期の記載がサイトによってまちまちなので、 どういう組み合わせにするのかを計画出来ないでいます・・・。 そこで、詳しい方にアドバイスを頂けたらと思い、 質問することにしました。 やっぱり、一番目立つ場所には返り咲きをしてくれる品種を 置きたいですし、雰囲気の合わない品種同士を組み合わせてしまって、 変な感じに成ってしまうのも避けたいです・・・。 何か、補足が必要でしたら書き足しますので、 どうか良きアドバイスをよろしくお願い致します。

  • つるバラの仕立て方(誘引)

    千葉県在住のパラ栽培初心者です。 先日(1月下旬)、つるバラ(アメリカ)の長尺もの(標高1m)を購入し、庭の日当たりのよい場所に地植えしました。 サーモン朱色の花色に魅せられ、比較的育てやすいということで選んだのですが、仕立て方などについて教えて下さい。 1)庭の景観上、市販のオベリスクに仕立てたいと思っていますが、どのくらいの高さの(標高)のオベリスクが適当でしょうか? 2)誘引についてですが、現在は仮の支柱を立てて垂直になるよう結束しています。今後のことですが、早めにオベリスクを設置し成長に合わせて枝を寝かせて巻きつけるように誘引した方がよいのでしょうか? それとも次の冬を待って誘引した方が良いのでしょうか? 初歩的な質問で恐縮ですが、是非ご指導下さい。

  • つるバラの誘引について

    3年苗のニュードーンを購入してアーチに這わせています。 外から見える苗の方があまり元気がないようなので、 出来れば左右を交換して誘引をやり直したいと思うのですが、 今の時期に誘引をし直すのはやめた方がいいでしょうか? ちなみに苗の高さは2m近くで、すでに蕾も出てきています。

  • ツルバラの誘引

    ツルバラ・バタースコッチをアーチにと地植えしたのですが、凄く太い枝やシュートが多くバラの選定ミスと反省して居りますが、何とか1回はアーチでと思案に暮れています。  S字にとは思うのですが、アーチの幅が狭くて、アーチに巻きつけようかとも考えますが、通路なのでどのような展開になるのか想像出来ません。  アンジェラを35センチの鉢でフェンスに誘引したのですが、シュートが多く出て水遣りに追われました。 鉢では無理と聞きましたが、地植えする場所が有りません。 何とか鉢で、2,3年鉢替えしないでよい大きさの鉢をお教え下さい。バラ初心者で神奈川に住んでいます。

  • 壁面に誘引するつるバラの農薬散布について

    つるバラ初心者です。 今迄はつるバラをオベリスクやフェンスに誘引して楽しんでいましたが、今年の冬は壁面に誘引したいと思っております。 そこでチョット心配なことがあり、ご指導を仰ぎたいと思います。 (1)外壁はサイジングボートというセメント系外装材で、ゆず肌模様の吹付け塗装(アクリル又はウレタン系)がされていますが、殺菌剤・殺虫剤などの農薬を散布しても、外装材の塗料が汚れたり、劣化したりしないでしょうか? また、窓の汚れやアルミサッシの痛みなどはどうでしょうか? (2)同様に木酢液やニームオイルなどの無農薬の場合は大丈夫でしょうか? (3)石灰硫黄合剤を用いる場合には、壁面に誘引する前に(12月頃)行おうと思いますが、それでよろしいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ツルバラを夏に誘引したら?

    お世話になります。横浜在住です。 3年間くらい鉢植えで育てていたツルバラ「アンジェラ」をフェンスに誘引するつもりで今春の花後に地植えにしました。 根元付近から立派なシュートが8本ほど伸びていて、現在それぞれ3メートルほどになっていて、フェンスに誘引するために必要な十分な長さに育ってくれています。 今のところは近くに支柱を立てて、数本ずつ麻紐でまとめているのですが、植えているのは普段から風が強い場所で、これからの台風の季節、このままではシュートがポキッと折れてしまいそうで心配です。また、他の草花が日陰になってしいまっていて、邪魔です(シュートは大切ですが・・・)。 そこで思い切って今の時期に、古い枝を全て切って、シュートをフェンスに誘引してしまおうかと考えています。冬には葉を落とすのみ、という状態まで手入れしてしまいたいところなのですが、冬を待たずに誘引してしまうと、どのような影響がありますでしょうか。 ご経験のある方、お詳しい方からのアドバイスを頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • つるバラを壁添いに誘引したい

    つるバラ(ウェスターランド)の秋苗を買いました。マンションの1Fで庭もあるのですが、フェンスの下に鉢を置きフェンスに誘引させても株元に日が当たらないため、壁に添って誘引したいと思っています。 それにはやっぱりトレリスが必要なのでしょうか?雑誌なんかで素敵なお庭の写真を見ると、トレリスなしで綺麗に窓を囲む様に咲いています。あれは一体どうやっているの?専用の道具があるのでしょうか?トレリスだと安定に不安があるので出来るだけ使いたくないんです。