• 締切済み

つりあい

つりあい 太さが一様ではない物体(大根やバット)がある位置で釣り合い、その位置で切った場合、物体の左右は同じ重さになるのでしょうか? 簡単に説明していただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 なりません。 シーソーで、体重60kgの人が支点から1.5メートル左のところにすわり、体重90kgの人が支点から1.0メートル右のところにすわると、つりあいます。 力のモーメント 60×1.5 = 90×1.0 支点のところでシーソーをちょん切ると、右の方が30kg(=90-60)重いです。

sewasi0810
質問者

お礼

こんにちは。 回答して頂き誠にありがとうございます。 とても参考になりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 力のつり合い

    理科の力のつり合いの問題で、天井から角度をつけた二本の糸を使って物体をつるす問題があります。そういうのは平行四辺形を作図して重力を分解してそれぞれの張力を考えますが、手で二本の糸を左右に開ききって、真横(地面と水平方向)に引っ張った場合は、平行四辺形が描けません。左右の張力はどう考えるのでしょうか。 もしくは水平に引っ張ることは無理で、179°くらいになってしまうのでしょうか。 もしそうならば壁に直角に物をくっつけることは不可能ということなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • つり合いの問題

    一応、自分で解いてみたのですが、つり合いが苦手でよくわからないので不安です。 水平なざわつきのある床に質量がm[kg]の同じ物体を左からA、B、C、Dと4つ置き、それらを軽いひもでゆるまないように張り、物体Dの右をT[N]の水平方向に引っ張る。重力加速度はg[m/s^2]、運動摩擦係数をμ、各物体の加速度をa[m/s^2]として考える。 (1)各物体に働く垂直抗力   これは4つの物体の質量が同じなので「N=mg」で良いと思うのですが。 (2)物体Bが物体Aを引っ張る力Tba   AとBだけで考えると、Bが右にT[N]で引っ張られているので、「F=μN」より「T=μmg」となると。 (3)物体Cが物体Bを引っ張る力Tcb   これがよくわからないのです。   物体AB間ではひもが張っているので張力はつりあいで打ち消され、「Tcb=2μmg」という考え方でよいのですか?

  • 力のつり合い

    中学の範囲なのですが、力のつり合いについて質問です。 ある物体が地球の上に置いてあったとき、 物体にはたらくのは、(1)「重力」と(2)「垂直抗力」で、この二つはつり合っていますよね。 では地球にはたらく力は(3)「物体が地球を引く力=万有引力」と(4)「物体が地球を押す力」の二つでしょうか?   物体にとっての(1)=地球にとっての(3) (万有引力) 物体にとっての(2)=地球にとっての(4) (お互いの抗力) というように考えてよいのでしょうか? 妹に質問されてもしっかり答えられない、情けない姉です(苦笑) ご回答、お願いします。

  • 力の釣り合い

    流体の入った円筒容器に物体を入れ一定の角速度ωで容器を回転してるとき、円筒容器を真上から見て半径に垂直な方向にかかる物体の力のつりあい式はどのようになりますか? N:接線力 m:物体の質量 a:物体に働く加速度 とすると -pA+(p+dp/dr・dr)A+N'-ma=0 ですか?

  • 力のつり合いと力のモーメント

    力のつり合いと力のモーメントの問題がすらすらと解けません。 つり合いを示すコツなどはないのでしょうか? 物体にはたらく力などを簡単に見抜く方法などはないのでしょうか? あと、高校物理のお勧めのサイトがあったらぜひ教えてください。お願いします。

  • 力のつりあいの基礎ですが…

    水平面上におかれた2.0kgwの物体を水平と30度をなす方向に糸で引く。糸の張力をしだいに増して、0.50kgwになったときに物体は動き出した。物体と面の間の静止摩擦係数はいくらか。 静止摩擦係数をμ,物体が受ける垂直抗力をN,最大静止摩擦力をFとすると、 鉛直方向のつりあいにより 2.0=N+0.50sin30° ⇔N=3/4 よってF=3/4*μ 水平方向のつりあいにより F=0.50cos30° ⇔F=√3/4 代入して 3/4*μ=√3/4 μ=√3/3 物理が全く理解できないのですが、僕の解答はあっていますか? 図がなくてわかりづらいと思いますが、よろしくお願いします。

  • 物体のつりあい

    長さ80cm、重さ4.0kg重の一様な板ABを支柱C、Dによって水平に支え、点Aから50cmの位置に重さ8.0kg重の物体を置く。Cは、Aから20cm、DはBから20cmの所にあります。 (1)板が支柱C、Dから受ける力を求めよ (2)物体をDから何cmの所に移動させると板はひっくり返るか とりあえず、(1)は求めてみました。私の考え方は、点Cを支点として、力のモーメントのつりあいより、4.0×20+8.0×30=40×Fdで答えは、点Cから4.0kg重、点Dから8.0kg重になりました。 (2)は、まったく分かりません。教えてください。

  • 壁に掛けられた物体などの力のつり合いについて。

    壁に掛けられた物体などの力のつり合いについて。 今年大学受験に失敗して浪人しているものです。 現役時はセミナー3週程して、参考書は「漆原晃の物理」を使ってきました。 今現在は名門の森を使っています。 壁に掛けられた物体などの力のつり合いについて聞きたいことがあります。 一つの物体にかかる2つの力が釣り合うには (1)物体にかかる力の和が零 (2)物体にかかる2つの力の向きは反対 (3)2つの力が同一作用線上にある です。 今長さ10L、質量Mの一様な物体が壁に掛けられてるとします。 壁には摩擦なし、床との静止摩擦係数1/2とします。 床と物体との接触点をBとし、壁と物体との接触点をAとします。 重力加速度をg。 壁から接触点Bまでの距離を6Lとします。 今物体にかかっている力は、 重さMg 床からの垂直効力NB 壁からの垂直効力NA 静止摩擦力1/2・NB こういう問題は普通「力のつりあい+力のモーメント」で解きますよね。 自分も今までこうやって解いてきました。 1、壁からの抗力を求めよ。 力のつり合いで求めると Mg=NB...(1) NA=1/2・NB...(2)なので、抗力NAは1/2・Mgのはずです。 ですが答えだと、3/8Mgでした。 これは力のモーメントで解くとこういう答えが出ます。 なぜ、力のつりあい出だした答えと、モーメントで出した答えは一致しないんですか? ですが、正直力のつり合いでなんでといていいのかわかりません。 まず、(1)や(2)の力は、同一作用線上にないですし・・・ このことはセミナーをやっていた時からずっと思っていた疑問です。 詳しい解説お願いします。

  • つり合いの位置と位置エネルギーとの関係

    質量の無視できる直角三角形の頂点A,Bにそれぞれ質量m(1),m(2)の小さな錘を付けた物体があり、直角をなす頂点Oが固定されて鉛直面内で振動することができる。このとき、つり合いの位置(直角三角形が静止する)は、Aの位置エネルギーとBの位置エネルギーの和が最小になる位置とが等しくなることの証明がわかりません。ご指導を宜しくお願いします。(直感的には、位置エネルギーが小さくなる=重心の位置が低くなるはず、だから、何となくはわかりますが)

  • 人を乗せた板での力のつりあいについて

    http://okwave.jp/qa/q8547092.html この質問の(2)板の上の人が自分でひもを引き、板を床から浮かすためにはすくなくとも何Nの力が必要か。 について教えて下さい。 回答者は、 「板が床から浮くために、ロープにかかる張力をTとします。これは人がロープを引く力になります。とりあえず、Nでなくkg重で考えます。 まず、人は自分の出したTの力で上に引かれています。乗っている板にかかる力は張力Tだけ減りますから、その力は下向きで、50-Tですね。 人が板を押し下げる力より、板が人を押し上げる力のほうが大きければ、人(と板)は浮いていられます。 人↓:50-T ━↑:T-10 ですから、 T-10≧50-T」 と回答しています。 私が現在取り組んでいる問題もほぼ同じ問題で、それでは人・板について別々に釣り合いの方程式を解いています。人の釣り合い式は T+N=50g(T:人が引く力(糸の張力)、N:人と板の間の抗力) と記されています。 そこで疑問なのですが、「人は自分の出したTの力で上に引かれて」いるとして釣り合いの式が求められているのが疑問です。 例えば他の問題で、滑車を通して物体1と物体2が釣り合っている場合、それぞれに釣り合いの式を求めるとすると、この場合 T=M1g T=M2g ∴M1=M2 となります。糸の張力に対して物体がぶら下がっているだけの、物体の自重で釣り合うようになっているということでしょう。 ところが、この人が板を浮かす問題では、人での釣り合いの際、自重に加えて恣意的に下向きに力を加えているので、下向きのFが必要なのではないのですか?先にあげた例題と同じように、ぶら下がっているだけならT+N=50gでもよいと思うのですが。 このあたり教えて下さい。よろしくお願いします。

wtc-300HWHが認識されない
このQ&Aのポイント
  • 質問者はwtc-300HWHとスマホやタブレットを接続しようとしていますが、elecom2g-XXXXXが認識されません。
  • 質問者は製品の設定や製品Q&Aを確認しましたが、問題が解決できませんでした。
  • wtc-300HWHが認識されない問題について解決策を知っている方からの回答を求めています。
回答を見る