• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:今年6月に仕事を会社都合で辞め、7月から雇用保険の給付金(現在個別延長)

雇用保険の給付金終了後、パートで就職する場合の社会保険について

このQ&Aのポイント
  • 今年6月に仕事を会社都合で辞め、7月から雇用保険の給付金を受けている。現在受け取っている雇用保険が今月で切れるが、就職のあてがないため、パートの求人がある会社で働くことを考えている。
  • 希望職種で正社員ではないが、パートの求人がある会社で働くことを考えている。しかしこの会社は健康保険がついていないため、雇用保険の収入で父親の扶養に入っているが、パートで収入が130万円以上になる可能性がある。
  • この場合、父親の扶養から外れて国民健康保険に加入する必要があるのか、また来年からの収入の計算が変わるのか、一年後に収入次第で再び扶養に入れるのかについて悩んでいる。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.4

>現在受け取っている雇用保険が今月で切れるのですが ・失業給付の受給期間は11月で終了するので、12月からの収入は0×12ヶ月で130万未満になります ・12月からパートで就職するのなら、108333円(別途支給の通勤交通費込み)の収入以下なら現状のままになります(108333円×12ヶ月で129万9996円で130万未満)  (>雇用保険の日額×365日が130万未満、父親の年収の二分の一以下だったので現在父親の社会保険の扶養にさせていただいています・・の内容より・・・×365から年収で考えていなく本来のこの先1年間の見込み収入で判断しているの為) ・11月はパートに出ない、12月に入ってから(12/1以降)パートに出て、月額108333円以下なら現状のまま扶養で問題は生じません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.3

<前回の続き> >130万未満の収入であれば父親の扶養内で働けると思っているのですが、 雇用保険の日額×365日の見込み年収というのでしょうか?これが129万1370円と、130万ギリギリでパートを始めて収入を得れば130万以上になります。 親の健保によって異なります。 親の健保がAであれば「今後向こう1年間の収入が130万円を超える見込み」ということであり、具体的には給料の月額が約108330円を超えるかどうかと言うことです、年収ではありません、また過去の収入は問いません。 親の健保がBであれば親の健保に聞かなければ判りません。 >この場合父親の扶養から外れて国民健康保険へ加入するしかないのでしょうか? 見込み年収だから来年1月からはまた収入の計算がかわりますか? 父親の扶養になった7月からの1年後なら、その時の収入次第でまた扶養に入ることが可能になるのでしょうか? ですから例えば親の健保がAであっても年収と言う考えではありません。 「今後向こう1年間の収入が130万円を超える見込み」という一般的な定義なのです。 これは非常にわかりにくい定義なのです。 まずこれは所得税のように1月から12月の1年間ということではありません、具体的に言うと月単位で考えてください、その月の給与に12(向こう1年ですから12ヶ月ということです)を掛けて130万円を超えるか否かということです。 例えば就職してもらった給料の月額が約108330円(12ヶ月を掛けると約130万円になる)以下ならば「今後向こう1年間の収入が130万円を超える見込み」ではないということで扶養になれるのです。 そしてその状態が続けばその間は扶養のままです。 しかしある月から例えば昇給等(パートの場合では勤務時間の延長等も含む)でこの金額以上になれば「今後向こう1年間の収入が130万円を超える見込み」となってその月から扶養の資格を失うということです。 つまり過去についてはいくらもらっていたかは関係ありません、あくまでもその月にどれくらい収入があったかということであり、それが続く見込みであるということです。 別の例を挙げると例えば月20万円の給与で1月から6ヶ月だけ働くとします、7月から12月までは無職だとします。 すると20万円×6(6ヶ月)=120万円になります。 するとこの年の収入のトータルは130万円以下なので1月から12月まで扶養になれるという考え方は間違いです。 1月に20万の給与をもらえば20万円×12(今後向こう1年で12ヶ月)=240万円と計算して、1月については今後向こう1年間の見込みは240万円となり扶養になれません。 そして2月から6月までも同様の計算になり、扶養になれません。 そして7月になると無職で無収入ですから0円×12=0円ということで今後向こう1年間の見込みは0円となり扶養になれるのです、以下12月まで同様の計算で扶養になれます。 もう一つ極端な例を挙げれば、1月に就職して月給が140万円だったとします、そしてその月でやめたとします。 するとこのひと月で130万円を超えてしまいます、ですからこの年は2月から12月までも扶養になれないという考え方は間違いです。 1月は140万円×12=1680万円の見込みですから扶養になれませんが、2月は無職無収入ですから0円×12=0円ということで今後向こう1年間の見込みは0円となり扶養になれるのです、以下12月まで同様の計算で扶養になれます、過去についてはいくらもらっていたかは関係ありません。 さて以上のことが一般的で多くの健保が取っている解釈です。 ただ親の健保がBであればそれとは違う独自の扶養の規定があるので、親の健保に聞かなければわからないということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.2

まず言っておかねばならないのは、健康保険の扶養については法律等で全国統一のはっきりした決まりがあるということではないということです。 各健保組合では独自に規定を決めることが出来るということです、もちろん厚生労働省のガイドラインがあってそれから大きく逸脱することは許されませんが、許容範囲の中ではかなり違っていることもありうるのです。 ですから究極的には健保に聞かなければ正確なことはわからないということです。 つまり税金については国税庁をトップとしてそれぞれの税務署がその下にあるのでひとつの組織であり規定も統一されています、しかし健康保険については何らかの統括する機関がトップにあってその下に各健保がある統一された組織ではなく、各健保がバラバラに独自の規定を持って運営しているというのが大きな違いなのです。 まず親の健保が協会(旧・政管)健保か組合健保かと言うことが問題です。 そして組合健保の場合は扶養の規定が協会(旧・政管)健保に準拠しているかどうかが問題です。 A.親の健保が協会(旧・政管)健保かあるいは扶養の規定が協会(旧・政管)健保に準拠している組合健保の場合 「今後向こう1年間の収入が130万円を超える見込み」ということであり、具体的には給料の月額が約108330円を超えるかどうかと言うことです、年収ではありません、また過去の収入は問いません。 ですから退職して無職・無収入になれば、退職した翌日から扶養になれます。 B.親の健保が扶養の規定が協会(旧・政管)健保に準拠していなくて全く独自の規定である組合健保の場合 この場合は例えば イ.その年の退職日までの収入が130万を超えるか ロ.前年の収入が130万を超えるか ハ.被保険者(親)の前年の年収を(被保険者(親)+被扶養者)で割った金額を超えるか などと言う規定の健保組合もありました、あるいはそれ以外の規定のある健保組合かもしれません、ですからこのような健保の場合には親の健保に一々聞いて確かめるしかありません。 場合によっては扶養になるのは来年あるいは、再来年と言うこともありえます。 次に失業給付に関する扶養です。 A.親の健保が協会(旧・政管)健保かあるいは扶養の規定が協会(旧・政管)健保に準拠している組合健保の場合 「今後向こう1年間の収入が130万円を超える見込み」であるかどうかが問題になります。 雇用保険の失業給付の場合130万÷(12ヶ月×30日)=3611円と計算して日額がこの金額以内であれば扶養となり、これを超えると扶養になれません。 また3611円を超えてしまって扶養になれない場合はその期間ですが、所定給付日数が始まった日から終わった日までです。 例えば自己都合なら手続きをしてその日を含む7日間が待期期間で、それから3ヶ月が給付制限期間、それから所定給付日数が始まります。 この給付制限期間が終わる日までは扶養になれます、そして所定給付日数が始まった日から終わる日まで扶養になれません、そして所定給付日数が終わった翌日から扶養になれます。 会社都合なら手続きをしてその日を含む7日間が待期期間で、それから所定給付日数が始まります。 この待期期間が終わる日までは扶養になれます、そして所定給付日数が始まった日から終わる日まで扶養になれません、そして所定給付日数が終わった翌日から扶養になれます。 B.親の健保が扶養の規定が協会(旧・政管)健保に準拠していなくて全く独自の規定である組合健保の場合 1.日額に関係なく扶養になれる 2.1円でももらえば扶養にはなれない などと言う規定の健保組合もありました、あるいはそれ以外の規定のある健保組合かもしれません。 また扶養になれない期間も ニ.所定給付日数の間のみ ホ.7日間の待期期間や3ヶ月の給付制限期間も含む と言う場合もあります。 ですからこのような健保の場合には親の健保に一々聞いて確かめるしかありません。 ということでまず親の健保が協会(旧・政管)健保が組合健保かを確かめる必要があります。 健康保険証を見てください。 保険者が ○○社会保険事務所ならば協会(旧・政管)健保です、この場合は上記のAになります。 ○○健康保険組合ならば組合健保です、この場合はその組合健保に電話をして聞いてください。 「健康保険で親の被扶養者になる条件は協会(旧・政管)健保と同じでしょうか」。 もし同じだ言われたら上記のAになります。 もし違うと言われたら上記のBになります。 <字数制限により続く>

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.1

健康保険が協会健保なら、賃金月額108330円以内なら扶養で超えると扶養不可です。 雇用保険と賃金を合算して年額130未満ならセーフでもありません。 ただ、そのパートが年末年始繁忙時のみで、通年の就労が見込めない場合、「その期間」だけ国保に加入すれば良いのです(国民年金は失業免除が離職から2年あるので、免除するか払うか検討が必要)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 雇用保険と親の健康保険

    10月に仕事を自己都合で辞め、今は親の健康保険に扶養で入っているのですが、 雇用保険を受けると親の健康保険に扶養で入れないと 聞きました。 ちなみに所定給付日数は90日で基本手当日額は4200円です。 一年の収入見込みが130万未満でないと扶養で入れないそうですが、 たとえ90日間でも日額で3611円以上の手当てを受け取ると扶養で入れないものなのでしょうか? 今はまだ給付制限で手当てをいただいてませんが、 給付が始まったら扶養から抜けなければいけないのでしょうか? どなたか回答お願いします。

  • 雇用保険給付金 扶養に関して

    結婚に伴い通勤困難にて退職して現在主婦です。 健康保険・国民年金は現在旦那の扶養に入っています。 引っ越し等落ち着き、雇用保険給付金の登録をまずは手続きし就職活動しようと考えているのですが・・・ 多々、調べている中わかりにくく教えていただければと思います。 1.雇用保険給付金受給中は扶養から抜ける場合健康保険・年金の手続き切り替えはまず旦那の会社からやっていただくのでしょうか?その後、脱退した証明書等持参し市役所で切り替えの手続きをするという認識でよいでしょうか? 2.扶養から外れるた際、保険・年金の日付の間隔は空けないで手続きしていくのですか? 例えば、11/26扶養脱退のとなった場合11/27~健康保険・年金取得できるようにしていくのでしょうか?月単位で会社の保険の切り替えで動いている保険もあると調べるとでてきたりしておりよくわかりません。 また、扶養に入るとなった場合も同様に手続きするのでしょうか? いまいち、わからず経験のある方・わかる方教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 現在第3号被保険者の雇用保険の加入について

    主人が来年の3月で定年退職予定です。 これまで第3号の被保険者として、控除内でパート収入を 得ていましたが、パートの勤め先の諸事情で 今年の一月から雇用保険に加入することになり、現在 パート先の雇用保険に加入しています。 私の今年一年間の収入見込みが150万円以上の見込みですが、 来年の一月からパート先から、厚生年金や健康保険の加入をして 欲しいと要望されています。 1、今年一杯はこれまで通り第三号被保険者でいていいものなのでしょうか? 2、夫の定年退職の来年3月までは第三号でいたいのですが、 そういったことは可能なのでしょうか? 3、何か私や主人で特別な手続きは必要なのでしょうか?

  • 失業保険受給中の健康保険について

    会社都合でこの度退職します。 出来ることなら父親の健康保険の扶養者になれれば、と思っています。 ですが、自分で調べてみると所得制限があるようで。 それは年収130万円(日額3,612円)未満ということでしたが私もこの条件に引っかかるのでしょうか? 父親は協会けんぽ加入でサイトには 「認定対象者の年間収入が130万円未満(認定対象者が60歳以上またはおおむね障害厚生年金を受けられる程度の障害者の場合は180万円未満)であって、かつ、被保険者からの援助による収入額より少ない場合には、被扶養者となります。」 と書いてありました。 概算ですが私の失業保険は賃金日額6,500円、失業手当日額(4,581円)です。(30歳未満、給付日数90日) 日額3,612円という制限にはひっかかっていますが、総受給額「4,581円*90日=412,290円」で他に収入はありませんので年収130万円には遠く及びません。 再就職先も決まっておりません。 このような場合、父親の健康保険に扶養者として加入する事は可能でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 雇用保険の給付制限期間の保険・年金は遡って変更できますか

    1月末で退職をしました。 現在雇用保険の受給中です。 雇用保険受給の申請をしたら夫の扶養に入れないと聞き、国民健康保険・国民年金に加入しました。 現在も加入中です。 昨日、給付制限期間中は扶養に入れると知りました。 聞いただけで自分できちんと調べなかったとはいえ、ショックをうけています。 夫の会社の健康保険組合は給付制限期間中は扶養に入れる事もわかりました。 給付制限期間は2/19-5/18でした。 今から遡って2月から4月までを扶養に変更する事はできるのでしょうか。 変更が可能な場合は既に支払った国民健康保険料と国民年金保険料は 戻ってくるのでしょうか。

  • 自己都合で退職後、雇用保険を待たずに短期のバイトは…

    6月末に自己都合で退職しました。 現在待期中で、最初の認定日は8月半ばとなります。 待期の間から雇用保険を貰い終わるまでは、夫の扶養には入れません。 迷っているのは、例えば10月や11月位から(つまり、雇用保険を受給される前に)3月末までのパートをするかどうか、です。 収入としては、月に8万前後です。 こういう場合、雇用保険はどうなるのでしょうか? 10月から8万位のパートをたった半年位するくらいなら、待期~給付中の間は働かずに(勿論仕事は探します)雇用保険を貰って、それが貰い終わるまでにパートを探しても変わらないでしょうか? 働いて収入を得るのはいいですが、それが雇用保険とほぼ同じ額で、働いた事によって雇用保険が貰えないのだったら損だなぁ、という気がします。 それだったら、今焦って半年のパートをする必要はないと思っています。 雇用保険は延長出来るらしいですが、もし上記のように働く事になった場合、4月からすぐに貰えるのでしょうか? 説明会へ行ったのですが、その日は体調が悪く、何度もお手洗いに行ってしまい、よく分かりませんでした…すみません。 詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイス下さい。

  • 再就職手当てについて

    よろしくお願いいたします。 2月15日に自己退職。 主人の被扶養者に入ろうと思いましたが 雇用保険受給資格中は、基本手当て日額が3612円以内でも 入れないということで 国民健康保険・国民年金は、 役所で手続き済です。 現在、雇用保険給付制限期間中で 給付期間1ヶ月経過後、就職が決定いたしました。 (パートの仕事のため年間130万未満) 主人の会社で 被扶養者になるために必要なものとして 雇用保険受給資格者証原本が必要と言われました。 被扶養者になるには再就職手当ては申請してはいけないのでしょうか? もし申請したいのであれば、国民健康保険・国民年金をしばらく払って 再就職手当て受給後、被扶養者になったほうが良いのでしょうか?

  • 雇用保険の給付と国民健康保険について

    退職を機に2005年10月から夫の扶養となっています。 今度2月に雇用保険の給付が90日間開始されるので、その間は扶養をはずれ、給付終了後に再度扶養の手続きをすることを夫の会社から言われています。国民健康保険の加入をいつすればいいのかわかりません。また、このくらいの期間でしたら国保険料はどのくらいの支払いになるのでしょうか。教えてください。

  • 雇用保険給付中にできる仕事

    雇用保険給付中にできる仕事があると 聞いた事がありますが、どのような 条件なら大丈夫なのでしょうか。 隠れて・・・ではなく堂々とできる方法が あれば教えてください。 就職お祝い金ではなく、あくまでも 雇用保険をもらいながら、です。

  • 退職後の健康保険について

    退職後の健康保険について教えてください。 昨年12月末で自己都合退職し、父の健康保険(全国健康保険協会)の扶養に入り、現在は無職で雇用保険を受給しています。 雇用保険の基本手当日額は約4000円です。 この日額が3611円以上だと、今年の収入が130万未満(見込みですが)で父の収入の1/2より少なくても扶養に入り続ける事はできないのでしょうか? また、現在雇用保険を受給中ですが扶養を外れる場合、父の勤め先に提出してもらう健康保険被扶養者異動届に記入する「被扶養者でなくなった日」は雇用保険の待機期間満了日(の翌日?)にすればよいのでしょうか? 父の健保の扶養を外れた後国民健康保険には、退職後から今日まで健康保険証は全く使っていなくても、この雇用保険の待機期間満了日の翌日から入り、その分の保険料を支払わないといけないのでしょうか? ご回答どうかよろしくお願いいたします。