• 締切済み

セカンドライフのLSLで

セカンドライフのLSLで こんにちは。 今更セカンドライフのLSL(Linden Script Language)でプログラミングを行なっています。 llListenで、ある発言があった際にObjectから反応があるようなプログラムを作っていルノですが、できれば発言を部分一致で拾いたい (たとえば『教えて』をキーワードとするとき、『教えてください』『教えてちょ』でも反応を返すようにしたい)のですが、どのようにしたら良いでしょうか? 予想されるキーワードをすべて入れていこうかと思ったのですが、!や?が1つの場合、2つの場合、2種組み合わせの場合…と考えていくと、ひどく長いスクリプトになってしまうので…。 詳しい方アドバイスを下さい!お願いします!

みんなの回答

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4856/10272)
回答No.1

llSubStringIndex関数を使います。 http://wiki.secondlife.com/wiki/LlSubStringIndex/ja

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • セカンドライフのアルゴリズム

    セカンドライフのアルゴリズムってわかりますか? 私が言っているのは「セカンドライフ内で何かを作る」というリンデンスクリプトではなく、メタバースを構築するプログラミングのことです。 これはオンラインゲームなどのようなゲームプログラミングになるのでしょうか?言語などわかる方いたらお願いします。 それともこれらはリンデンラボの企業秘密なのでしょうか。 個人的な意見ですが、リンデンラボは3Dメタバースという天文学的な市場の先頭にいるにも関わらずビジネススピードがネットに比べて非常に遅いです。 日本にはSNSではmixiがありますがメタバースはありません。 日本人のほとんどが英語もできないのでSL中毒にもなれず集客できていない。 リンデンラボはビジネスに貧欲なのか? なぜ日本のビジネスマンはメタバースをする人がいないのか? そんなに構築が難しいプログラミングなのでしょうか?

  • secondlife(セカンドライフ)での音声会話部分でのプログラミング

    研究の一環として人の会話に関するものをしているのですが その一つの方向性として、音声会話ができるセカンドライフ内でもその研究物を実装できないものかと考えました。 しかし、そこで一つ問題なのが映像や人が発する音声といったものに セカンドライフのプログラミング言語はどこまで関わることができるのかが まだセカンドライフのプログラミング自体を触れていないのでわかりません どこまでのことができるのか大まかでいいので教えていただけないでしょうか? といっても漠然とし過ぎている気がするので 「人が音声会話で実際にしゃべっていると、オブジェクト等が反応する」 というのは可能かというのでもいいので教えてください もちろん、上の「どこまでできるのか」の方に答えていただけるなら、なおいいんですが

  • 楽しめるプログラミング環境について

    フォーラムの皆様、質問があります。 プログラミング環境(言語)で楽しめるような環境を探しています。 例えばゲームで申しますと、Raspberry Piで動作するMinecraft Pi Editionのようなプログラミング環境、あるいはバーチャル空間のセカンドライフで使えるリンデンスクリプトのようなプログラミング環境が他にもないのでしょうか? 回答をお待ちしております。

  • セカンドライフ、ゲームコントローラについて。

    こんにちは。回答お願いします。 ELECOMの12ボタン USB GAMEパッド(JC-U1012F)を購入し、 http://www2.elecom.co.jp/peripheral/gamepad/jc-u1012f/ 手順に従いドライバをインストールしたのですが、 いざ、そのコントローラでセカンドライフをやろうとしても、 まったく動作しません… ちなみに、コントロールパネル内で動作チェックを行った場合は反応があります。 使用しているOSはVisuta 64bit です。 単純にこのコントローラはセカンドライフ非対応なのでしょうか?

  • 7600GSとDirectX、セカンドライフについて

    現在「WinFast PX6600GT TDH」(http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_px6600_gttdh_2.htm)を使用しており、壊れてしまった(ディスプレイへの出力ができなくなったっぽいので現在オンボードで運用中)ので新しいビデオカードの購入を検討しています。 「WinFast PX7600 GS TDH Extreme GDDR3」(http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_px7600gse_tdhddr3_1.htm)を買おうかと思っています。 ↑を選んだのはコストパフォーマンスが高いと言うネットの評判があったからですが、いくつか分からない点があるので、よろしければ教えてください。 当方のPC使用用途は↓です。 ・ネット、プログラミング(関係するか分かりませんが、eclipseが割と重い)、エクセル等。ゲームはしないとが、セカンドライフの日本語が出てきたらやりたい PCのスペック↓です。 ・自作機 / WindowsXP / Pen4 2.8G / MB:D915DEV / メモリ:1.5G 1.DirectXのバージョン 7600GSではDirectX9、最新のカードではDirectX10のようですが、DirectXのバージョンは、主に何に影響するでしょうか? 性能のみだったらよいのですが、DirectX10でないと将来的に○○ができない、ということがありうるんでしょうか?(特にVista関連?)前のビデオカードは2,3年使っているので、今度もそれくらい、もしくはそれ以上使いたいな、と思っています。↑のPC使用用途で常に最新ソフトを使いたい、という場合、何か制限がでてきそうならDirectX10のカードを買おうかと思います。 2.セカンドライフ ゲームには重いゲームと軽いゲームがあるそうですが、セカンドライフはどうでしょうか。7600GSでもいけるでしょうか? 3.AGPとPCI-Express 現在はPCI-Expressを使っており、今度もそうしようかと思います。その違いはイマイチ分かっていないのですが、とりあえずPCI-Expressの方を選んでおけばよい、ということでよろしいでしょうか? 4.ビデオカードの製造元 世に言われている「7600GT」や「7600GS」とビデオカードを販売している会社の関係が良く分からないのですが、 「7600GT」=チップ & Leadtec = ←のチップを使ってビデオカードを作っている会社、ということで合っているでしょうか。 その場合、会社毎の違いはドコにでてくるでしょうか。今回は、たまたま前回買ったのが「Leadtec」だったので、同じにしようと思っています。 「Leadtec」はいわゆる「大手メーカー」の1つに入るのでしょうか。

  • 確率  頭の固い人へ説明

     お願いします。  43種の記号から、重複を許さず、順序は問わずに、6種の記号を選び取る。 ・・・この行為を(あ)とする。   行為(あ)を2回行う。1回目の結果の組合わせを(あ1)とする。2回目の結果の組合わせを(あ2)とする。   このとき(あ1)と(あ2)で、3種の記号だけが一致する確率を計算します。   1)行為(あ)においてすべての場合の数は(43・42・41・40・39・38)/(6・5・4・3・2・1) ・・・これを(T)とおく。   2)選び取る6種の記号のうち、一致しない3種の場合の数は(6・5・4)/(3・2・1) ・・・これを(A)とおく。   3)2)の各場合において、一致していない記号のとりうる場合の数は(37・36・35)/(3・2・1) ・・・これを(B)とおく。   4)求める確率は(A・B)/T となる。   ※   自分でもよくわかりません。合ってますでしょうか。 

  • Second Life(セカンドライフ)に入れません。

    先ほど登録・インストールを完了し、セカンドライフを起動。 ここまでは問題なかったのですが、起動後アカウント・パスワードを入力しいざログインと思ったら、 Unable to connect to Second Life The system maybe down. Please try again in a few minutes,or click Help for advice and link to the system status web page. と出て入れません。 どうしたらいいのでしょう?

  • オブジェクト名に":"が含まれる場合

    submit時にある変数に動的に値を入れたいのですが、その変数が":"という文字を含みます。 <script LANGUAGE="JavaScript" > <!-- function meisai(){ document.frm._$:EMPNO.value = 1; document.frm.submit(); } //--> </SCRIPT> 実行時に":"の箇所で 「オブジェクトを指定してください」とスクリプトエラーになって動きません。 仕様上、変数の値は変更することができません。 こういう場合どうしたらよいでしょうか? 宜しくお願いします。

  • FireFoxでできて、IE7でできなかったJava

    htmlにアクセス時にパスワードを要求するように <Script language="JavaScript"> <!-- var keyword = "0123" function checkKey(){ var key = prompt("パスワ-ドを入れてください。","") if(keyword != key) history.go(-1) } checkKey() //--> </Script> と、<head>~<head>の間に入れてアクセスしてみたところ IE7でアクセスしたところ何も変化がおきず、試しにFireFoxでアクセスしたらパスワード要求ウィンドウが出ました。 IE7の場合だと何か違う点があるのでしょうか。

  • VBScriptで子画面へ配列のデータを渡したい!

    子画面(showModalDialogでオープン)で親画面から渡された引数を利用したいです。 親は配列を渡して、子はその配列の中身を参照したいです。 下記の例でやると、「エラー:型が一致しません。:'window.dialogArguments'」と、(1)の所で言われてしまいます。 色々探したのですが、JavaScriptの例や配列ではない場合の例ばかりでJVScriptの場合のやりかたがわかりません。 どなたか教えてください。 親画面 <script language="vbScript"> <!-- dim arg(20) arg(1) = "Value1" ~ arg(1) = "Value20" window.showModalDialog "ko.html",arg --> </script> 子画面 <script language="vbScript"> <!-- dim arg(20) arg = window.dialogArguments ・・・(1) Msgbox arg(1) --> </script>

このQ&Aのポイント
  • パソコンを買い換える際に気になるのが、古い筆まめの移管です。現在使っている筆まめを新しいPCに移せるのか、具体的なアドバイスが欲しいです。
  • 現在のバージョンは筆まめVer.18で、パソコンのOSはVISTAです。住所録が入っているので、新しいPCに移し、新しいバージョンを購入したいと考えています。
  • 具体的には、まず古いPCから住所録が入っているフォルダーを探し、それを新しいPCに移す方法を知りたいです。お手数ですが、教えていただけますと助かります。
回答を見る