• ベストアンサー

私の父がこの程自己破産することになりました。ネットでいろいろ調べて比較

nonbei2の回答

  • nonbei2
  • ベストアンサー率44% (26/58)
回答No.2

お金がなくて破産できないというケースも現実にあります。 お父さんの場合、どうして破産するのか事情がわかりませんが、たとえば何か事業をやっていてうまくいかずに破産するのであれば、弁護士の費用のほかに、裁判所に納める費用だって数十万円かかることもあります。 「全部」とは弁護士費用を指すのか、裁判所に納める予納金も含むのか分かりません。内訳を確認していますか。

39iad
質問者

お礼

ご回答有難うございます。私の父は小さな工場を経営しておりました。数件から数千万の借り入れがあります。「弁護士費用の内訳を聞いたのか」と先ほど聞いてみましたが、金額だけしか聞いてなかったようです。早く自己破産をしてしまいたいようです。

関連するQ&A

  • 自己破産についての質問です。

    消費者金融等からの借り入れが約500万円あり、毎日電話や手紙が届き、それがきっかけで離婚となり精神的にもきついため自己破産を考えてます。 知人、金融業者含め10件ほど借り入れしていて、現在約3ヶ月遅延しています。 借金の原因は主にギャンブルです、自分なりに自己破産について調べてみたのですが、弁護士を雇わなくても自己破産申請はできるが、ギャンブル等による借金の場合免責がおりないようで、弁護士を雇うことにより免責がおりる可能性をぐんと上げることができるような内容が書いてありました、しかし費用として大体約60万円かかってしまうようで、分割する場合月5万円ずつ支払わなければいけないようで、今の生活から月5万円という金額を捻出するのはかなり無理があります。 そこで、なんとか低資金で自己破産ができないものかと色々な人に相談していたところ、知り合いの親が行政書士事務所を営んでいることを知ったので、その知り合いに安い資金で自己破産を依頼することが出来ないか相談したところ、多分出来るんじゃないかなという曖昧な答えが返ってきました。 インターネットで調べてみたところ、借金問題を相談する場合、普通弁護士か司法書士の先生に依頼するみたいな内容でしたが、実際のところ自己破産を行政書士事務所に依頼してもいいのかどうか、また弁護士に依頼した場合と比較して、免責がおりる可能性はどの程度違うのでしょうか。 どなたか自己破産に詳しい方がいましたら意見を聞かせていただけませんでしょうか。

  • 自己破産について

    自己破産について質問します。自己破産を弁護士などにお願いして裁判所に申請したあと、宝くじなどで大金を手にした場合、借金を債権者に返済し自己破産の申請を取り消す事がせきるんでしょうか? 専門的な事だと思いますが法律に詳しいか方、よろしくお願いします。

  • 家族の自己破産

    今年、父が自己破産申立てをし、自己破産の手続きを開始しました。 私自身も1年前に700万円程を父に貸していました。 自己破産手続き開始の3ヶ月程前、私が父に貸していた700万円を全額返済してもらい、それを私が経営している仕事の返済として使用しました。 しかし、その700万円を使ってしまって半年も経ってから、父の管財人弁護士から、700万円全額の返還を求められています。 返還をしなくてはいけないものなのでしょうが、実際もう現金はありません。返還可能な分だけだとか、分割払いだとかいう方法はありえない話なのでしょうか? また、管財人弁護士からは訴状を送りますと言われましたが、こちらも弁護士に依頼して、裁判をして支払方法を決定するしかないのでしょうか? 突然のことで途方に暮れています。 よろしくお願い致します。

  • 自己破産について

    去年の10月に父が自己破産の手続きをしました。 手続きに必要な弁護士費用は支払ったそうなのですが、 最終の手続きに必要な書類を提出していないと弁護士から母に連絡があったそうです。 ちなみに両親は父が働かなくなり、家のローンの返済能力がなくなり、自己破産した事が原因で離婚しました。 今週中に書類を提出しなければ自己破産手続きが完了しないそうで、弁護士が父に何度も催促の電話をしても出ないそうで、私や母、弟、叔母(父の妹)が何度電話やメールをしても反応がありません。 近所の人は毎日夜になると家の明かりがつくと言っていたので、死んではいないのは確実です。 父だってそこまでアホではないので、自己破産手続きが完了しなかったら、大変なことになるのはわかっているはずです。 しかし、心配なのは自己破産が完了しなかった場合は、残った借金の支払いの義務は誰に発生するかという事です。 父だけに発生するのでしょうか? ポイントとしては、 1.私たち息子は父の籍から外れた。 2.私たち家族は保証人にはなっていない。 法律に詳しい方がいらっしゃいましたらご教示お願いします。

  • 父の自己破産

    父親がサラ金で400万親戚で400万ほど借金をしています。 サラ金業者が家にまで訪ねてくるようになりました。闇金融ではないそうですが、 自己破産を考えている内に心筋梗塞で入院してしまいました。私が代理で 弁護士に頼んでみようと思っているのですが、住んでいるのが他県のため 思うように行きません。 この場合私の近くの弁護士にお願いして他県の父の自己破産をお願いすることが出来るでしょうか? 出来たとして金額はいくらくらいかかるのでしょうか? 教えてくださいお願いします。

  • 自己破産について

    23歳で、クレカや消費者金融などに合計借金が600万ほどあり、 自己破産を即急に考えています。 弁護士に相談予定ですが、 破産手続き費用を1度に全部払えないので、 分割でできるらしいので分割で払おうと思ってます。 弁護士に相談すれば破産手続き完了などに関わらず、 すぐに金融業者からの請求(自動引き落とし)は止まるのでしょうか。 今月27日に各社から自動引き落としがきますが、 もうそれを払うお金もないので、数日のうちに弁護士に相談する予定です。 弁護士料金を分割で半年かかって支払うとすると、 半年後にならないと請求はとまらないのでしょうか? また、自己破産できても借金がなくなる(名前忘れました)法律が適用されない場合、このままの毎月の額だと支払不能状態なのですがどうなるのでしょうか。 毎月の各社合計支払い金額を、自分が支払える金額に設定してもらえるのでしょうか。

  • 自己破産について質問ですネット等で調べてみましたが、良く分からなかった

    自己破産について質問ですネット等で調べてみましたが、良く分からなかったので、よろしくお願いいたします。 友人が100数十万円の借金で自己破産を考えています。 現在無職ですが、数日後から長期の派遣が決まっているそうです クレジットカードのキャシングの返済が出来なくなり自己破産の為弁護士さんにすでに相談済です 同じ位の金額で自己破産された方が居ましたら教えて下さい 弁護士さんの話では自己破産のデメリットは今後数年クレジットカード等は作れない事、官報に掲載される事位だと言われたらしいのですが、本当なのでしょうか? 任意整理と言う方法もあるそうなんですが、いつ派遣を切られるか分からないので、自己破産を優先的に考えているそうです。自己破産も任意整理も借金を返すか返さないかだけで、デメリットは同じだとも言われたそうです。 私も金銭的な余裕が無くて貸してあげる事も出来ないので、他の事で何か出来ればと思い相談させて頂きました。 もちろん私が決める事では無いので、友人にはアドバイスしか出来ませんが、自己破産して良かった事もあると思いますし良い面悪い面、両方アドバイス頂ければと思います。 よろしくお願いいたします

  • 父83歳の自己破産

    教えてください。 年金生活者の父は事業不振の長男(50)への度重なる援助の末、 銀行のカードローンに120万円(リボ払い)の借金があります。 また、長男の300万円(月約6万円の返済)の借金の連帯保証人にもなっていて、 長男の代わりに支払いをしています。 その他、長男名義の住宅ローン(残額月12万5千円×31年)の支払いも殆んど父がしてきましたが、 いよいよ資金も底を尽き途方に暮れています。 自宅の土地は父の所有で、長男の住宅ローンの担保に入っていますが、 住宅ローンの連帯保証人にはなっていません。 私としては、平穏な老後の生活のため、父に自己破産を勧めたいと思うのですが、 この様な状態で、父が自己破産を申請した場合、認められるのでしょうか? 長男は父に数々の支払いを押し付けていますが、私は支払い能力有りと見ています。 父が自己破産をしても、長男が住宅ローンと300万円の借金の返済を続けていけば、 自宅は残るのでしょうか? 長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

  • 自己破産について。切実です。

    大変憔悴しております。親身になってお答え頂ける方お願いします。私の婚約者の父親が事故で亡くなり、彼の兄名義で6千万借金が残りました。しかも、ヤクザが絡んでおり別れた母親の所まで、父が亡くなる前から取立てに来てた事が分かりました。そこで、彼から「もっと良い人みつけて。兄が自己破産出来なかったら、俺にも取立てに来るしお前に迷惑がかかるから」と言われました。兄は24歳です。利子だけでも毎月80万だそうです。これでも、自己破産できても免責までは至らないでしょうか?彼だけ母と兄のいる場所から遠い所に住んでいるせいか、取立てはまだ来てません。(彼は上場企業に今年就職してます)そして、兄は友達のつてで就職先は決まったのですが(父の所で働いてたので、父が亡くなった今会社を閉める事になったのです)、自己破産をするために弁護士に手続き申請をしている最中です。しかし、自己破産をしても免責まで出来ないと取立てにも来るし、返済義務も残ると聞きました。自己破産止まりでも彼と私(入籍した場合)にまで取り立てに来る事、彼が借金を背負う羽目になる事はありますか?今はなかなか自己破産が出来にくい社会にもなってると聞きました。文字数制限があるので内容が簡単になり済みません。

  • 父の自己破産

    父の自己破産についてどうしたら良いかわからずお尋ねします。 昨年11月に父は多額の負債をかかえ自己破産をしようと考え、まずは 司法書士の先生へ過払い請求の依頼をかけ、その後自己破産申請をしようとしていました。 ・・・がその申請をする前に倒れて入院していました。 検査の結果余命1ヶ月の宣告を受けました。 (ただし父はそのことを知りません。) それを弟が司法書士さんへ相談に行ったところ、自己破産はしないで、 父が亡くなった後相続放棄をしたら良いのではないかと言われてきました。(これも父は知らず自己破産したと思っています) ところが父は自営業(入院と同時に廃業。賃貸契約も解除)をしており、消費者金融の借金についてはその過払い請求にてかたがついたらしいのですが(260万ほどの過払い)、公共料金(電気・ガス・水道・電話)が70万ほど、以前入院・通院していた際の未払いが50万、そのほかにも税金の滞納までもがあったらしく、 その請求が(とりあえず病院と税金)毎日見舞いに行っている私(長女ですが既に嫁いでいます)に『ちょっと話を聞きたい』などと事務室から呼び出され迫られています。 私も主人が単身赴任で生まれたばかりの子を抱え、その上このような電話等で精神的にも不安定になってしまい、弟にも相談しましたが 弟もぎりぎりの生活をしているのでどうしようもできない状態です。 親戚にも相談しましたが皆だめで・・・。 父は余命1ヶ月と言われてから現在、危険状態も回復し症候状態を保っており、自力で起き上がることもできるし、話をすることもできます。 余命・・を聞かされ動揺し父をあまやかしてしまったことは反省しております。 今から自己破産の手続きをちゃんとさせた方が良いのでしょうか? それとも他に何か方法はあるのでしょうか? とりとめのない文章で申し訳ございません。