• 締切済み

捕鯨をやめた場合、鯨は増えますか?

捕鯨をやめた場合、鯨は増えますか? こんばんは。大学の授業で少し捕鯨問題について学びました。 知りたいことがあります。 みなさまに質問です。どうぞ、宜しくお願い致します。 もし、捕鯨をやめた場合、鯨の数はどのように増えるのでしょうか。 ネットで調べたのですが、捕鯨をやめるように求めていても、捕鯨をやめたらどのように鯨が増えるのかという情報がなく、わかりませんでした。増える頭数の予測などの情報もあれば知りたいです。 また、どれぐらいの生態系の回復が望めるのでしょうか。

みんなの回答

  • windwald
  • ベストアンサー率29% (610/2083)
回答No.5

クジラといってもいろんな種類が居ますので、十把一絡げにするわけにはいきません 現在のように、ほとんど捕鯨が行われていないいま、 ミンククジラがゴキブリのごとく増えているとの報告があります。 その一方で、シロナガスクジラはミンククジラに追われ、 あまり数の回復が見られない状況です。 そこで、ミンククジラなどに限って、商業捕鯨を再開して良いのではないかという見方があります。 もちろん、かつてアメリカがやったような大乱獲ではなく、捕獲枠を設定した上での商業捕鯨です。 http://www.whaling.jp/index.html http://www.icrwhale.org/index.htm

popo_1985
質問者

お礼

ありがとうございました!ミンククジラについても学校で話を聞きました。 そのような鯨に対しては、反捕鯨団体はどのように考えているのか気になりますね~。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#126430
noname#126430
回答No.4

捕鯨をやめる →鯨が増える →鯨が増えたので鯨の餌が減る・鯨の天敵が増える →鯨は餌が減り、天敵が増えるので減る →鯨が減るので鯨の餌は増える・鯨の天敵は減る →鯨の餌が増えた・天敵は減ったので鯨は増える(振り出しに戻る) 長い期間をかければ 増減はあるものの バランスは取れているままのはずです。 でも、環境の変化(人間によるもの天変地異)や 人間はあらゆるものを捕る、でも人間は捕られることはないため バランスを保つのは難しいと思います。 鯨の餌の餌の餌(プランクトンや海藻)、 鯨の天敵の天敵(それが何かはわかりませんけどいるのだとしたら)、 またそれらにかかわる環境のつながりがあるので 具体的に数値を出すのは凄いコンピューターを使ってとかでない限り 予測は難しいのだと思います。 また昔からの捕鯨で、 鯨の数も魚の数も保たれてきたが 捕鯨が減り鯨が増えたため魚の数が減ってきたという話を聞いたことがあります。 捕鯨をやめた場合の生態系の回復、とありますが、 大学の講義では鯨が増えたら生態系も回復するという見解なんですか? 人が魚類などの食にかかわらなければ、という前提なのでしょうか。 専門家ではないので素で疑問になりました。 鯨ばかりを保護しようとする動きには理解しかねる 専門的でもない個人的な回答です。 捕鯨反対に熱心な先生ならあまり否定的な事いってはいけない雰囲気ですね。 参考にならないかもです。すみません。

popo_1985
質問者

お礼

ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#120742
noname#120742
回答No.3

■鯨の調査は、日本捕鯨研究所で行っていると思いますので、そちらを見てみては? http://www.whaling.jp/qa.html#03_02 ■捕鯨をやめた場合、鯨の数はどのように増えるのでしょうか。 >>捕鯨をしている鯨の種類は、数の多い種類です。捕鯨をやめた場合はサンマやいわしやサバがもっと減るでしょうね。想像ですが、にしんが取れなくなった理由にも思えます。 ■どれぐらいの生態系の回復が望めるのでしょうか。 >>生態系としては、鯨は他の水生生物を食物とし、ほかの生物のエサではありませんので、 増えることが、生態系の回復には繋がり得なくて魚が減ります。 確かに、魚を食べる鯨を増やせば、それがプラスとなる人たちもいると思います。

popo_1985
質問者

お礼

ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanden
  • ベストアンサー率21% (176/802)
回答No.2

鯨の天敵はシャチとか鮫がいます。 捕鯨をやめて鯨が増え始めたらこれらの天敵が人間の代わり になるのでは? だいぶ前自然映画でシャチが鯨を攻撃するのを見た事があります。 Wikiをしらべて確認してみてください。 そうなったらあのシェパードはシャチに体当たりするのでしょうか?

popo_1985
質問者

お礼

天敵は人しか考えてませんでしたが、シャチやサメは天敵なんですね。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#134401
noname#134401
回答No.1

素人考えです。 北海道方面の鹿は、増えています。 本州方面では、熊も街に出現しています。 天敵は、人ですよね。 どのように増えるかは、他と比較しても同じように思います。 しかし、 鯨にも敵がいるわけですから、うなぎ上りに増える事は無いでしょう。 予測としては、 捕獲された頭数を現在の頭数に足してみて、予測される子鯨(+α)だと思います。 (数えた人がいるんですね?) 船も敵になる場合があります。 ”また、どれぐらいの生態系の回復が望めるのでしょうか。” 捕鯨だけを止めても、他の魚を多量に釣っていますから・・・。 でも、 船が出港しない分、二酸化炭素量は減ると思います。

popo_1985
質問者

お礼

ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • なぜ日本は鯨を獲るのか

    捕鯨の問題でシーシェパードやら何やらゆうてますけども、そもそも何で日本は鯨を獲ってるんですか? 別にみんな食べてないですよね、あんなの。 それとも、世界から鯨を獲る任務でも与えられたんですか?鯨の生態を調べるとかで。 どうしてあんなに必死に鯨獲ってるのかよく分かりません。 教えて下さい。

  • 鯨の死肉でも調査捕鯨が出来るのですか?鯨肉本格輸入

    結局、 鯨の生態調査がしたいのですか? 単に鯨の死肉が欲しいのですか? 鯨肉、23年ぶりに本格輸入へ…調査捕鯨不調で  反捕鯨団体シー・シェパードの妨害行為で捕獲頭数が激減する中、調査捕鯨の中心を担ってきた「共同船舶」(東京)が23年ぶりに本格的な鯨肉輸入に踏み切る。  年明けにもノルウェーからミンククジラ約30トンが輸入される見通しだ。日本の調査捕鯨を巡っては、国際司法裁判所(ICJ)が年明けに判決を出すとみられるが、反捕鯨国が反発を強めるのは必至だ。

  • 捕鯨問題

    日本は調査目的として捕鯨を続けていますが、生態系や環境調査のためだけにクジラを大量に捕る必要があるのでしょうか。   捕鯨反対国からは調査をしているのは認めるが、捕獲数の大きさには納得がいかない、調査というのは名ばかりで本当は商業目的ではないのかという意見が出てきていますが、そのように言われると納得してしまいます。 実際、捕鯨をやめることで日本の経済や産業には悪影響はないんですよね。ならばなぜやめないのでしょうか、、、。 近代未来に予測される食料問題への対策の一つとして捕鯨技術を向上させるといった意見が日本にはありますが、そもそも捕鯨技術って具体的にはなんなのでしょうか。 考えれば考えるほど複雑な問題です、、、 お分かりの方、どうぞお力をお貸しください。

  • 捕鯨について

    外国の方と捕鯨について話す機会がありました。外国の方は「捕鯨に反対だ」と言っていました。その理由は「鯨の数が減っているから」だそうです。確かに、鯨の数が絶滅が危惧されるほど減っているのであれば、採らない方がいいと思います。 私は感情論ではなく、できる限り正確な数字をもとに、論理的なやり取りがしたいと思っています。そこで自分なりに鯨の数の増減について調べてみたのですが、(調べ方が悪いのかもしれませんが)求めているようなデータが見つかりません。例えば「日本捕鯨協会」のHP(http://www.whaling.jp/qa.html#03_02)には「絶滅が危惧されるような鯨はいない」という記述がありますが、何を根拠に「絶滅の危惧はない」と言えるのでしょうか。中には千頭超の数しかいない種もあります。私としては頭数の推移のデータ等があればいいと思っています。どなたか信頼できるデータを示せる方がいましたら、よろしくお願いします。 個人的には正確なデータがなければ、判断は下せないと思っています。

  • なぜ日本は捕鯨行為を取りやめないのですか?

    なぜ日本は捕鯨行為を取りやめないのですか? まず、自己紹介を致します。自分は19歳の韓国人男性です。 私は、日本が文化相対主義を理由にしてクジラの集団虐殺を行っているという事実に憤怒しています。国際捕鯨委員会を脱退するほど日本にとって捕鯨は大事なのですか? 日本は古代から捕鯨を伝統的に行っていました。もちろん、どの国でも捕鯨は行われていました。この時は、原始的なレベルの道具しかありませんでしたため、クジラの数は一定に維持されていました。ここまではクジラを食べることだけ非難する根拠にはなりません。 しかし、18世紀くらいになったら、技術が発達し、一回で最大限のクジラを取れる時代になりました。西洋国家はこの発展した技術を利用し、多くのクジラを手に入れることが出来るようになりました。その結果、クジラの数は速い速度で減り始めました。日本もヨーロッパ式の道具を導入し、捕鯨事業を拡大して行きました。これで日本近海のクジラの数も速い速度で減り始めました。 クジラの数がだんだん減り、ついに危ないレベルに達した時、国際社会はルールを決めて捕鯨を禁じる法案を発表することになりました(国際捕鯨条約)。1946年のことです。 この条約には、日本も含まれています。つまり、日本は今回から商業目指しの捕鯨をしないという意味ですよね。しかし、日本は研究目的で取ったクジラを商業目的で使う蛮行をやらかしました。それに、中に子を抱いたクジラさえも大量取っている中です。これはほとんど虐殺に等しいとしか言えません。 クジラは海洋生態系で一番重要な役割を担当している生物です。海洋生態系の最上位捕食者として、クジラの個体数は一定に維持させないとなりません。しかし、現在クジラの個体数は、国際捕鯨条約の活性化のおかげで少しずつ上がっているのですが、まだ適切個体数に達してはしません。クジラの個体数が減ると、海洋生態系の崩壊が起こる可能性が高いです。そしてその被害はそっくり人類が背負うようになるのです。 日本は31年ぶりに商業捕鯨を再開するそうです。2018年、国際捕鯨委員会(IWC)からも脱退しながらね。日本は「他国の伝統文化に文句をつけるな」と反発しているのですが、日本がしている行為は自然を壊す行為であり、海洋生態系に大きな被害を与える行為です。 もちろん、クジラ肉もほかの肉と違いません。豚肉も、牛肉も、鶏肉も、羊肉も、犬肉も全部同じ肉です。クジラ肉も同じです。クジラ肉を食べること自体で非難するのは文化相対主義に反するものです。クジラ肉も文化相対主義に基づき一つの文化として尊重される権利があるのです。 しかし、上の話には「クジラの個体数が絶滅を心配しなくてもいい程多くいるべき」という前提を必要にします。2020年現在も、クジラは絶滅危機に置かれています。不必要な捕鯨は、最悪の場合に、クジラを絶滅させるかもしれません。ですから、捕鯨は批判されて当然なのです。 「捕鯨なんて西洋国家が先に始めたものだ!」、「欧米はもっと多い数のクジラを殺している!」と反論してくるかもしれませんけど、欧米は過去の過ちを後悔していますし、過去ほど捕鯨活動に積極的ではありません。しかし、日本は過去も、現在も捕鯨を止めないという違いがあるのです。 今、世界中で目的を騙してまで捕鯨を固執する国は日本しかないです。日本はクジラを虐殺していると言い切っても問題ありません。日本の捕鯨を全世界が非難しています。なぜ日本はそこまで捕鯨をやりまくるのですか?韓国人である私にはなかなか理解できないのですが…

  • 捕鯨問題-鯨は何を食べる?

    欧米人の友達と捕鯨問題で衝突しています。 ここで細かいことは省略しますが、その友達は、「鯨の食物はプランクトンであり、魚を食べないから漁業には影響を与えない」と言います。 私は「そりゃプランクトンも食べるけど、海にいてわざわざ魚を避けるのはおかしくないか?」と反論しましたが、以前に本でそう読んだし、自分は大学でサイエンスを学んだから間違いない、と言って聞きません。 私は、「本ではなく、インターネットの調査記録などで、魚を大量に食べるということを読んだ」と言いましたが、日本語で日本人向けに出されている調査記録は事実が隠されている」と、またもや聞き入れてもらえませんでした。 そんなわけで、鯨が何を食べているかを、英語で書いてあるサイトを探していますが、これ!というものが見つかりません。どなたかご存知でしたら教えてください。捕鯨問題とは関係ないものでも構いません。

  • なんで鯨を捕ってはいけないの?

    現在下関で鯨に関する国際会議が行われているようですが、私としてはどうしても捕鯨反対論が理解できません。 昔から鯨は捨てるところがないと言われてきましたし、食料確保の面でも特にわが国では重要な海産資源であると思っています。 商業捕鯨も何がいけないのでしょうか?調査捕鯨で捕獲した鯨を売却するのも、捨てる位ならば業者に売却し、食用等に役立てたほうがいいと思います。 乱獲は当然否定すべきですが、一定量を間引くことは海の生態系保全のためにも必要だと思うのですが。 皆さんのご意見をお聞かせください。特に反捕鯨派の方の捕鯨に関するご意見を求めております。 できれば私個人の考えの非難だけにとどまらないように。

  • 日本の捕鯨は、続けるべきか?

    現在、捕鯨の問題で日本は、国際的に孤立しています。捕鯨は、必要? でも、私は不思議に思います。なぜなら、クジラの絶滅の危機の原因を 招いたのは、欧米だからです。特にアメリカなどは、クジラの脂だけを 取る為に日本の近海までやって来て乱獲しました。脂以外は捨ててです。 日本を捕鯨基地にしようともしました。ペリー来航などもその結果かも。 対して、日本の捕鯨の伝統は古くからあり、乱獲はせず取った鯨の全て を利用してきました。また、鯨の生態を調べ保護もしてきたと思います。 そういった経歴があるのに、欧米は一方的に日本だけを非難しています。 日本の捕鯨は、文化とも言えます。鯨を食さない国が、食文化を捨てろ とは言えないはずです。鯨が、可哀そうだからも、おかしな考え方です。 牛や豚や鳥、その他の肉を多く食している欧米が、言う権利はないです。 でも、世界がどう言おうと捕鯨を続けるべきなのかは、疑問に思います。 私は、「なぜ、日本は捕鯨を続けるの?」と英語の教師に問われました。 でも、その時は、捕鯨のことも英語も勉強不足で答えられませんでした。 皆さんは、日本の捕鯨について、どう考え、答えますか?お願いします。

  • 捕鯨問題で鯨は魚を食べるのでそれを防ぐ為という考え

    社会のカテゴリーなどでの捕鯨問題の回答のなかで 「鯨は魚を沢山たべるのでそれを獲らないといけない」ということが書かれていました。 なるほどと思いました。実際鯨の食事シーンかドキュメンタリー番組で見かけます。しかしそのあと別の番組でイルカやサメなども意外と大量に獲っているシーンがありました。 実際のところ生態系として鯨が食べなくなっても他が食べれば同じなんでしょうか?それも鯨とイルカやサメなどは競合しないもので鯨の捕獲は意味があるのでしょうか?(魚を食べさせないという意味のみで) 鯨は歯鯨とヒゲ鯨がいることは調べました。それぞれで分けていただければうれしいです。

  • 捕鯨反対

    捕鯨反対 どうして日本はクジラを取り続けるのでしょうか? クジラを食べてる人は極々一部でありクジラを食わなきゃ死ぬとかいう話でもない。 生態系の頂点にある生き物を珍味として亡者が食ってるとしか印象がありません。 よその国の食文化にケチをつけるなとかいう意見は傲慢です。 時代は変わったのです。 捕鯨の漁の技術ももうこの世に不要であると思います。 きれいさっぱり止めてほしいです。 日本人として願っていますが一般にこの問題はどのように考えられているのでしょうか?

楽プリ A02用紙 できない
このQ&Aのポイント
  • エレコム株式会社の製品である楽プリ A02用紙を使用して印刷ができません。
  • 全面印刷を指定しているにも関わらず、中央部の1-2枚だけフォーマットにずれて印刷されたり、一部の用紙が印刷されない問題が発生しています。
  • 問題の再現性はなく、プリンターの電源を再起動しても解消されません。編集操作後に必ず発生しますが、一部の場合ではファイルを開くタイミングによって問題が発生しないこともあります。エレコム株式会社には、返金や代替品の送付、正常に動作するソフトウェアの提供などの対応をお願いしたいです。
回答を見る