• 締切済み

捕鯨問題で鯨は魚を食べるのでそれを防ぐ為という考え

社会のカテゴリーなどでの捕鯨問題の回答のなかで 「鯨は魚を沢山たべるのでそれを獲らないといけない」ということが書かれていました。 なるほどと思いました。実際鯨の食事シーンかドキュメンタリー番組で見かけます。しかしそのあと別の番組でイルカやサメなども意外と大量に獲っているシーンがありました。 実際のところ生態系として鯨が食べなくなっても他が食べれば同じなんでしょうか?それも鯨とイルカやサメなどは競合しないもので鯨の捕獲は意味があるのでしょうか?(魚を食べさせないという意味のみで) 鯨は歯鯨とヒゲ鯨がいることは調べました。それぞれで分けていただければうれしいです。

みんなの回答

  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.5

地球の様々な生物量がわかれば良いですよね。しかし現実的には不可能です。40年ほど前に、国連がIBP計画というもので、膨大な人員と予算を使いまして地球の生物圏の生物量を推定しようとする試みがありました。結果は地表の植物以外はほとんど不可能と言うことがわかりました。ですから誰も知らないのですよ。例えそのようなデーターが有ったとしてもただの推測です。 鯨に関しても、鯨による魚の食害があると言う意見もありますが、人類が大規模商業漁業を始める以前から鯨はいても鰯は絶滅せずにいたわけでして、海は人類にとっては全くの未知の世界です。どんなことを言っても間違いか正しいかを証明する手立てさえありません。

kaki21
質問者

お礼

そうですよね。海に偏在して移動する生物の全体を把握するのは不可能にちかいですね。 素朴な疑問からでしたが、生物界の深さや今の限界を見た気がしました。 ありがとうございました。

  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.4

イルカに関しては#3さんのご指摘通りで小型の歯鯨類をイルカと呼びます。 農林水産省発表の資料等では、鯨類の捕食量は2.5億トン~4.4億トンと推定されてます。世界の漁獲量が9000万トンですから何倍も鯨に捕食されていることになります。ちなみに日本での魚の消費量は600万トンで日本人は鯨の次に魚を食べる民族です。肉は550万トンで牛肉は130万トン程度ですからどれほど日本の食卓に魚が欠かせないかがわかります。 捕食される量からしますと膨大ですが、漁業に与える影響は漁業で捕獲します魚種と鯨が捕食します魚種が同じ場合と思います。この観点から考えますと漁場は温暖な海域にはなく寒流の流れる海域ですから温暖な海域にいますイルカやサメ等とはマグロ漁等を除いては競合することは少ないと思います。 影響があるとしますと北洋や南洋海域での漁業との競合であると思います。寒流海域ほど魚種が少なくなりますが個体数が多くなる傾向があります。つまり魚の群れが大きくなりまして商業漁業として成立するわけです。 ここで一番の影響を与える鯨は髭鯨と思います。髭鯨類はオキアミ等の大型プランクトンだけではなく、群で群れをなす魚種であるイワシ・サンマ等を大量に捕食します。また、歯鯨では、マッコウクジラは深海の巨大イカだけでなく表層のスルメイカ等も捕食していますので影響があるかもしれません。水産庁はその辺を調査捕鯨の1つの根拠にしています。 私は、調査捕鯨には別な意味もあるのではないかと思っています。それは捕鯨技術の伝承です。調査捕鯨には研究者も当然乗船しているのですが、ほとんどの調査は捕鯨に携わってきた漁師の方達だそうです。鯨の発見方法・潮吹きによる種別の見分け方・捕鯨方法・鯨の解体技術等は調査捕鯨が終了しますと技術が失われ、鯨油のための捕鯨ではなく日本のようなすべてを利用する捕鯨は二度と再開出来ないだろうとの専門家の方達の話です。

kaki21
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「鯨類の捕食量は2.5億トン~4.4億トンと推定されてます。世界の漁獲量が9000万トン」 の情報は大変有益です。もし可能なら全体の魚の量があればお願いします。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

細かいことを言うと「イルカはクジラの一種」ですよ. ハクジラのうち小さいもの (一般には体長が 4m くらいまで, だったかな) を「イルカ」と呼びます. ハクジラとヒゲクジラのどちらも魚を食べるけど, ヒゲクジラの主食はどちらかというとアミかな. 実際問題として, クジラの方がサメより食べる量は多いと思う. 厳密には「クジラは恒温動物だけどサメは変温動物なので, その違いだけならクジラの方がたくさん食べる」と「クジラの方がサメより大きいので体温を維持するために必要な食料は比較的少なくて済む」とのせめぎ合いだけど. 日本の調査では「クジラが増えたことにより魚が減少している」という結果があったような気がする. ま, クジラの方がサメよりも分布は広いような気がする.

kaki21
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 恒温動物と変温動物の情報は気がつきませんでした。また生息域も知らない情報でした。 もし「クジラが増えたことにより魚が減少している」の元情報があれば示して頂ければとも思います。

  • moritan2
  • ベストアンサー率25% (168/670)
回答No.2

難しく考える必要はないでしょう。強いものが弱い物を獲って食べるのはあたりまえ。クジラが他の魚をためるのはあたりまえだし、人間がクジラをたべるのもあたりまえ。

kaki21
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 鯨とイルカやサメ等の食物としての小魚は競合するかについて具体的情報があればお願いします。 質問の表現が適切でなくて申し訳ありません。

  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.1

「鯨は魚を沢山たべるのでそれを獲らないといけない」 その説が通るのであれば、 「ヒトは地球環境を破壊するので、絶滅しなくてはならない。」 ということになりませんか? ヒトが鯨を食べる、ということは、本来の生態系にはないと思います。

kaki21
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 鯨とイルカやサメ等の食物としての小魚は競合するかについて具体的情報があればお願いします。 質問の表現が適切でなくて申し訳ありません。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう