• ベストアンサー

最近よく言われる「戦略的互恵関係」ってどんな関係なのでしょうか?

最近よく言われる「戦略的互恵関係」ってどんな関係なのでしょうか? どうも中途半端な感じでよく分かりません。どなたか分かりやすく 説明していただけないでしょうか。

  • 政治
  • 回答数5
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tyr134
  • ベストアンサー率51% (851/1656)
回答No.5

とりあえず、外務省の公式見解から ===以下引用=== 政治関係 「共通の戦略的利益に立脚した互恵関係」(「戦略的互恵関係」)の構築に努力していくことで一致。 (1)「戦略的互恵関係」の基本精神(ポイント)  日中両国がアジア及び世界に対して厳粛な責任を負うとの認識の下、アジア及び世界に共に貢献する中で、お互い利益を得て共通利益を拡大し、日中関係を発展させること。 (2)「戦略的互恵関係」の基本的な内容(概要) 1)平和的発展を相互に支持し、政治面の相互信頼を増進。各々の政策の透明性に努力。 2)エネルギー、環境、金融、情報通信技術、知的財産権保護等互恵協力を深化させる。 3)防衛分野の対話及び交流を強化し、共に地域の安定に向け力を尽くす。 4)相互理解及び友好的感情を増進。青少年、メディア等の交流、文化交流を強化する。 5)朝鮮半島、国連改革、東アジア地域協力等、地域及び地球規模の課題に共に対応。 http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/china/data.html ===引用以上=== この「戦略的互恵関係」が初めてでてきたのは、2008年5月7日の福田首相と胡錦涛主席との間で行われた会談後の共同声明からですね。 この時の情勢は、中国は北京五輪を前にしたチベット問題に揺れている時期であり、日本では福田政権の支持率の低下に悩まされ始めた頃ですね。 中国は日本から北京五輪成功への言及を引き出すことで国際社会からの孤立しているというイメージを払拭し、日本側は外交ポイントで支持率アップを狙うために何らかの「成果」が欲しかった。 そんな中で、双方が音便に終われるように妥協点を見いだしたのが「未来志向」を標榜する「戦略的互恵関係」だったわけです。 その妥協の結果が、声明文の次の一文です。 ===以下引用=== 3 双方は、歴史を直視し、未来に向かい、日中「戦略的互恵関係」の新たな局面を絶えず切り開くことを決意し、将来にわたり、絶えず相互理解を深め、相互信頼を築き、互恵協力を拡大しつつ、日中関係を世界の潮流に沿って方向付け、アジア太平洋及び世界の良き未来を共に創り上げていくことを宣言した。 http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/china/visit/0805_ks.html ===以上=== 歴史問題となると、あれだけ「謝罪」と「補償」を求めてくる中国と、「遺憾の意」という日本人らしいわびさびのある表現でかわす日本が、「歴史を直視し」という一言ですませてしまっている。 いかに中国トップの10年ぶりとなる訪問を音便にすまそうと気を遣ってるかが窺われるですね。 簡単にまとめると、「未来に向かって互いに協力していきましょ」って事ですね。 本質は、日中外交の妥協の産物であり建前ですね。 ではでは、参考になれば幸いです。

OKAngel
質問者

お礼

実に懇切丁寧な解説を有難うございました。 まだまだ私には難解な部分も沢山ありますので 何回も読み返し理解に努めたいと思います。

その他の回答 (4)

  • townsx5
  • ベストアンサー率14% (4/27)
回答No.4

中国人が日本人の為に働く義務は無いと思いますよ 自分たちは、給料を支払ってくれない会社で働きますか

  • dai1000
  • ベストアンサー率24% (170/699)
回答No.3

戦略的互恵関係と政府は連呼していますが、この言葉は中国の利益になるような二国間関係ということで、日本のメリットは二の次であるということです。 外務省は、「日中両国がアジア及び世界に対して厳粛な責任を負うとの認識の下、アジア及び世界に共に貢献する中で、お互い利益を得て共通利益を拡大し、日中関係を発展させること」と説明していますが、日中両国の間には疑心暗鬼が互恵関係より強いのです。特に、昨今の中国のやり方は常軌を逸しており、そのうち、世界から何らかの懲罰が下ることになるでしょう。 日本もこの機に乗じて、中国を解体するような政策に転換すべきです。

  • gungnir7
  • ベストアンサー率43% (1124/2579)
回答No.2

国益は国益として考えましょうということです。 最近の中国関係は感情論ばかりが先行しています。 しかし、市民感情とは別の理論で経済は動いています。   中国国民は小日本人は全滅しろと暴れ回り、 日本人は中国人は信用できないと両国の感情は悪化するばかりです。   中国は日本人を無理やり拘束したり、レアアースを止めたりして 揺さぶりをかけてきています。日本いじめでしょうか? いいえ、こんなことは米国も頻繁にやっています。   中国の振る舞いは大国的ともいえるし、幼稚ともいえる。 外交とはこのようにすべきだという見本で日本が素直すぎるのです。   中国は色々揺さぶりをかけてきますが、基本的に日中は仲良しです。 それはお互いに長所があり、それぞれの短所を補うことができるからです。 色々ありますが、経済的にはいいパートナーだから お互いに実利を取りましょうというのが戦略的互恵関係になります。  

  • townsx4
  • ベストアンサー率0% (0/10)
回答No.1

帝国主義の時代に、列強の侵略に対し日中共同で当たろうとの動きがあったことを前提にし それをことごとく阻んできた存在に対する認識を共有、離間の策にはまらないようにしましょう と言うのが狙いだと思いますが 実際は、外交上の方便であり、狙いは別のところに有ると認識しているのかもしれない 日本の右顧左眄、裏切りは歴史的なものだし 実際に話していることと現実は違い、それを証明する証拠は日本社会に満ち溢れていると言うことじゃないでしょうか

関連するQ&A

  • 戦略的互恵関係 の疑問

    戦略的互恵関係 の疑問 最近ニュ^ス等で中国と日本の「戦略的互恵関係」と云う単語が頻繁に出て来ます。 互恵関係とはお互いに利が有る事だと思いますが・・・・。どうも「戦略的」と云う単語が気に成ります。 そこで質問です。 「戦略的互恵関係」とはどのような関係なのでしょうか???。

  • 「戦略」的互恵関係と「戦術」的互恵関係

    近年、外交関係では、戦略的互恵関係という言葉が、しばしば使用されています。 ところで、戦略の対は戦術ですね。 したがって、理論的には(屁理屈的には)、戦術的互恵関係もありえる、と思います。 しかし、その言葉は見たことがありません。 なぜ、存在しないのでしょうか?

  • 戦略的互恵関係の成立条件とその意味とは?

    戦略的互恵関係の成立条件とその意味とは? 最近、国会の予算委員会をラジオで聞いていると「戦略的互恵関係」という言葉が頻繁に聞こえてくるのですが、意味がわからないのです。 まあ、主義主張が同じ国であれば「互恵関係」は成立すると思いますが、主義主張が全く異なる国との間に「戦略的互恵関係」など存在し得ないように思うのですが、どのような考えや哲学で主義主張が全く異なる国家間で「戦略的互恵関係」なるものが成立するものなのでしょうか? 成立するとなれば、どのようなものでしょうか?  強いて追加すると、北朝鮮とは「戦略的互恵関係」は成立しないですよね。同質同根の中国とも同じですよね。 どういう成立条件で何を意味するのかをお教え願いたい。

  • 日中の『戦略的互恵関係』の構築とは?

    日中間で『戦略的互恵関係』の構築を進めると言っていますが、具体的にどんな関係の構築なんでしょうか??

  • 中国との戦略的互恵関係の内容は具体的にはどのようなものなのでしょうか。

    中国との戦略的互恵関係の内容は具体的にはどのようなものなのでしょうか。お互いに取り交わしたものがあるのでしょうか。とりかわしたものがあったとしても、どれだけの効果のあるものでしょうか。どちらかが一方的に破棄できるようなものなのでしょうか。

  • 互恵的利他

    互恵的利他理論を説明してください。 この理論と関わるヒトの思考や社会的行動についても、分配行動,互恵的利他,キャッサバ問題,確証バイアス,地位という言葉を使って説明をお願いします。

  • 島国と大陸国家の戦略的互恵

    島国と大陸国家の戦略的互恵 朝日新聞10月7日夕刊文化欄に評論家の関廣野さんの評論が載っていました。大陸国家と島国の地政学的に出来上がった民族の思想、もしくは国の統治の仕方などについて論評され、日中の戦略的互恵関係構築の注意点や、難しさが述べられていました。日米の安全保障は日本人の島国としての認識を希薄にしたとも記述されていました。冷静な 判断力で賛同するところが多くありました。私の疑問を述べます。 大陸国家か半島国家か島国国家かの区別は非常に定性的で地球の上で相対的に分けるというのは理解できるのですが 大陸国家の大きさの基準はどうやって決めるのでしょうか。通信による距離感、交通手段による距離感、移動にかかる費用による距離感等いろいろあると思うのですが、この距離感によって大陸国家か半島国家か島国国家かが分かれるわけですからやはり尺度の基準を決めておく必要性を感じます。時代や人口密度によっても違います。江戸時代までは中央集権的に国を納めなければならなっかったというのは日本も大陸国家ではなかったのかと考えてしまいます。 関廣野さんのご意見に同意しながらも大きさの尺度の基準をどう定義すればいいのでしょうか。ご意見を頂ければ 大変幸せです。よろしくお願いします。

  • 意外にも堅調ですが、今後の戦略は?

    中途半端な株価で買いにいきづらい。 12月危機がささやかれて動けない方が多いと思います。 株価がこう堅調なとき、あなたの戦略を教えてください。 意外にも株価は堅調。 SBは底値から2倍以上、上がりました。 株価がここまで上がっていると買えない。 次の暴落待ちですが、このまま続伸していくの ではないかとやきもきします。 リーマンショックでかなりの損切りをしました ので、安く買って大きなリターンを得たいところです。

  • 応報戦略

    応報戦略と囚人のジレンマってどんな関係があるんですか?応報戦略の意味も説明していただけるとありがたいです。

  • 事業ドメインと戦略との関係について教えてください。

    経営学を勉強中のものです。 マネジメントの書物を見ると、事業ドメイン、戦略それぞれの説明は詳しく書いてあります。 しかし、事業ドメインと戦略との関係性については 触れていません。たとえば、事業ドメインと戦略のどちらを先に考えるべきなのでしょうか? こちらの認識は以下の通りです。 事業ドメイン・・・自社の生存領域。顧客ターゲット、顧客ニーズ、独自ニーズに示す3軸で定義される。 戦略・・・ビジョン(あるべき姿)に到達するための道筋。 よろしくお願いします。