• ベストアンサー

村上源氏に詳しい書籍などはありますか?

村上源氏に詳しい書籍などはありますか? 北畠家についての書籍はあるかと思うのですが、村上源氏全体に詳しい書籍などはありますか? http://okwave.jp/qa/q6289657.html 同様の質問です。「院政以後の藤原氏について詳しい書籍などはありますか...」

  • ki_ti
  • お礼率40% (96/238)
  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suicyo
  • ベストアンサー率43% (83/193)
回答No.1

村上源氏全体に詳しい書籍というのは記憶にありませんが、源氏長者としての村上源氏や足利氏・徳川氏については、講談社現代新書1690「源氏と日本国王」が詳しいと思います。 また、藤原氏の何をお調べになりたいのか判らないので回答ができないのですが、中世・近世の公家の大部分は藤原氏ですので、公家について書かれた本を読まれるのが良いのかもしれません。閑院流に限定となると、学術論文を探すしかないと愚考します。 なお、講談社現代新書1322「藤原氏千年」の終末部の30ページほどが院政以後の藤原氏の概説みたいな内容になっています。

ki_ti
質問者

補足

大変ありがとうございます。 「源氏と日本国王」「藤原氏千年」、両方とも、良く図書館にある本のようです。 >また、藤原氏の何をお調べになりたいのか判らないので回答ができないのですが、 失礼いたしました。なんといいましょうか、家柄全体の歴史みたいなところが知りたかったです。特に閑院流について知りたかったです。 >中世・近世の公家の大部分は藤原氏ですので、公家について書かれた本を読まれるのが良いのかもしれません。 知識が増えました。参考になりました。

関連するQ&A

  • 源氏の氏の長者

    徳川幕府の歴代の将軍は、征夷大将軍であると同時に源氏の氏の長者の職にも任じられました。 この氏の長者の職について教えて頂きたいことがあります。 1.源氏の氏の長者の源氏とは、清和源氏だけのことでしょうか。 宇田源氏や村上源氏など他系統の源氏も含まれるでしょうか。 2.他の氏、藤原氏、平氏、橘氏などにも氏の長者はいたのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 村上春樹さん&書籍について

    いつもお世話になっています、akiha2です。 村上春樹さんについて、高校で論文を書いていこうと思い、 ネットや書籍などで色々調べてみたのですが なかなか欲しい情報が手に入りません。 そこで質問したいのですが… (1)★村上さんは若い頃、どこかの国の文学に影響された (もしくは没頭していた)と聞いたのですが、 (「フランス」や「西洋」など)具体的にどこでしょうか? (2)★村上さんが訳した翻訳書の中で、 「訳し方が他の作家とは違う!(特徴がある!)」と言える作品 (3)長編・短編の内容が過激すぎないもので 「村上春樹の名作」と言える作品 (人それぞれだと思いますが参考にしたいのです。) (2)(3)についてはタイトルだけでなく、 一言説明が頂けるとなお助かります。 どれか一つでも構いませんので、よろしくお願いします。

  • 源氏物語の時代と衣装

    紫式部の「源氏物語」が書かれたのは摂関政治全盛期のようですが、 時代設定はそれより百年から五十年ぐらい前のようです。 http://www.kokken-jp.com/genji/genji004.php 大和和紀さんの「あさきゆめみし」など、過去に何度も漫画家や映像化されていますが、 そういった作品では恐らく院政期から平氏政権期に描かれた「源氏物語絵巻」や、 摂関政治全盛期の装束をお手本としているように思えます。 いわゆる十二単なども、紫式部が想定していた醍醐朝~村上朝にはまだ存在していなかったと思われますが、 実際にこの辺りの時代の人はどのような装束を身にまとっていたのでしょうか? 京都の時代祭では、以前小野小町といえば十二単姿だったようですが、 最近では彼女の実在していた時代に合わせて平安初期の大陸風の名残がある衣装になっているようです。 醍醐朝~村上朝に実際どのような装束が着られていたかを考えると、源氏物語のイメージも少し変わってくると思います。 この時代の装束(男女問わず)がどのようなものだったか、ご存じの方がいらっしゃぃしたら教えてください。

  • 源氏物語と実在モデルについて

    源氏物語の登場人物のモデルについてです。 源氏物語が藤原道長というスポンサーを受けていたことなどから光源氏のモデルの一人が道長であることはなんとなく想像がつくのですが、他にもモデルはいるのでしょうか? 村上天皇や冷泉天皇、斎宮の娘についていった徽子女王など、怪しいと思うのですが、わかりません。 登場人物の性格や史上のエピソードなどで類似点がわかる方がいましたら、ご教授願います。

  • 平安時代~鎌倉にかけて

    平安時代の初めに、桓武・嵯峨天皇が権力を持っていたあと天皇の権力が衰退して、藤原家による摂関政治に変わって藤原北家が権力を持ち、その後どのようにして院政にし、天皇家に権力を移すことができたのですか?藤原家が衰退したんですか?また、院政の後に武士が活躍して清盛が出てきた!!という流れが理解できません。簡単な言葉で教えてください。それと、平家から源氏に変わって、武士が活躍して(?)幕府が出来て江戸まで続いた???そのへんがよく理解できないので教えてください

  • 村上春樹の凄さ

    村上春樹の凄さは どの辺りにあるんでしょうか? 私は「1Q84」「ノルウェーの森」「多崎つくる」 「海辺のカフカ」を読みましたが 「海辺のカフカ」を読んでみて 伏線や謎が未回収で終わってしまったので それ以後、村上作品は読まなくなりました。 あまり私は小説を読むタイプではないんですが、 辻村深月さんの小説を7冊くらい読んだことがあったんですが、 辻村作品の方が伏線や謎をきちんと回収して終わるし、 その意味では完成度やレベルが高いんじゃないかなと思いました。

  • 「電子書籍」⇒略して「????」

    よろしくお願いします。 ・スマートフォン ⇒ スマフォ ・携帯電話 ⇒ ケータイ   (固定電話 ⇒ いえでん) ・地上波デジタル放送 ⇒ 地デジ ・ワンセグメント放送 ⇒ ワンセグ と来たら、 電子書籍は何と呼ぶのがよさそうでしょうか? 一昨日この質問をしたのですが、 http://okwave.jp/qa/q6446859.html 現在定着している略称はなさそうです。 質問を締め切ってから思いついたのですが、「デジ本」(でじぼん)ではいかがかと。 Google検索してみたら、紙の本を「紙本」、電子書籍を「デジ本」と呼ぼうとしている人達が僅かながらいらっしゃるようです。 漠然とした質問ですみませんが、皆さんはどんなふうに考えますか?

  • 書籍中のデーター著作権について

    iPhoneのアプリを開発しようと思っているのですが、 例えば、食品のカロリーや栄養素などのデーターを販売されている書籍から勝手に許可無く写すと言う行為は著作権の侵害にあたるのでしょうか? http://okwave.jp/qa/q72206.html 上記の回答を読むと大丈夫な感じもするのですが…。 回答よろしくお願いいたします。

  • 「源氏店の場」と「玄冶店」

     http://kikitai.teacup.com/qa4431423.htmlにて、関連の質問をさせていただき、すばらしいご回答を頂いております。  「与話情浮名横櫛」における、「源氏店」は「玄冶店」とも呼称されるそうなのですが、  1. 「玄冶店」と「源氏店」はともに当時の地名などからの由来なのでしょうか?  2. 「玄冶店」と「源氏店」はともにもともとは、お富さんのお家という一軒のうちのことを指しているのでしょうか?あの日本橋小伝馬町あたりのことを指しているのでしょうか?  3. 「店」は出入りのお「店」とか、「店子」とかいう言葉にも使われているようですが、ここの、「玄冶店」や「源氏店」に共通する意味のことばなのでしょうか?  4. 「玄冶店」と「源氏店」での「店」というのはどういういみなのでしょうか?  たくさんのことを分けて書いてありますが、どれからでも、一所でもいいので、どうかお教えください。お願いします。

  • 公家の存在理由

    以前にも、同様の質問がありましたが、 武力を持って、全国を束ねた武将は なぜ、その武力をもって天皇家をも滅ぼさなかったのでしょうか? と言うのが最大の疑問なのですが、 今回は、なぜ、公家は存続出来たのでしょう? 例えば、清和源氏の武田氏は滅ぼされも、 源氏を束ねる上では、それ以上に邪魔と思われる村上源氏の公家(久我家等)や、藤原の五摂家などは、 なぜ、残る事が出来たのでしょう? 田舎侍などと侮られながら、官位を貰い、録を与えた意味がわかりません。 皆さんはどの様にお考えでしょうか? ご意見をお聞かせ下さい。