• 締切済み

アンケート結果の検証について質問です。

アンケート結果の検証について質問です。 ある営業研修を企画しています。 その中で、プレゼンテーションスキルについて触れるセッションがあります。 研修の前と後に「営業するとき、プレゼンテーションを意識しますか?」というアンケート(とても意識する~まったく意識しないの4段階評価)をとり、その差を検証したいと思っています。 このときの検証方法は「t検定」でよいのでしょうか? 研修を受講することにより、「プレゼンテーションスキルを意識するようになった。。。」と、データで証明したいと思っています。 ご回答よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.2

t検定は、利用できません。 1)データが連続した数値でない。 2)ランダムサンプリングをしていないので、データが正規分布をしていない。 参加者全員からデータを得られるなら、検定の必要は無い。No1さんに賛成。 ただ、もっとましなことを考えた方が良い。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oxbow
  • ベストアンサー率72% (8/11)
回答No.1

研修前のアンケートも研修後のアンケートも参加者全員を対象に行うのですか? そうだとしたら単純に数の比較をするのが妥当ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 満足度を測るアンケートの項目について

    勤めている会社で研修を行うのですが、 その研修の受験者向けに、その研修の満足度を問うアンケートをとろうと考えています。 ただ、ストレートに「研修に満足しましたか?」と聞くと、 研修のテーマを事前に理解していた人と、 全く興味を持たずに研修を受けた人で満足度が変わってくるのでは?と思うのです。 そこで、興味や知識を持って受講した人と、そうでない人の差があまり出ないような質問があればぜひお教えください。

  • 卒論アンケート集計

    大変困っています(*_*) 大学生の食と健康についての論文を書こうとしてます。 実家、一人暮らし、寮の3つの居住形態別に比較していきたいのですが、有意差とか、カイ自乗検定というのごいまいちわかりません。 アンケートの回答は、はい、どちらでもない、いいえと3つの選択肢で選ぶものと、5段階で選ぶものです。 それぞれどう比較して、有意差をだし、表やグラフにしたらいいのでしょうか。

  • 違う実験、被験者、同じアンケートの検定

    はじめまして。 実験でとったアンケートの検定方法についてで教えていただきたく投稿しました。 初投稿なため、拙い文章ですがお許しください。 ある2つの実験を行い、その実験後にアンケートをとりました。 そのアンケート結果に有意差があるかどうかを検定する方法を探しています。 ただ、 実験、被験者が異っており、用いたアンケートは同じです。 (実験Aで15名、実験Bで15名。その被験者は実験Aと実験Bでは異なるということです。) このような場合では有意差を求めることができるのか? また、可能であるならばその手法を教えていただければ嬉しいです。 ※実験内容等の補足です。 ある計算問題を被験者に解いてもらう。 その際に別室にもう一人同じことをしている人がいることをつたえ、 実験A・・・別室の人と正解数の合計50問になった際の正解数を競争してもらう。 実験B・・・別室の人と協力して合計50問を目指してもらう。 の実験を行いました。 アンケートは、その時に感じた心的状況(こちらが用意した項目)を5段階で示してもらうというものです。 このアンケート結果を比較させる際の検定方で困ってます。 お手数ですが、よろしくお願いします。

  • 栄養に関する意識調査の結果の検定方法について

    栄養に関する簡単な意識調査を行いました。(N=49) 栄養状態を評価する項目の回答をもとに、栄養状態の良好な群(21名)と不良な群(28名)とに分け、自己認識の健康状態や栄養状態、健康を保つために取り組んでいることの有無を聞いた結果(回答はすべて、問題なし、やや問題あり、問題あり など3段階)をパーセントの棒グラフに示したところ、良好群と不良群との回答に差が出たので有意差検定を行いたいんですが、この場合、どの検定方法を用いればいいでしょうか。 質的検定ということになるのであれば、対応のない2つの集団のχ二乗検定かなと思うのですが、統計学は難しく自信がありません。 どなたか、お分かりになる方にご教授いただければ嬉しいです。

  • アンケート分析 ANOVAについて

    アンケート分析についての質問です。詳しい方どうかよろしくお願いいたします。 今回、被験者に5つの因子を想定して26項目のアンケート(1-5段階評価)を行いました。各因子4~6項目あります。 5つの因子に対して、因子間に差があるかを一元分散分析を用いて分析したいのですが、その手順が分かりません。過去の文献を見ると、平均値の分散分析を行っているようなのですが。。。単に5つの水準のものをANOVAかけるのはやった事があるのですが、このようなケースが初めてでして どなたか詳しいかた、よろしくお願いいたします。

  • 五段階評価での有意差の求め方とグラフの偏差

    こんばんわ たとえばですが、50人に使用前と使用後の感想を 5段階(5、とても思う、4思う・・1全く思わない)評価という アンケートの集計をやるとします。 この場合有意差を求めるとき、エクセルで 「t検定:一対の標本による平均の検定」を使用すると思うのですが、 結果がすべての項目において有意確率が低すぎ(0.00007とか・・)て この方法であっているか不安です。 入力する数値が決まっている五段階評価で、 有意差を求めるときは、このデータ分析で合っていますでしょうか。 また、この集計の結果の平均値をグラフにするとき、 誤差?(添付参照)を入れたいのですが、五段階評価だと、 5と答える人もいれば、1と答える人もいます。この場合、 Y誤差範囲を自分で指定して入れることになると思いますが、 この数値はどうやって求めればよいでしょうか? よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 繰り返しのある二元配置分散分析

    いつもお世話になっております。 このカテゴリーが適切かどうかわかりませんが、一旦こちらで質問させていただきます。 今、アンケート分析をしています。 アンケートは10年前と今年にとっており、回答者に各項目を1~3までの3段階で評価していただいています。 そして、10年前のデータと今年のデータをそれぞれ3グループに分けて、 6グループ(=2×3)間で意識の差があるかを調べようとしています。 なお、各グループごとに回答数(標本数)は異なっています。 本来なら、おそらく繰り返しのある二元配置の分散分析を行えばよろしいのでしょうが、 今回の分析においては、アンケート分析であるためパラメトリック検定を実施できそうにありません。 私なりに調べてみたところ、 繰り返しのない二元配置の分散分析に相当するノンパラメトリック検定はフリッドマン検定であるとわかったのですが、 繰り返しのある二元配置分散分析に相当するノンパラメトリック検定はあるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃるようでしたら、ご教示のほど何卒よろしくお願い申し上げます。

  • ヒューマンスキル研修

    社内で営業の管理職をしております。会社からのオーダーでヒューマンスキル(営業系)についての 研修プログラムの策定に取り組むこととなりました。コンサル会社や研修機関に依頼してしまえば簡単ですが、出きればオリジナルの研修プログラム(含むOJT)を企画出来ないかと考えています。 もし、何かアイデアや情報あればお願いします。

  • ワードで配布したアンケートの集計

    何件か研修を実施し、その受講後アンケートをワードで作成しました。 それを該当者宛に社内メールを使って添付配布しました。 で、その集計で困っています。 プリントアウトしたものが返送されたものと、シートに直接記入してデータで返信してくれた方がいます。紙で送り返されたのは手入力でも十分対応できるのですが、データで送り返してくれた方のほうが多いので、その分はこのままデータの部分だけExcelに取り込みたいんです。 日付と御案内文の下に、解答欄を作りましたが、記入欄にはフォームを使いました。 項目は氏名、社員番号、受講科目、講座の評価(チェックボックス)、感想(コメント)、他、コメント記入欄が2項目の7項目です。 ワードやExcelの本読んでると、なんとなくそう言うこと出来そうだと思うのですが、お気づきのように詳しくありません。 ベタに一つずつ開いては入力していくには量が多く、ちょっとしんどい作業です。 しかも、今回複数の研修のアンケートを同一のフォームで送ってるので、仕分けるのも面倒・・・。 不定期ですがこういう集計の作業が意外とあるので、何かいい方法が無いかなと日々ホント困ってます。どなたか、教えてください。

  • t検定について教えてください

    「とてもあてはまる」「ややあてはまる」「あまりあてはまらない」「あてはまらない」の4段階で回答を求めるアンケートをしました。回答者を属性により2つのグループに分け、グループ間に有意差があるか「対応のないt検定」をしようと思いますが、どのように検定したらよいかわかりません。「とてもあてはまる」から「あてはまらない」までをそれぞれ「1」から「4」にコーディングをして、それを検定すればよいのでしょうか。統計学初心者なのでよくわかりません。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 縫おうと思うと進まず、布に酷く絡まって縫えないというトラブルが発生しています。
  • 次第に準備の段階で下糸をすくうために入れた上糸が絡まるようになり、縫うことができなくなりました。
  • FM1100のトラブルを解決するための対処法と注意点について詳しく教えてください。
回答を見る