• 締切済み

卒論アンケート集計

大変困っています(*_*) 大学生の食と健康についての論文を書こうとしてます。 実家、一人暮らし、寮の3つの居住形態別に比較していきたいのですが、有意差とか、カイ自乗検定というのごいまいちわかりません。 アンケートの回答は、はい、どちらでもない、いいえと3つの選択肢で選ぶものと、5段階で選ぶものです。 それぞれどう比較して、有意差をだし、表やグラフにしたらいいのでしょうか。

みんなの回答

  • isoworld
  • ベストアンサー率32% (1384/4204)
回答No.2

 これを議論する前に、どのくらいのサンプル数(アンケート件数)を取るのでしょうか。また無作為に選べるのでしょうか。それが問題です。

kiirokomusubi
質問者

補足

すでに86人にアンケートをとっていて、男女比が67:19、居住形態別でいうと、実家26、一人暮らし38、食事付きの寮22になっています。

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7249)
回答No.1

大変に簡単なことなんですが、あなた、基礎を理解していません。 データが存在したとき、どういう傾向があるかな、というのは目視で判断します。 あくまで数字ですから、観察するものも、定性的な判断はしません。 食事のバランスが取れている人が何人、などという集計はしてはいけません。 やるなら、タンパク質の接種量比だとか塩分の比率だとかを数字にして、ある数字を超えたら栄養バランスが悪い、という捉え方をします。 これは仮定です。報告書には判断基準として記載する必要があることです。 たとえば、「一人暮らしは栄養バランスが悪い」と思えるかどうかを考えます。 こんなものは仮説です。事実ではありません。 帰無仮説といいます。否定されたら無に帰する仮説と言う意味ですね。 統計分析は、帰無仮説をたてるところから始まります。 こうじゃないか、違う、ではこうではないか、違う、ということを繰り返しているうちに、意味のある仮説が出てくるのです。 それが正しいとは考えず、それを否定するための分析を行うのです。 それがF検定だとかカイ二乗検定です。 成立する可能性=有意性が95%、というなら、信頼度が低すぎるのでその仮説はだめです。無に帰します。 どういうパーセンテージでその仮説が成り立つか、がテーマになります。 そういう検定の関数はすべてエクセルが持っていますので、計算自体は非常に楽です。 仮説をたて、統計結果の計算でその有意性を確認、ということを繰り返すだけです。 統計分析の本がたくさん出ていますので、読みやすいものを選んで勉強してください。 また、この程度の知識技量をもった人間は学生であれば、理系の人あるいは経済学部の人でいくらも居るはずです。 そういう人に教えてもらってください。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう