- ベストアンサー
卒論苦戦中(その他(教育)に書いてしまったのでこっちに書き直しました^^;)
私の卒論テーマは地元の商店街についてかいています。今はアンケート調査を終え、資料は市役所や商工会議所からもらったりして。グラフなどをつくり後は書き上げるだけ(今書いてる段階ですが)という状態です。 しかし、今、悩んでいることがあります。 卒論作成にあたって、先生に、「過去商店街のことについて書いてある先輩の優秀論文があるからそれを参考にしてくれ。」と言われたので、その先輩の論文を見て見よう見まねで、資料をかき集めその資料からグラフを作り、アンケートをつくり、そのアンケート結果からグラフもつくりました。それを10月のゼミで中間報告をしたところ、院生の人に「このアンケートの内容から君が何を論じたいのかわからないよ、論文というより単なる報告書になっちゃうよ。」といわれました。 そのとき、自分でもやっと気づきました。 最初、仮説、研究目的、と想定される結論があやふやであったのに、とにかく先輩の論文を参考(というより真似・・・)することに必死で作業を進めてしまった結果、自分なりの論点がみえなくなってしまっていたのです。 一応、私の卒論はアンケート調査が論文の目玉になっています。先生には、「中には報告、説明だけで終わる論文っていうのもあるんですから。とにかく仕上げてください。」といわれました。 私は、今一応目次を立てて執筆中なのですが、仮説、研究目的があやふやなので序論がうまくかけません。なので、とにかくアンケートのデータからわかったことを結論に書き、それから序論を修正しようと思っています。 本当に、論文というよりは、地元の商店街の現状とか今かかえてる問題を報告して終わるだけの卒論になってしまいそうです。。こんなのでいいんでしょうか。。 昔、卒論の作成で、このような悩で苦しんだ先輩とかいらっしゃれば、アドバイスを頂きたいとおもっています。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私は大学→大学院ときて、現在留学中の身です。 あなたと分野は違いますけどね。 ◆いい論文というものは、200~400字程度の日本語に要約しても、自分の意見がぴしっと伝わるものをいいます。 アンケートが目玉、という論文で「何が言いたいのか分からないよ」と言われるのはそのためです。(本来、アンケートは設問の設定の仕方によって、データとしての信頼性が変わってくるものです) ◆ざっと質問・回答を見たところ、資料やデータの量はそろっているようですから、自分の意見をはっきり短いことばでまとめてみることです。 たとえば ・商店街の活性化に必要なのは○○、△△、××である。それは地域の人々のニーズが□□□にあるからだ。 ・商店街がだめになった理由は○○、△△、××である。それは過去と現在を比べて(or 商店街と好況デパート・スーパー・コンビニを比べて)□□□という相違点があるからだ。 ・商店街が成功した地域と、失敗している地域との比較から分かることは○○、△△、××である。アンケート結果をみても・・・である 等々、ご自分の意見ははっきりした形にまとめられますか? それが無理なら、枚数を重ねても論文にはならないのです。 ◆理系論文は別として、論文の基本的な論理は「比較」です。 それは、自分と他の研究者の比較、 現在と過去の比較、 ある地域と他の地域の比較、 などで、それによって自分の論点に独自性を与えるわけです。 ◆章立てとしては、 1 問題提起とそれを解決するための私の立場 2 問題の分析、資料、データ、アンケート結果など 3 2について解決策 私以外の立場 私の立場 というのを軸に、もっとスマートなものにしたほうがいいのでは? ◆卒論は、ルールをまもって(つまり剽窃や盗作をしないということ)、論理が成立していれば、通ります。あまり気負いすぎないで、難しいものを創ろうと思わないで、シンプルな論理に説得力をもたせたほうが、(卒論に限らず)優れた論文だと言うことができます。 ご参考になれば幸いです。
その他の回答 (3)
- Whatwho
- ベストアンサー率13% (16/120)
おそらくですが、2&3章は省きなさい、と言われると思いますよ。本当に論じていたら、2&3章だけで1論文になってしまう。 4章以下で枚数に足るよう今から準備したほうが賢いかも。 教授なんてこっちの程度なんか考慮しないで、難しいこと平気で押し付けるから。
お礼
こんなにはやく回答がかえってくるとは思いませんでした・・・。 一応、この目次は先生に見せてあるんですけど。特に何も言わず仕上げてください。とだけ言われました。まぁ、ちらっと見ただけですからなんともいえませんが。。 過去の先輩の論文も私のような書き方で、かなりの枚数を書いていました。もちろん、本論の枚数もかなりのものでしたが。。 2章と3章はもう書き終えてるので、わっとふーさんの言うとおり先生に指摘されたら省こうと思います。 で、できるだけ4章以降で量を出せるようがんばりたいと思います。 ちなみにうちの学科の卒論は規定枚数というのはないようです。
- Whatwho
- ベストアンサー率13% (16/120)
院生には結構生意気なのもいるので、あまり振り回されないほうがいいですよ。院生のメンツがたたん、とばかりに批判する方もいますから。 先生がそうおっしゃったなら、そのまま、というか今までの方針のままでもいいのでは。少し苦しんだ吾の修論はネットに上げてあるけんど。今年三月提出しました。hide5454さんは「アンケート調査が論文の目玉」だそうですが、吾のその上の論文にはアンケートも入りますが、現在進行中(ネット上で)の論文のどこに使用するかも未決だし、調べて大学に報告するだけになるかも。 黒田慶樹さんみたいにALL優なんてのはgive upしとこう。
お礼
うちのゼミにいる院生の方はみな、一番評価の高いA論文です。A論文っていうのは、いくらか、もしくはかなり手直しがいるが学会に出せるレベルの論文です。うちの学科の論文評価基準は学会に出せるかどうか、出せる論文だったらA、そしてB、Cと続きます。けっこう論文の質を問われる学科で、厳しいといわれています^^; Whatwhoさんも論文かいてらしたのですね。 自分は、すこし完璧にしすぎようとしてたのかもしれません。。卒論は期限もありますし、すこしは妥協も必要ですよね。とにかく、自分なりに精一杯やって仕上げてみようと思います。ご回答ありがとうございました。
- akira6
- ベストアンサー率32% (16/49)
>卒論テーマは地元の商店街について… 素晴らし卒論テーマですね! 様々な場所に行っての資料集めや、とても手間暇のかかるアンケート調査まで実施されていらっしゃるということで大変ご苦労されて作成していらっしゃるように思います。 論文作成ってとっても難しいですよね~。私が作った卒論はもっと適当だったような気がします…(^_^; さて、「地元商店街」についてですが、地元商店街の現状と、今かかえてる問題点を報告する点については大変重要なことだと思います。過去、商店街のことについて調べられた先輩の優秀論文(?)とhide5454さんが集められた現在もっとも新しいデータとの比較検討があっても大変面白い内容になると思います。 要は最終的には、「商店街は今のままじゃ絶対にいけないんだ!」という展開で、さらには、hide5454さんが独自で考えられた商店街が生き残っていく(活性化させる)ための改善策、今後商店街(全体)が取り組んでいかなければならない新たな試みはないのか、新しい斬新なアイディア(←具体的な内容…例えば、地元商店街限定全店共通スタンプカードの発行。近くの小中高・地域との連携、例えば、商業科の高校生に地元商店街の広告を作ってもらう、情報処理科の高校生にインターネットを使ったPRもしくは販売をしてもらう等)を取り入れる」みたいな内容で締めくくれば良いかと思いますが、いかかでしょうか。うまく説明できなくてすみません…頑張って下さい!!
お礼
ご回答ありがとうございます。 卒論は就職活動が9月に終わったのでそれから、はじめました。私事ですが就職活動はかなり苦労したので、卒論は絶対合格して卒業するぞ!という勢いがすこしからまわりしたかもしれません^^; 先輩の論文との比較検討とのことですが,それも面白いかもしれませんね。すこし考えてみようと思います。 akira6さんの言うとうり、最後は地元の商店街の現状と問題点を自分なりに見出し、活性化するにはどうしたらよいのか、提言する形の論文にしようと思っています。
補足
一応、目次はこんな具合になってます。 1章はじめに 2章全国の商店街の現状 3章○△市の商業環境 第1節 商業の歴史 第2節 小売業の現状 第3節 大型店の出店状況 4章○△中心商店街の概要 第1節 選定理由 第2節 選定した商店街の店舗構成 第3節 年代別に見た中心商店街の移り変わり 第4節 商店街の集客力 5章 アンケートからわかる中心商店街の現状と課題 後継者の有無、従業員数・・・etc 郊外大型店の影響、ダイエー撤退の影響・・etc 活性化事業の評価・・etc あなたの商店街のよい点 わるい点 行政へ要望 6章 考察 7章 まとめ こんな感じです。。ほんと報告書みたいなのになりそう。。
お礼
とても長いご回答ありがとうございます。 ちなみに私のアンケートのデータからは主にこのようなことがわかりました。(1)後継者不足←経営者自体子供に後を継がせたくないと思っている。後次がいないなら今後より衰退していくだろう(2)活性化イベント事業の効果。一過性の集客はあるが、売上にはつながらない(3)ダイエーの撤退、集客の核であった大型店の撤退により、3割程度の悪い影響があるという答えがあった(4)各店舗の独自の工夫を聞いた、この内容から私自身がよいかわるいか客の立場にたって客観的判断はできる。 Simopyさんが例えにだしてくれた、>・商店街の活性化に必要なのは○○、△△、××である。それは地域の人々のニーズが□□□にあるからだ。 という点を解明するには、例えば経営者と消費者に商店街に今必要なものは?と同じ質問をしたとして、例えば経営者は駐車場と答え。消費者は商品の値段と答えたとしたら、つまり経営者は商品の値段を安くすれば客はくるんだ!という結論をだせば非常にすっきした結論になり活性化の提言ができると思うのですが。。 私のアンケート内容は上述したように、ただ単に地元の商店街の現状を問題点を調べただけで、だから「報告だけだね」といわれたのだと思います。。 だから、アンケートとったあとに「あれ、、研究目的ってなんだっけ・・」となり、研究目的がデーターの結果に振り回される形になってしまったのだと思います。
補足
ということで、、なんか私の愚痴を言う場となりつつあって申し訳ありません。。 資料をいっぱいもらって、アンケートをとって、データをとって、グラフをつくって、ゼミで報告をして、かなりたたかれて。。。悩んで。またこの場でいろいろな意見をもらったりして、やっと論文とは何か?がわかってきました。。 一流の研究者の論文も今になって、読みこなせるようになってきました。。とても情けないことですが^^; 自分の能力のなさを改めて実感してしまいました。 さて、Shimopyさんがご指摘してくれた通り、できるだけ自分の意見をはっきり短い言葉でまとめる努力はしてみようと思います。なんとかこじつけで、活性化のための提言みたいなのはいえると思います^^;ただあまり具体的な意見はいえるかどうかわかりません、もしかしたら私の資料から言える何かがあるかもしれませんが、今の段階では自分でもわかりません。。 提出は1月12日です。がんばります。