五段階評価での有意差の求め方とグラフの偏差

このQ&Aのポイント
  • 五段階評価における有意差の求め方とグラフの偏差について教えてください。
  • エクセルの「t検定:一対の標本による平均の検定」を使用して有意差を求めることができますが、結果の有意確率が低い場合もあります。
  • 五段階評価でのデータ分析においては、この方法で有意差を求めることができます。また、グラフにおいてはY誤差範囲を自分で指定して入れることができますが、具体的な求め方については不明です。
回答を見る
  • ベストアンサー

五段階評価での有意差の求め方とグラフの偏差

こんばんわ たとえばですが、50人に使用前と使用後の感想を 5段階(5、とても思う、4思う・・1全く思わない)評価という アンケートの集計をやるとします。 この場合有意差を求めるとき、エクセルで 「t検定:一対の標本による平均の検定」を使用すると思うのですが、 結果がすべての項目において有意確率が低すぎ(0.00007とか・・)て この方法であっているか不安です。 入力する数値が決まっている五段階評価で、 有意差を求めるときは、このデータ分析で合っていますでしょうか。 また、この集計の結果の平均値をグラフにするとき、 誤差?(添付参照)を入れたいのですが、五段階評価だと、 5と答える人もいれば、1と答える人もいます。この場合、 Y誤差範囲を自分で指定して入れることになると思いますが、 この数値はどうやって求めればよいでしょうか? よろしくお願いいたしますm(_ _)m

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

マイクロソフトのプログラムで悩むのは無意味です。 いろいろと変な前提条件をつけています。 設問の仕方について、余程気をつけることが必要です。 自分で良く考える事が大切でしょう。

summer0816
質問者

お礼

ウィルコン検定を使うことにしました。 アドバイスありがとうございます。

関連するQ&A

  • 「有意差検定」とは

    「有意差検定」「統計学的有意性の評価」とは、どうすればよいのでしょうか。 平均値、標準偏差、標準誤差が求まっているので、以下の手順を踏むとよいと調べたら出てきました。 が、何をどうすればよいのかわかりません。 (ちなみに今回行った実験は、マウスに局所麻酔薬を注射して痛み刺激を与え、痛がらなかった回数を記録する、というものです) ① 仮説設定: まず、研究の対象に応じて帰無仮説(H0)と対立仮説(H1)を設定します。例えば、2つのサンプル間の平均値に差があるかどうかを検定する場合、次のように設定できます。 帰無仮説 (H0): 2つのサンプルの平均値は等しい。 対立仮説 (H1): 2つのサンプルの平均値は等しくない(または、ある特定の差がある)。 ② 統計検定の選択: 2つのサンプル間で平均値の差を評価する場合、独立な2標本t検定が適しています。ただし、データの性質や仮説に応じて、他の統計検定を選択することもあります。 ③ t検定の実行: 選択したt検定を実行し、結果を得ます。t検定は、2つのサンプルの平均値の差が統計的に有意かどうかを評価します。結果には、t値(t-statistic)とp値(p-value)が含まれます。 ④ 結果の解釈: 得られたp値を帰無仮説が成立する確率と比較します。通常、あらかじめ設定した有意水準(例: 0.05)と比較して、p値が有意水準未満であれば、帰無仮説を棄却し、対立仮説を採択します。これは、2つのサンプル間に統計的に有意な平均値の差があることを示唆します。 どんな些細なことでも教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 分散の有意差について

    客先より分散の有意差検定を求められています。 ある金型を修正した際に修正前後で成形品の寸法値に 有意差があるかどうかを検証して欲しいといわれています。 有意差検定はこれまでも実施しておりましたが、客先より 私が実施しているのは平均値の有意差のみであり、今後は 分散の有意差も確認して下さいと言われています。 これまで私が実施していたのはExcelの分析ツールでF検定、T検定を 実施しておりました。 客先に分散の有意差の求め方を聞いてみましたが、客先では計算ソフトを 使用しており、実際には求め方等は分かっていないようでした。 分散の有意差の求め方なのですが、調べていく中で これまで実施してきたF検定こそが分散の有意差検定なのか? と思わせる文献等をいくつか確認しました。 但しはっきりそのように記載されていないのでよく分かりません。 F検定での結果が 等分散→分散の有意差無し 不等分散→分散の有意差有り という認識で正しいのでしょうか? もしくは全く別の求め方があるのでしょうか? またT検定が平均値の有意差検定という認識で 宜しいのでしょうか? 統計学は正直、詳しくありませんのでお手数ですが 分かりやすく解析して頂きたくお願い申し上げます。 また分散の有意差で別の求め方がある場合Excelで求められる方法を 教えて頂ければ大変助かります。 以上、どなたかお力を貸して頂きたく宜しくお願い致します。

  • 有意差検定の方法について教えてください。困ってます。

    試料A,B,Cについて、鈴木さんと佐藤さんが分析を行いました。二人の測定結果について有意差検定を行いたいのですが、どうすれば求められるのでしょうか。 エクセルの分析ツールでは色々な種類の検定があると聞き、見ていますが、イメージが沸きません。 一対の標本による差の検定かと思いましたが、上司からは違うと指摘されています。2つの対になっているデータの平均値の差の検定だろうと助言されましたが、エクセル上には該当する名称は何もありません。私の理解不足なのかも知れませんが、皆様の御助言を頂けたら幸いです。以上、宜しくお願い致します。      鈴木  佐藤 試料A  41   42 試料B  115  142 試料C  228  250

  • 3群の有意差検定について

    初めて質問致します。 統計学については素人ですので、的外れな質問でしたらすみません。 現在、A・B・Cの3群についてある値を算出し、その値によって3群が分類できるかどうかを検討しております。 A・B・Cはそれぞれ標本数が異なっており、対応はありません。 等分散性の検定→分散分析→多重比較という手順で以下のように行いました。 Levene検定(有意差なし)→一元配置分析(有意差あり)→Bonferroni検定 Levene検定(有意差あり)→kraskull- wallis検定(有意差あり)→Bonferroni検定 この検定方法(特にBonferroni検定の採用)は正しいのでしょうか。色々調べてみたのですが結論が出ないので質問させていただきました。 ご教授よろしくお願いします。

  • 有意差

    農学を学んでいます。しかし実験などをすると「有意差」があるのかないのか、という結果の処理がつきものです。統計学を全く勉強していないのでT検定からp値をだして有意差を求める方法がよく分かりません。 対応がある場合のT検定をして、有意差がある(p<0.05)と求める過程(計算式)を教えていただけるとありがたいです・・・。 

  • 有意差を示すには

    ある2つのデータ、正常群と異常群がある場合この2つのデータに有意差がありとするにはどうしたらよいでしょうか。有意差検定がありますが方法も色々あるようで・・。 とりあえず平均と標準偏差はだしまして正常群はn=100で45±4、異常群n=10で23±4位です。 有意差ありという方向にもっては行きたいとは思いますが客観的に証明が必要と考えますので何か数値で出せればと。 とりあえずはそれぞれのデータが正規分布するかを調べる必要があるのかなと思いますがその場合どのように求めればよいでしょう? また2つのデータ群でn数が異なりますが有意差を証明は可能でしょうか? もし簡単に計算できる統計ソフトなどありましたらお願いします。(出来れば安いもので。エクセルだけで計算できればなお良いですけど)

  • t検定の有意水準

    標本誤差についてわかりやすく説明する場合、例えば信頼区間95%の場合、 「同じ条件で調査を100回やったとしたら、 95回は+-〇〇%の誤差の範囲に収まります」 等と説明します。 ではt検定により、2つの比率の差を5%の有意水準で計算した場合には、 その結果はどのように説明するのでしょうか。 「2つの比率に有意な差がない、又は有意な差が見られる」 と言う部分 はさておき、 何が5%なんでしょうか。 元々100回のうち5回は誤差の範囲に収まらない可能性のある 2つのデータなのだから、 その2つを比較する時点で誤差の範囲に 収まらない可能性が5%ではないのではないか  と思うと訳が分からなくなりました。 当方知識が乏しいので、できるだけやさしくお願いします。

  • 2つの数値の有意差を求めたい

    お世話になります、統計初心者です。 ある地域で広告を打った後で、 その広告に関する検索数が増えたとします。 検索数が例えばA地域、B地域、C地域・・・ごとに算出できたとして、 その平均の違いが、有意と言えるかどうかを調べたいのですが、 この場合の検定方法はt検定でよいでしょうか。 また、t検定で調べられるとして、検定の種類ですが、 地域自体は同じであっても、検索者は同一人とは限らないので、 両者の数値には対応はないということでよいでしょうか。 その場合、前段でf検定を行って、分散が等しいかどうかを調べた上で、 t検定で有意差を計るというやり方でよいでしょうか。 (エクセルの分析ツールで調べようと思っています。) 恐れ入りますがご教示のほどお願いいたします。

  • 有意差について

    有意差について伺いたいのですが例えば 100人を対象にして調査誤差が95%の時は 有意差の幅がプラス、マイナス9%に なりますが、どの様な計算方法で有意差は9%に なったのでしょうか? 同じように1万人を対象にした場合、調査誤差が95%の時は 有意差の幅が0.9%になりますが、どの様な計算をして有意差の 幅が+-0.9%になったのでしょうか? 上記の例の様な場合の有意差の求め方について伺いたいのですが 回答宜しくお願い致します。

  • 有意差検定

    集計したアンケート結果が、使えるものか有意差検定をかけなくてはならないのですが、統計学の素人で全くわかりません。次の質問項目なら有意差検定の中の何検定(T検定とか・・・)にかければよいのでしょうか?質問項目によってもかける検定が異なるんですよね? 回答よろしくお願いします。 質問項目 1.1-1赤ちゃんと関わった経験について      よくあった、ときどき など4段階で答える。   1-2 具体的な関わりの頻度について     毎日・年、週、月に何回あったかで答える   1-3 関わった子どもと自分との関係について      親戚、近所の子 などの選択肢で答える 2.赤ちゃんとの関わりで不安があったか    ある、ない の選択肢で答える 3.2で不安があると答えた方へ    それをどのように解消したか     4項目からの選択肢で答える

専門家に質問してみよう