• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:良いと思う物件があるのですがいろいろ気になる点が。)

中古物件の購入に関する疑問

takapiiiの回答

  • takapiii
  • ベストアンサー率55% (944/1707)
回答No.3

これは地下室の天井が地盤面(GL)から1メートル以下であると、地下室容積率緩和と掘り込み車庫なので車庫の容積率緩和をプラスすると、恐らく198平米位まで建つので、3階を増築しなければ違法建築では無かったはず。 しかし地盤面がどこになるかによっては、トンデモナイ容積率オーバーになりますが、さすがにそんな家は建てられませんよね。施主が現金支払い、工務店が違法建築を認識して建てても、それだけオーバーしたら、第1種低層住居専用地域ですしストップがかかりそうなもの。 なので増築部分だけが容積率オーバーだとしても、16平米なので普通はローンが通りませんね。ノンバンク系の金利が高いものでよければ見つかるかもしれません。 価格的には高すぎますね。ひな壇の土地なので坪100万ではなく80~90で計算するべき。するとその位の予算があれば少し面積を諦めて、平地であれば新築が建つかもしれません。 値引きさせるなら、4500万円はありかもしれませんよ。断られれば諦めるのがよろしいかと。 とはいえ、よそ様の会社が販売している物件に、それほどケチを付ける事はできませんので、この程度で…。

litton101
質問者

お礼

takapiiiさん、ご回答ありがとうございました。 どちらかというと楽観的な角度からご回答いただき、 これは地下室の天井が地盤面(GL)から1メートル以下であると、地下室容積率緩和と掘り込み車庫なので車庫の容積率緩和をプラスすると、恐らく198平米位まで建つので、 >車庫の容積率緩和 これは知りませんでした。新築を建てる機会があれば是非参考にしたいです。 >3階を増築しなければ違法建築では無かったはず。 そうであれば安心しました。公式には、3回を封鎖してしまえば違法でなくなるわけですね。 >ノンバンク系の金利が高いものでよければ見つかるかもしれません。 うーん、それもつらいですね。。。 結局、#2さんがおっしゃるように、違法建築では無用なリスクを背負い込むことになるんでしょうか。。。 >値引きさせるなら、4500万円はありかもしれませんよ。断られれば諦めるのがよろしいかと。 そういう考えもありますね。勇気付けられました。 だめもとで一応問い合わせはしてみようと思います。 takapiiiさん、みなさん、大変参考になるご回答本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 建ぺい率、容積率オーバー物件を購入後に困ることは?

    気になる物件が奇妙に格安なのですが「本物件は現況、建ぺい率、容積率を 超過しています」とありました。格安の理由はこれでしょうか? 建ぺい率、容積率を超過している=違法である、程度の認識はあるのですが、 一体どれくらいの不利益、罰則等があるのか調べてみると、過去ログに http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3299878.html 「建ぺい率がオーバーしている中古物件を購入する際には住宅ローンが組めず、 現金一括でしか購入できない。」 とありました。一般に困ることってそれだけでしょうか? 居住を始めて、「違法=肩身が狭い」「違法=売りにくい」は覚悟するとして、 それら以外に、税金面などにペナルティはあるのでしょうか? そもそも、違法な建築を建てることを業者はよく認めたものだと 思いますけどね(建築後に法律が変わったかもしれませんけど)

  • 違法物件について

    下記の物件の場合、違法物件になるのでしょうか? ご回答、宜しくお願い致します。   建物面積:800m2 土地面積:250m2 建ぺい率:60% 容積率:200% 用途地域:準住居地域

  • 建ぺい率オーバー物件について

    気に入った2件あり、見学をしてきたのですが、両方共に建ぺい率がオーバーでローンが通らないと思います。 と言われたのですが、何%のオーバーなのでしょうか? 計算を教えてもらえると助かります。 両方とも建ぺい率50%、容積率80%の一種低層地で (1)土地74.92m2、建物68.31m2 (2)土地107.00m2、建物106.81m2 だそうです。 (1)は8.38m2(2)は21.21m2オーバーかな?という計算はできたのですが、それが何%オーバーなのかが分かりません。 やはりこのくらいオーバーしていると、ローンは組めませんか? ご存知の方教えてください。宜しくお願いします。

  • 中古住宅の担保保証

    住み替えの為、現住宅の売却を予定しております。 質問は、現住宅に対して買主の方がローンを組める かを確認したいのですですが、よくわかりません。 ローンが組めないあるいは組み難い物件となると売 りづらくなるので、本当のところを確認したいので すが、どなたかわかる方がいらっしゃいましたら、 教えてください。 (1)土地面積50m2以下だとローンを組みづらい? (2)建ぺい率オーバーだとローンが組めない? 64% = (31.59÷49.22)x100 > 60%  ビルトイン車庫の場合、建ぺい率を緩和?する  ような話をききました <物件> 建ぺい率60%,容積率200% 土地面積 49.22m2, 総床面積 82.62m2 1階 31.59m2, 2階 32.4m2, 3階(屋根裏)18.63m2 前面4.5m私道(私道持分151m2の内 1/16) ビルトイン車庫なので1階が、実際には2階という 感じです 以上、よろしくお願い致します。

  • セットバックとは?

    セットバック有(6m2)の99m2の土地のことで質問します。 建ぺい率 50% 容積率 100%になるのですが、 前面の私道が狭いため、6m2のセットバックをしっかりと 設ければ建築できると区のほうから言われている土地です。 そうなると建ぺい率は、99m2から6m2を引いた93m2になると 思うのですが、容積率のほうも93m2の100%ということになるのでしょうか? 99m2の100%とは違うのでしょうか?

  • 土地の一部を売る場合

    例えば400m2の土地があるとします。建蔽率60% 容積率200%。 建蔽率上限の240m2の家を建てました。 数年後、庭の部分だった100m2を売ったとしたら、建蔽率は60%を超えてしまうのですが、その場合は違法なので建て替えさせられるのでしょうか? ※細かいことがあると思いますが、単純に考えて教えてください。

  • 容積率オーバーの中古物件購入

    敷地面積40坪の2階建て中古物件の購入を検討しております。 建蔽率は問題ないのですが、容積率が80%のところ、88%となっております。ローンに影響が出るほどの違法建築ではないと思われるのですが、それでも物件価格というのはかなり落ちるものでしょうか?築10年の物件で、10年後に売却するとしても、建物価値はほとんどないかと思いますが、もし売却する場合、この程度の容積率オーバーは、売却価格に大きく影響するものなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 4m道路の容積率は200 or 160?

    お教え下さい。 先日、築28年の古アパートの購入を不動産屋さんから勧められました。 土地が120m2、上物が200m2あり、建物前面の4m道路に10m接道しています。 この地域の用途等は、 ・第一種中高層住居専用地域で、 ・準防火地区の第2種高度地区で、 ・指定容積率が200%、 ・指定建蔽率が160%、        となっております。 私がよく分からないのは、この容積率についてです。 上記の指定容積率の200%という値で計算すると建物面積の制限は120*200%=240となり、 200m2の上物面積は合法であります。 しかし、前面道路が4mの場合は道路幅に係数0.4を掛け、容積率は4*0.4*100=160%になると 以前本で読んだことがあります。 この160%の容積率で計算すると建物面積の制限は120*160%=192となり、 200m2の上物面積は容積率オーバーということになります。 不動産屋さんに訊いてみたのですが「違法建築でも不適合でも無いですよ」と言ってくれるのですが いまいち説明が理解出来ません。 物件が建っているのは昔からの住宅街で、この物件を建てた頃はもしかしたら前面道路は4mより もっと狭かったのじゃなかろうかと思われる場所です。 建てた頃は法律が違ったりしてたのでしょうか? この物件は現在建っていることに違法建築や不適合建築の問題はないのでしょうか? どうかお教え下さい。

  • 家を建てたい

    ある事情で、庭付き一戸建てに住みたいと思い調べていたら、こういう物件がありました。土地価格196万(坪単価4万)、土地面積/坪 162m2/49坪、建築条件無、建ぺい率60%、容積率100%、この物件に狭小住宅(例えば9坪の家、ローコストの家、基本一人暮らし)を建てたら、総費用はどの位になるのでしょうか?

  • 住宅設計

    建ぺい率30% 容積率200% 敷地面積288.75m2 第一種住居専用地域 この土地に1階建ての住宅を設計するとき、建築できる面積はどのように計算すればいいのでしょうか????