• ベストアンサー

What should I be saying?はどういう意味ですか。

2940429の回答

  • 2940429
  • ベストアンサー率28% (26/92)
回答No.2

What should I say?というのは、「私は何を言うべきなのか?」ってことだ。 what should i be doing という文型がよくありません be+doing: 1.what are you doing? im taking a shower. 2.what were you doing? i was watching TV 3.what have you been doing since last week? i have been working on my new research. その上だけじゃありませんが、まだあります。しかし、今僕はどうしても思い出せないが、すいません

pimno5
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • what time should we meet

    what time should we meet up? という文で、shouldのニュアンスがよくわかりません。 この場合「私達は何時に会うべきなのか?」 という訳になるとしても、なんか意味がおかしいような気がします。 この場合のshouldってどういう風に訳したらいいのでしょうか?

  • that be shouldの並びについて

    I suppose he was that be should controller. 会話で上記のように聞こえます。「彼が(ロケットの)発着係だったに違いないと僕は思う」といった意味で話してるようなのですが、 (1)thatは、関係代名詞でしょうか (2)be shouldといった並びになってるのですが、助動詞がbe動詞の後にくるのはなぜでしょうか よろしくお願いいたします

  • should の意味がわかりません!

    I do not seek your death, God knows; I should be sorry to see you suffer in the least." この文の"should"の意味は「(私)なら」ですか、それともいわゆる「万一のshould」ですか?それとも「~に違いない」の意味の should でしょうか?

  • So imperfectly what you should be ??

    Broken pieces, break into me So imperfectly what you should be この文の2行目のSo imperfectly what you should beの意味と構造が分からないので教えていただけると助かります。よろしくお願いします。 この歌詞の一部です http://artists.letssingit.com/adam-lambert-lyrics-broken-open-z9sx86g

  • should の意味

    Words in email address should not be possible. このような文を見かけます。このshouldのニュアンスを教えて下さい。

  • I'll be back. の意味

    以前から思っていたのですが、「I'll be back.」の意味は何でしょうか?「戻ってくる、帰ってくる」という意味でしょうか?  文法的にはどうなんでしょうか? I will be back. willの後ろには動詞の原形が必要なので、amの原形であるbeとなり、意味は「いる」という意味でしょう。そして「back」は「もとへ、帰ってくる」という意味でしょう。  直訳すれば「私は戻っているでしょう」となります。日本語にすると変な気がします。日本語で戻ってくるを英語にそのまま直すと、I'll come back.となると思います。この様に言ってはいけないでしょうか? 以上、私の考え方、訳し方はおかしいでしょうか?

  • shouldについて

    “you ought to finish your work before going out.”“I know I should .” 参考書に、2人称・3人称の主語では、shouldは必ず強い助動詞の意味を持つと書いてあるのですが、上の文のshouldは助動詞ですよね? Iが主語で一人称なのにどうして助動詞なんですか??

  • What can I say? の意味

    What can I say?の意味についての質問です。 We'er going to make a night of it ; we'll get dressed up and have a late dinner after the show. Would you be up for that? What can I say? It would be my first time at the Met ; I could not say no. I'm sold. (一晩たっぷり楽しみましょう、ドレスアップして、講演の後で遅いディナーを食べるの。行く気ある?) (行くも行かないもないよ。僕、メトロポリタンなんて行くの初めてだよ。断るわけないだろ。心は決まってるよ。) 上記の英文は、オペラの公演に誘おうとしているシーンでの会話です。 「What can I say?」が「行くも行かないもないよ。」と訳されているのですが、いまいち「私は何を言えるのだろうか?」という意味からは、そのような訳になるとは思えません。このような訳になる理由を教えていただけないでしょうか? もう1つ質問がございます。 All they did was update it a little bit. (ほんのちょっと現代版にしてあるだけよ。) 上記に英文でupdateがおかしいと思ったのです。もし動詞ならupdatedでなくていけないし、名詞ならupdate of it とofが必要になる。このupdateは一体何なのでしょうか?

  • shouldは女性語?

    教わっている先生の話ですがshouldという助動詞は時に女性語(女性っぽい響き)を出すことがあると教わりました。それは本当でしょうか?例えば疑問文What should I do?のような表現が特に女性っぽいとのことなのですが、その他の具体的な表現を示してくれなかったのでとても気になっています。 勝手な想像ですが、shouldは疑問文になると女性っぽく響くのでしょうか?

  • I wondered when I'd be seeing you. のニュアンス

    手元の参考書で見かけた例文とその日本語訳です。 I wondered when I'd be seeing you./いつ会えるのかなと思った。 この例文では、どういうニュアンスを含めたくて”I would be seeing you”としているのでしょうか? 掲載されていた訳の意を自分で伝えようと思うとき、頭に浮かぶ when 以降の文は、 (1)”I can see you.”または、(2)”I see you.”です。 (1)と(2)は、まず英文法として正しいですか? 正しい場合、(1)と(2)と参考書の例文とでは、どういったニュアンスの違い・意味の違いがありますか?