• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:話してて疲れる人がいますが、どうしたらお互いに気持ち良くおしゃべりが出)

お互いに気持ち良くおしゃべりができる方法

richimondの回答

回答No.1

いっしょにどこかに遊びに行けばいいんじゃないですか?共通の話題を作るとか。 人間の心理学なんて、誘導尋問みたいなものですよ。 大抵の人が、心理学テストで「すごい当たってる」といいますが、それはそもそも問題が、回答者の7割ぐらいがそうなるようにできているのです。 当てはまらない人は3割は必ずいます。 人間の考え方なんて、誰にも分かることなんてできませんよ。生き方が違うのですから。 そうなると必然的に合う合わないもかならずでます。 その人仲良くなりたいんだったら、一緒に遊ぶとか、完全にその人のペースにあわせるとかあると思いますが、自分の言いたいことも言えないようなら、良いお友達や仕事仲間にはなれませんよ。 自己中心的で、自分の言いたいことを言うというわけではありません。 自分の考えをしっかりと伝えないと相手も理解してくれないということです。 まぁ3割ではそれでも理解しない人がいますがねww とりあえず仲良くなりたいなら、名前の呼び方から考えてみればどうでしょう。

degosuke
質問者

お礼

さっそく回答して下さってありがとうございます! その人は同じ歳の後輩です。(課は違いますが) プライベートでの付き合いは無いですね…。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • お喋り上手になる方法

    無口で話ベタなので、お喋り上手になる方法、または話上手な人の心理を教えて頂けたらと思います。 話ベタな人は「聞き上手に」とはよく言われることですよね。なので、せめて聞き上手になれるよう友達の話にアレコレ質問したり、感心したり、驚いたり、自分なりに頑張っているつもりです。しかし、最近それだけでは友人もつまらないんじゃないかと不安になりました。正直、聞いている私もうなづき過ぎなのか、帰る頃には肩がパンパンに張り辛くもあります。 1.話し上手な方もやはり相手の話は聞きたいものですか? 『なんで私ばかり喋っているんだろう。少しは(相手に)喋って』と思うことはありますか? 一応、私は相手に質問をアレコレしているので会話が途切れることはありませんが、こんな「ずっと聞き専門」がいたら正直疲れますか? 2.例えば話ベタな友人に 抑揚のないしゃべり方で且つ面白くもない話をされたらどんな気分ですか?止めた方がいいですか?それでも相手に話してもらいたいですか?本音でお願いします。 友人は情景が浮かぶように面白おかしく話してくれるのですが、私は状況説明が下手なんですね。相手に悪いのでついつい話が短くなり、余計に通じないみたいです。分りやすくい話のコツはありませんか。結論から言う等。 話上手な人にとって、話をすることは全くつらくないことなのでしょうか。そうであれば、私はこのまま「聞き専門」でありたい。何でもいいので心理を教えて下さい。 話下手の話ってどこがいけないのかアドバイスをお願いします。なぜ話しを長く続けられるのかも知りたいです。言葉が次々に溢れてくるんでしょうか。

  • おしゃべりな人間について

    おしゃべりな人を彼女にしたいと思いますか? 以前、彼氏が、明るくて、反応のある子は好きやけど、恋愛感情があるかどうというと別や。って言ってました。 その人はおしゃべりで口が軽いそうです。なので、彼女にはしたくないって言ってました。でも 普段の会話では、話をするそうです。 そういう時に男性の心理ってどうなんでしょうか? やっぱり、話はするけど、彼女にはしたくないってことですか?

  • お喋りな人と静かな人のカップの相性

    カップルの組み合わせで、 ・お喋りな人+お喋りな人 ・お喋りな人+静かな人 ・静かな人+静かな人 どれが一番相性よく、どれが相性悪いでしょうか? ちなみに自分は静かなほうですが、前付き合っていた元カノはお喋りな人で、よく「もっと喋ってほしい」とか「話のテンポが悪い」とか散々不満を言われてました。”人による”で結論が出てしまいそうですが、論理的・心理学的に考えた場合にどうなのか教えてください。

  • 「お互い様」

     日本語を勉強している外国人です。 1.「困った時はお互い様です。」 この文の意味は何でしょうか。 2.「お互い様」について辞書で調べましたが、正式の場合、謙遜話として使われる例文が多いような気がします。気軽な会話でも使える一言なのでしょうか。たとえば、以下のようなシチュエーションで、「お互い様」は使えるのでしょうか。 A:私は料理がものすごく下手。目玉焼きだって作れない。。。 B:お互い様^^。私も下手よ。だって、スパケティーも出来ない。  日常で「お互い様」を使う気軽な会話があれば、それも教えていただければ非常に幸いです。  日本語を何年間も勉強していますが、まだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。質問が多すぎて、申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • おしゃべりな人について

    質問させてください。悩んでいます。 職場の上司(56歳:部長)なんですが、ものすごいおしゃべりなんです。 他の人たちは早々に引き上げていくのですが、私は席が近くであるため 逃げていくことができません。 症状はといいますと、ほんの少しの会話からすぐに脱線し、自分の得意分野へと 引き込み、どんどん派生しおしゃべりがとまらなくなっていきます。 聞き手がうんざりしている雰囲気を出したり、無視してもそれは続きます。 特徴的な点は会話ではなく「演説」といえる点で、聞き手がいなくても 彼の中では行動が成立し、本人も満足している様子です。 しかし、本人も自分がおしゃべりということには気づいてるようです。 また決して悪い人ではありません。逆にそこがたち悪いのですが・・・ 質問ですがこのおしゃべりをやめさせる方法とかではなく、 この行動は「病気」なのでしょうか?というところです。 私は会話をするときは相手の反応を確認しながら進めていくものと思います。 彼にはその気配がまったくないため、これは何か「病気」ではないかと 最近思うようになってきました。 彼のことを医学的見地がら分析するとどうなるのでしょうか? どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えて頂けませんでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 人からしゃべりかけられにくい?(少し長いです)

    題名どおり、わたしは人からしゃべりかけられにくいのでしょうか? 自分は結構人みしりなんです・・・。 今は高校1年で女なんですが、友達いてるけど全然分かり合ってる気がしません。今はおとなしい感じなんですけど、中学校のときはそんなんぢゃありませんでした!性格かわっちゃったんかな? 自分からとかあんまりしゃべらないし、変にしゃべっても話がつずかなくなるし、とかおもってあまり自分からはしゃべりかけたくありません。 だから、しゃべりかけられやすくなる方法を教えていただきたいです。 一人のときとかだと友達もあんまりしゃべりかけてくれないし、自分からもはいりにくいし・・・。嫌われてるんかな?とか最近めっちゃ思います。深い話とかも、だれもしてくれないし・・・ 地元の友達だけがたよりなんですけど、あと、高校生活2年もあるのでどうにかしたいです! どおしたらいいでしょうか? 中学校の時はそんなことなかったんですけどね・・・ 今でも中学校でも男の子からはしゃべりかけにくいみたいですけど・・・。どうしたらいいですか? もう少ししたらクラス替えとかあるので、友達が誰でもできるようになれる方法とかあったらおしえてください! 人に好かれやすいとか好印象与える方法とかもお願いします・・・。 つくっているようでいやですが、いまはこれに頼るしかないなと思って投稿しました! 思いのまま?にかいたので意味のわからない部分もあると思いますが、よろしくお願いします。

  • 喋り始めの「あ」

    特に目上の慣れない人との会話で、喋り始めるとき「あ」と言ってしまいます。普段あまり敬語や丁寧語を使う機会がないので、慣れない喋り方をする時、凄く神経使ってしまいます。 「あ」を直したいのですが中々直らず、それが原因で余計に神経を使ってしまい、喋る内容も支離滅裂になってしまったりします。 自分では、やたら固苦しくなく、馴れ馴れしくもない、気取っていない 自然な感じの上品な喋り方になりたいです。 「あ」を付けてしまうのは何か心理的に原因があるのでしょうか。 直す良い方法はないでしょうか?

  • 話題豊富人 おしゃべりな人に質問!

    私自分から話題を振るのが苦手(というか必死で考えても何も思いつかない)なんです。 大抵、相手に対して質問を投げかけて会話を繋ぎます。(○○どうだった~?等) ただ、いつでも相手の話を聞くだけで、正直情けないです… 特に興味があって聞くのでなくて沈黙が怖くて。 相槌うったり茶々入れたり笑ってみたり いつでもそうです。私の役割。 私不思議なんです! おしゃべりな人はどうゆう会話を毎日しているのか! だってそうゆう人話題がポンポン出てくるんですもん!しかも楽しそうにしゃべる! 私もおしゃべりになりたくて! 具体的に教えて欲しいんです。 (1)会話導入とか(作文の書き出し的な) (2)例えば昨日何をしゃべったか(具体的に) 基本なにか自分の変化や気がついたことを話題にしてるのですか? 普段からいろいろなことに目を向け、変化に気づき、自分の心に目を向けているからそれを感じ人に伝えたくなるのですか? 私はあまり物事を考えたり感じたりしてないからなー テレビはそのときみてればおもしろいけど、5分も経てば忘れるし。日常驚くことも何か感じることもほとんどないからなー そこがいけないのでしょうか。 伝授してください!

  • 余り物を考えないおしゃべりな人

    私の話すテンポはあまり早くなく、出来るだけ物事をじっくり考えてから話すタイプだと思います。 とは言え、言いたい事を言っていない訳でもなく、言いたい事があった時は角が立たないように気をつけつつもはっきりものを言う方です。 おしゃべりな人も嫌いではなく、大抵は私聞く人、あなたしゃべる人、と言う感じで上手く行きます。 しかし、身の回りに数人、おしゃべりで、全く立ち止まらずに思った事をしゃべり続け、しばしば人の気持ちを軽く(時々ぐっさりと)傷つけるような発言する人が居ます。 私の印象としては悪意がある訳ではなく、ただ頭で思ったり、感じた事をそのまま口に出しているだけだと思います。 なので、大抵の場合は聞き流しつつ、興味のある話しにだけ軽く対応する事にしています。 でも、その人を含めたメンバーで一緒に外出や何かの計画を立てる時には非常に振り回されてしまい、腹が立ちます。 そう言う人を傷つけずに、しゃべり続けるのをどうにかして止めてもらうする方法はないでしょうか? 普段「へぇ~、そうなんだ~」とか言いながら、別室に消える、トイレに行くなどをの方法をとっています。 でもこの方法は、結論のある話しをしなければならない場合は使えません。 やむを得ずこういった人と話し合わなければならない場合は、非常に長い余計な部分をどうしたら省略してもらえるようになるのでしょうか? 決して嫌いな訳ではないので、出来るだけ傷つける方法はしたくないと思います。 アドバイス、よろしくお願いします。

  • おしゃべりが上手くなる習い事ってありませんか?

    上手なおしゃべりの仕方講座みたいな習い事って無いでしょうか。 ディベートレッスンではなく、日常での何気ない会話力を鍛えるレッスンです。 私は波長が合わないヒトになかなかお喋りが出来ません。 でもおしゃべりが嫌いなわけじゃないんです、話しかけ方がすごく下手なんです。 口を開いても事務的過ぎる内容、反応しづらい話題提供、自分のことを話したところで順序がなってないがゆえに、はたから見れば自己満足で完結してしまったような話し方… がんばってるのですがなかなか上手くいきません。 しかも相手に遠慮してるオーラが外からとてもわかりやすいらしく、しょっちゅう「そんなにバリケード張るなよ」と言われます。 心の壁をといて、もっといろんなヒトとおしゃべりして冗談言ったりふざけたりして笑いたいのです。 以前これを友人に相談したら 「そんな無理して話さなくてもいいじゃん」 といわれたのですが、 それをしたら本当におしゃべりしなくなってしまいます。 ただでさえあまり声をかけられることが無いので、 このままじゃ誰からも話しかけられなくなってしまいそうなのです。 とても困ってます、どうかよい勉強方法を教えてください。

専門家に質問してみよう