• 締切済み

会社分割について質問いたします。

会社分割について質問いたします。 現在、本業と新規事業(業務上全く接点はありません)で営業活動しておりますが、本業がリーマンショック以降、赤字続きです。しかし新規事業がうまくいき、赤字補てんの上利益も多く出ております。 そのため、本業の役員・社員の危機意識がかなり薄く、双方の社員の給与もなかなかうまく決められません。 また、新規業務は2~3年後売上がかなり下がる見通しの為、このままでは本業の赤字補てんが厳しくなります。(新規事業は、認可の関係上赤字には出来ません) 以上のことから会社を分けることを考えておるのですが、子会社化すると本業の株主(役員)の影響が出てきて、本業と比較され、うまく新事業が展開できないと思います。 何とかうまい、会社の分け方を教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

みんなの回答

noname#121084
noname#121084
回答No.1

本業と新規事業との間に業務上の接点が無いことから、最終的には、別法人化するという考えには賛成です。ただし、別法人化は、株主(役員)との関係から難しいとのことですし、又、2~3年後の財務内容悪化の際に金融機関等から資金調達を行う場合を考慮すると、現段階での別法人化は行わない方が無難であるとも思います。 従って、別法人化移行準備の意味合いを兼ねて、事業部制度の導入を検討されてはいかがでしょうか。 独立採算性をとることで、最も大きな問題点である、本業の役員・社員のコスト意識や採算意識が改善されると思いますが。

関連するQ&A

  • 会社分割に詳しい方教えてください。

    会社分割に詳しい方教えてください。 現在、会社分割を考えております。 本業の業務と5年前から始めた別部門(新規業務)とを分けたいのですが、内容的には全て経理、場所、社員全てきれいに分かれております。 本業の売上が悪く、新規業務の売上で補っており、その売上げ・規模が本業を抜いてしまい本業の役員も赤字でも(本業)危機感が全くありません。 意識改革の為にも会社分割をしたいのです(独立採算制をとりましたがだめでした)。 考えているのが、新規事業を親会社にして本業を100%子会社にしたいと考えております。 連結決算は考えておりません、なぜなら新規事業は許認可の関係で新設会社、債務超過に出来ないためです。 会社でお願いしている税理士の方にお願いしたところどれくらい時間がかかるか分からないと話しております。 出来れば、来年度の区切りのいいところで始めたいのですが、5か月では足りないのでしょうか。 又、他にいい分割方法があれば教えてください。 (株主ですが、現在の株主は本業の役員ばかりです、出来れば排除したいです) 宜しくお願い致します。

  • 会社分割するので代表取締役になって欲しいと言われた。

    労働者30人程の会社で業務課長をしています。 自分の上司は社長しかおりません。 先日(1週間程前に)急に呼び出され、過去の赤字の部分と健全な事業とを会社分割したうえで、来月4月早々にも新会社の代表取締役になった欲しいと言われました。 現社長は創業者の同族にあたり2代目です。当社には創業者の息子が居ますが能力がないので自分になってくれとの事でした。現社長の息子を当社に入社させる事も考えているようですが、畑違いなので今は新会社の株主にしておくようです。 会社分割を急ぐ原因としては創業者が起こした関連会社の倒産危機があるようです。 会社の順番からいけば自分が責任を持ち今後引っ張っていくべきとは思いますが、世の中の経済事情や本当に健全な事業があるのか?また、経営無知の自分に出来るのか?など不安がたくさんあります。 長くなりましたが、上記の場合どんな点に注意をして現社長と話し合いを進めていくと良いでしょうか? アドバイスを宜しくお願い致します。

  • みなし役員が別で合同会社の代表社員

    現在、父親が出資し代表取締役を勤める会社で肩書きは主任として働いております。いわゆる完全な同族会社で私も役員登記はされていなくても「みなし役員」として見られていると思われます。 そこで質問ですが 1、昨年、知人を一人社員として先ず合同会社を作りました。もちろんこの知人が業務執行社員及び代表社員です。そして2ヶ月前に変更登記をして知人が抜け私が一人で業務執行社員及び代表社員として現在営業しております。(ネットショップ) この場合法的に私は使用人兼務役員にはなれないのでしょうか?ということは合同会社の業務執行社員になれないという事ですか? 2、現在、役員報酬・賃金等は一切出ておりません(第一期は赤字決算)が今後利益が少しづつ出ると思い3万円程役員報酬として貰いたいと思っています。 第二期が始まりもうすぐ2ヶ月が経ちますがまだ一円も出していなくて源泉徴収も納税しておりません。 この場合損金計上は可能でしょうか? また保険・年金は父親の会社の方で加入し続ける予定です。普通に3月に個人で確定申告だけすればよいのでしょうか? 素人な質問で申し訳ありません。 父親の顧問税理士にはこの件は話しておらず、顧問料の問題もあり話にくい状況です。 脱税・節税目的ではなく、本業の名前を使いずらい(本業の取引先にばれたくない)ため この様に別会社を作りました。 何卒ご教授お願いいたします。

  • 社長の使い込みによる赤字

    私の勤める会社の社長が不倫のための食事代とホテル代を会社の金を使ってねん出していました。領収書はなく、使途不明金となっています。使い込み以外にも、社長への忠誠心を獲得するため一部の従業員に不当に高い給料を支払うなど、杜撰な経営で会社は赤字になっています。倒産の危機です。 株主は社長を含めて3名です。 社長に赤字補てんをさせたいのですが、株主に動いてもらうためにはどうしたらよいでしょうか?

  • 自分が株主の会社から業務委託を受けることは可能か?

    自分が株主の会社から、 個人事業主として業務委託を受けることは可能でしょうか? ■状況 ある会社に出資します。全株式の50%程度です。 代表取締役は別の人で、私はその会社の 役員でも、従業員でもありません。 その会社の経理業務などを、 個人で受託して報酬を得ることは可能でしょうか?

  • 小さな会社で、社員を役員にするとの事なんです。

    小さな会社で、社員を役員にするとの事なんです。 小さな食品加工品会社です。(スーパーなどへ、和菓子等を卸しています) 関西方面に本社(社員10名パート20名)と、関東方面に関東工場(社員8名パート8名)があります。 経営的には、かなり厳しい状況です。 今は、関東工場の赤字分を本社が補填しているのですが、近々に独立採算に移行したいらしいです。 この時点で、関東工場はやっていける可能性はゼロです。 ちなみに私は関東工場です。 本日、関東工場を独立した株式会社とし、社員を役員にしてみんなに危機感を持ってもらい 責任を持って仕事をして欲しい、色んな意見を出して会社を盛り上げていきたいっ。との専務の話が ありました。(みんな転職組なので、能力の差にバラツキがあり、所詮寄せ集めの会社です) 専務からは、借金の債務を負ってもらうとか、お金に関わる事の責任とかは考えていないといわれました。 株式会社の役員という肩書きを持った場合、法律的な関わり方やその他デメリット・メリットは何なのでしょうか。

  • 100%子会社の決議機関について

    100%子会社の役員が親会社の出向社員(兼務役員ではない)の場合、 報酬の決議はどこでしたら良いでしょうか?実質親会社の社員ですから親会社が決める(しかも100%株主)のが自然だと思うのですが、その際、子会社の株主総会に議事録で残す必要があるのかどうか教えて下さい。出来ましたら、子会社の株主総会の議事録に残す手間を省きたいと考えています。ちなみに子会社の定款では株主総会で決議することとなっています。宜しくお願いします。

  • 会社が運営する事業の一部を役員が買い取るには?

    現在会社Aが運営している事業の一部を会社Aの役員が買い取ろうとしています。 法律、税務関係を含め下記記載の事が可能かどうか、また一番スムーズに買収(譲渡)できるアイデアをいただけないでしょうか? 1.この役員は役員を辞めてもいい覚悟で部門を取得し、個人もしくは新規会社を立ち上げて運営しようと考えています。 2.役員は会社に対して貸付金があり、事業の購入代金の一部に当てようとしています(相殺)。会社Aの株も保有していますが売買も可能です。 3.会社Aはこの役員の行為を了承しており、むしろ応援する気でいます。 4.会社Aは現在赤字経営で解散する可能性もありますが、唯一の黒字部門が買収(譲渡)対象です。しかし、この部門は定款には記載していますが本業と関連性は一切ありません。 少し専門的な事になりますがどうぞご回答いただけたらと思います。

  • 有限会社から個人に

    有限会社(飲食店)ですが赤字続きなので自営業に切り替えたいのですが 手続きは大変なのでしょうか? 借入金は今のところ役員(本人)からのみで銀行借入金は0です

  • 会社分割後の会社資産について

    とある会社があります。(A社とします) 本業をA社に残し、A社が所有してある不動産を会社分割して出来た B社に、移しました。 B社には、A社創業者の息子が代取になり、A社の役員からは、退任してます。 株式の構成は、その息子が発行株数の40%ぐらいです。 あとは、その創業者の家族が、10~20%ぐらいずつそれぞれ持ってます。 ただ、分割後も株主の構成はA、B社で同じで、A社とB社の分割割合が6:4ぐらいなので、 配当がある時は、総額の配当金から、6:4で分割されて、 おのおの会社から配当を受けてます。 今、たとえば、本業のA社がつぶれたとしてA社の資産がなくなったとして、そうしたらB社の不動産はどうなるのでしょうか? 株の配当なども、A社から出ないとしたら、B社のみとなりますが、 今は、よくわかりませんが、A,B総額で配当金を決めて、形だけ 6:4で分割されて配当されてますが、B社の決算で出せる配当のみに なるのでしょうか? やはり、創業者としては、B社の不動産は息子に残してやりたいと 考えて会社分割したのでしょうか? 会社分割のメリットもよくわからないので、どなたか教えてください。

専門家に質問してみよう