• ベストアンサー

就職した子供の健康保険の取り扱いについて質問です。

就職した子供の健康保険の取り扱いについて質問です。 扶養家族に入っていた子供が就職しました。健康保険にも加入したので、今まで入っていた私の健康保険の被保険者からは外れることになります。 今年中の収入は50万円ほどだと思ったので、扶養家族からは抜いていません。この場合、このまま扶養家族のままでいいのでしょうか?(来年からは抜きます) また健康保険は保険証を返すだけでよいのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.1

>今年中の収入は50万円ほどだと思ったので、扶養家族からは抜いていません。この場合、このまま扶養家族のままでいいのでしょうか?(来年からは抜きます) 税金の扶養控除のことですか? それであればその50万と今後12月までにその子に支払われる給与の合計が103万以下であれば、質問者の方は扶養控除を受けられるのでそのままで構いません。 >また健康保険は保険証を返すだけでよいのでしょうか? 保険証と健康保険被保険者(異動)届を質問者の方の会社を通して健保に提出しなければなりません。 健康保険被保険者(異動)届を会社の担当者の人が書いて提出してくれれば質問者の方は何もすることはありませんが、健康保険被保険者(異動)届を会社の担当者から渡されて自分で書いてくれと言われれば、質問者の方がそれを書いて会社の担当者に渡すようになるでしょう。

neko887
質問者

お礼

ありがとうございました。早速人事に書類を頼みました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供の健康保険

    私(夫)が失業し、雇用保険の受給も終了し、妻(被保険者)の健康保険に被扶養者として子供と加入しています。 このたび私の再就職が決まりました(契約社員)が、収入が妻より少ないのです。 私は再就職先の社会保険に加入するのですが、子供の健康保険はこのままでかまわないのでしょうか?

  • 扶養家族で税金の103万と健康保険の130万

     今現在私は無職で主人の扶養家族になっています。就職活動をしており、正社員か、派遣社員で求職活動してします。  そこで質問なのですが、私は今年になって収入0円なのですが、8月中に就職が決定した場合、社会保険には加入しないとダメのでしょうか?扶養家族の範囲で税金は103万、健康保険は130万という金額は年間収入だと思うのですが、今から12月まで給与収入があっても、税込み金額で多くて月額16万、12月までに合計80万位にしかならない計算なのです。  今年中は主人の扶養家族でいて来年の1月から自分で社会保険に加入するというのは可能なのでしょうか?  通常だと、月額16万位の正社員だと社会保険に加入できますが、扶養家族でいることは出来ますか?  

  • 親子揃って就職、健康保険の手続きは?

    はじめまして!よろしくお願いします。 現在は家族で(妻・子2いずれも扶養)国民健康保険に加入しています。この4月に2人の子供が就職、長女は会社の社会保険に加入手続き中、長男は社会保険のない個人事業所に就職しました。加えて世帯主の私も就職、社会保険に加入することになりました。長男は今後の収入が扶養範囲を超えることが明らかなため、扶養からはずす必要があると思います。子供たちの手続きを終わらせてから私の手続きをと考え、妻が市役所に行ったところ、同居ならそのままにしておいても良いと言われたそうです。 1.長女は国民健康保険から脱退 2.長男は扶養からはずし、国民健康保険に新規加入 3.最後に私と妻は社会保険へ加入 という手順だと思っていたのですが、国民健康保険証を今のまま、社会保険への加入手続きってできるのでしょうか?どうすべきなのか、混乱しています。どうぞ良きアドバイスをよろしくおねがいします。

  • 健康保険の扶養からはずれますか?

    年末調整をするに当たって、今年の収入を計算してみたところ、160万円(交通費として別に18万円)程度になりそうです。 10月まではアルバイト先の会社で社会保険に加入していましたが、その間父の共済健康保険の扶養にも入ったままでいました。 今年の収入から考えると、税金でも健康保険でも、父の扶養から外れてしまうと思うのですが、現在勤めている派遣会社では、社会保険に加入できるのは来年の3月からになるそうです。 この場合、私は来年の1~3月分は国民健康保険に加入しなければならないのでしょうか? また、その場合は自分で手続きをしに行かなければならないのでしょうか? 自分でも調べてみたのですが、情報が多すぎて何が自分に当てはまるのかが分かりません。 どなたかご存知の方、どうか回答をよろしくお願いします。

  • 社会保険の扶養から国民健康保険への切り替え

    こんにちは。 私は昨年、会社を退職し、父の入っている社会保険の扶養に入りました。 その後、諸事情によりあまり働くことができず、昨年の収入は50万程でした。 そして今年から本格的に働くことができるようになり、今現在では月15万円程の収入となっております。 このまま働くことができれば今年の収入は180万ぐらいにはなります。 130万円を超えると、社会保険の扶養から外れ、国民健康保険に個人で加入しないといけないと聞いたのですが、それはいつの段階で切り替えをしなければいけないのでしょうか? 来年から国民健康保険に加入するのでしょうか? それとも130万円を超えた時点で国民健康保険の加入となるのでしょうか? 130万円を超えた場合、保険事務局からご連絡が来るのでしょうか? どうか教えてください。

  • 退職後の健康保険

    退職後の健康保険にて、家族の被扶養者となり、家族の会社の健康保険に 加入する条件は、収入が135万円(130万だったかも)以下と条件があります。 これについて以下質問がありますので、御教示願います。 収入135万の期間はどの期間でしょうか? 退職日から、その年の収入見込み?(途中で再就職した場合は、その後の再 就職先収入は含まれる?)

  • 健康保険について

    私は今父の扶養家族です。就職が決まり、雇用保険と健康保険があるんですけど、健康保険はもし入るならいくらか払って、3割負担だそうです。私としては、このまま父の扶養家族のままいきたいと思うんですが、就職先の月収が月に16万円くらいなんですが、扶養家族には入れないですか?年間の収入が多いと扶養家族は無理ですか?全然わからないので回答をお願いします。

  • 国民健康保険に加入し続ける場合

    国民健康保険の扶養家族が息子で その息子が就職して来年の1月から給料を貰いますが 会社での保険加入はありません。 そのまま国民健康保険に加入し続ける場合。 いつまで息子は被扶養者としていられるのでしょうか?

  • 健康保険の子どもの扶養について

    健康保険の子どもの扶養について教えてください。 現在、夫婦共働きで子ども(未就学)が2人です。 夫婦とも別の会社ですので、別々の健康保険組合の保険に加入しています。子どもたちは夫の扶養家族です。 最近、私の会社側の保険の制度が変り、子育てに関するサポートが充実した内容になりました。そこで、子どもたちの扶養を私にしたいと思い、保険組合に問い合わせてみました。 すると 「共働きで両方に収入がある場合、夫より妻の方が1割以上多いと認定は可能です。その場合、直近の状況で確認しますので16年度の双方の源泉徴収票のコピーが必要となります。」との回答がありました。 昨年度は私が育児休暇中でもあり、この時点での申請は不可能でした。今年の収入で考えると、数万円差で夫か妻かという微妙なところです。 1割に満たない金額差だと思います。 そこで Q1:今年の源泉徴収票をもらった時点で、私の方が1割以上ではなくても、数字的に多ければ私の扶養にすることは可能なのでしょうか? Q2:出来たらすぐにでも手続きをしたいのですが、やはり源泉徴収票をもらえる来年初めまで可能か不可能かは判断できないでしょうか? Q3:夫婦の収入以外で「子どもの扶養を妻にする」ことはやはり難しいのでしょうか? こういったケースをご存知の方、また経験をされた方などいらっしゃいましたらぜひお話を伺えればと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 扶養家族と健康保険について

    扶養家族と健康保険などについて教えてください。 [状況] 今年6月に結婚致しまして嫁を今月(12月)から扶養家族に入れたいと考えております。 ※6月の時点で嫁の’10年1月~6月収入が100万円を超えており、  切り替わる今月を目処に扶養に入れたいと思っております。 嫁の収入は昨年の12月から今年の11月まで200万円弱稼いでおり、 現在扶養家族に入るため、まず収入を減らすため正社員からパートに変更しました。 始めての結婚でこういうことを考えたことが無く、 まったく知識がありません。 皆様のアドバイスをいただけますようお願い申し上げます。 質問1 上記状況で扶養に家族に今月(12月)から入れることは可能でしょうか? 質問2 不可能な場合理由を教えてください。 質問3 可能な場合必要書類等を教えてください。 質問4 健康保険等(保険証)につきましてはどのようになるのでしょうか? ※扶養に加入=嫁の給料口座から健康保険は引かれなくなるのでしょうか?   また旦那の給与口座から嫁の分の健康保険料が引かれるのでしょうか? アドバイスをご教授頂けますようお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • SARS、MARS、新型インフルエンザなどの感染症が過去に流行したが、なぜ新型コロナは長期化したパンデミックとなったのか?
  • SARS、MARS、新型インフルエンザなどの感染症について比較し、新型コロナウイルスの特徴を考察する。
  • 過去の感染症と新型コロナウイルスの違いや長期化の理由について解説する。
回答を見る