• ベストアンサー

妊娠したので彼と住む部屋を探しています。

ume-boshiの回答

  • ベストアンサー
  • ume-boshi
  • ベストアンサー率45% (238/521)
回答No.2

こんにちは。 北向き…。北向きの物件ってあまり聞かないですよ。相当マイナスポイントですね。だからこそ設備とかにお金をかけてそれでも…っていう人のために賃貸に出しているんだと思います。ファミリー向きではないです。昼間うちにいない人向きですね。 一番いいのは南向きです。東、南、西と太陽は沈むので、昼間は長く日が射します。私は最初東向きの物件に住んでいましたが、夏は昼間はあまり日が差し込んでいないのでよかったのですが、2時くらいから西日の暑いこと!西側はキッチンでしたが、野菜は傷みが早いし、室温は36度とかでした。締めきりで出かけると40度いっていましたよ。冬は10時過ぎまで日が当らず、寒い寒い。3時間くらい日がさしてからはまた暗かったです。うちはちょうど一年前に出産しましたが、一日中暖房と加湿器をつけっぱなしで、結露もすごく、カーテンはカビが生えました。 今は南向き、二重窓でフロアクッションと言うフローリングの賃貸アパートにいます。フロアクッションの床は少しふかふかしていて、熱伝導がよく、座っているとすぐに床が暖かくなります。私はその上にコルクマットを敷いて、子どもの物音や転倒時の衝撃を和らげています。最近この上にマイクロファイバーのラグをかけましたが、とても温かです。 今の時期の日差しは、9時くらいから15時くらい入ってきますよ。盆地で寒暖の差が激しいので、朝は冷え込んでいますが、窓を開けなければ子どもは日中割と薄着でも平気です。 電気代ですが、エアコンだけよりかは石油ファンヒーターなどを併用するといいです。小さな子がいる家庭にはオイルヒーターがいいですが、とても電気代が高くつきますよ。うちは石油ファンヒーターにガードを取りつけて使います。 洗濯物が干せないのであれば乾燥付きのドラム型洗濯機を購入するのも手ですが、日当たりさえ良ければ日光に当てて乾かした方が気持ちがいいですよ。 家賃に3万も4万も違いが出てくるなら考えものですが、数千円の差なら日当たり重視にしてください。住み心地が悪くて結局次回更新時に転居…ってことになります。私は前の物件、自分で選びましたが、実際に住んでみると不満点がいくつも出てきて後悔しました。転勤を機に新築の物件に住むことができて、その点では転勤もいいなーと思っています。気に入ってもすぐまた転勤なんですが。将来、家を購入するときに目が肥えているからいい物件を見つけられる、って期待して。 あと、子どもが動き回るようになるとキッチンに行きたがります。「とおせんぼ」っていうベビーゲートがあるんですが、取り付けられる幅かどうかも見ておいた方がいいです。カウンターキッチンだと付けやすいかな。 家具もこれから購入ですよね?子どもが開けにくいデザインを選ぶといいですよ。扉付きのものがいいですね。本棚なんかは格好の遊び場のようで…。本が痛みます。本棚に細工をして本が取り出せないようにしました。床から1メートルくらいは物を置かないことです。ラップの芯に入る大きさのものは誤飲します。ガラス細工や重いものも飾っておけないです。 ご質問とずれた内容になってしまいましたが、赤ちゃんが快適に過ごせる部屋を思い描いて、それに近づけられる様、準備をしていってください。 私達夫婦もお互い実家暮らしで、全て一から始めました。まずはお母様にどのようなお部屋がいいかお聞きになってはどうですか?一人暮らしの友人にも。そして、子どもがいる友人も。 初めてのことだらけで悩むことも多いです。慣れない家事、身重の体、諸手続、出産、育児…。でも、それも数年すれば慣れますから心配しないで!お母様もきっと味方ですよ。今のうちにいろいろ聞いておいてくださいね。

5h12ukq
質問者

お礼

そうなんですか、やっぱり南向きが一番良さそうですね!いくら設備がよく家賃が安くても日当たりもとても大事だとわかりました。とおせんぼ、初めて聞きました。家具のこともあまり考えていませんでした…。彼だけでなく色々相談してみます。とてもためになりました、丁寧にありがとうございました!

関連するQ&A

  • 日当たりが悪い部屋のデメリットは?

    3月に神奈川県に引越しをします。 駅近くで間取りがとてもよく、家賃も予算内だったので気に入ってそこにしたのですが、 日当たりが悪いという問題があったので少し悩みました。 日当たりが悪いのは主に生活をする洋室のみ。 部屋の南と東に2つ窓がありますが、両方ともマンションが建っています。 窓はたくさんあるので風通しは良いと思いますし、洗面所の方は日が当たるので、洗濯物はそちら側で除湿機を使って室内干し、布団も洗面所側で外に干せます。 ちなみに社会人なので昼はほとんど家にいないと思います。 夏は暑い、冬は寒いなどのデメリットは他の質問で拝見しましたが、それがどの程度かもよく分かりません。 他にどのようなデメリットがあるのでしょうか。 教えてください。

  • 部屋の湿気

    住んでるとこが日本最北端で湿気すごいです。 そして、自分の部屋の湿度が平均80%です。 一つある窓も、部屋が北向きなので開けて換気などしてられないです。 でも、部屋の温度が高くて除湿機など使う気にもなりません。というか、高校生で金がなく買えません。 エアコンないです。 なので、電気ストーブと扇風機で湿度下げる方法教えてください

  • 洗濯機乾燥機能とエアコン除湿機能の電気代

    湿気が多い日が続いています。外に洗濯物を干しても中々乾きません。それで、エアコンの除湿機能を使って部屋の湿度を下げて、部屋に干すのと、洗濯機の乾燥機能を使うのとでは、どちらの電気代が安いですか?洗濯機は今年買った最新機種の縦型ドラム式です。尚、衣類用除湿専門機は買うつもりはありません。どなたか教えて下さいませ。

  • これは冬はずっと部屋干しの方がよいのでしょうか?

    冬に洗濯物を外に干しても乾かないのですが これは冬はずっと部屋干しの方がよいのでしょうか? 日あたりが悪い部屋って事ですよね。

  • 梅雨の部屋干し対策

    もうすぐ梅雨の時期、部屋干しも多くなりそうですが、怖いのはカビです。 この際洗濯物は良いのです。もう一度洗うなり最悪捨てることも出来ます。 しかし部屋はそうはいきません。 「最近具合が悪く換気してても空気が悪いように感じて思い切って壁紙めくってみたらカビだらけだった!」なんて話も聞いたことがあり、もし自分の部屋もそうだったらと思うとゾッとします。 とりあえず質問としては、 (1)エアコンを使ってても換気はすべきでしょうか(雨が降っていても?) (2)最近のエアコンには洗濯物乾燥の機能もあるみたいですが、残念ながら私が現在使っているエアコンにはありません。 冷房、除湿、暖房のみです。 洗濯物をより良く乾かすにはどれを使えば良いのでしょうか(最大風量で冷房?息苦しくなるのを我慢して除湿?最低気温設定ギリギリで暖房?)。 (3)南向き、北向きなど住まいの条件によっても変わるとは思いますが、気をつけていることはあるでしょうか。 (4)一番良いのはやはり除湿機でしょうが、エアコン使ってても必要ですか?相場はいくらくらいでしょう? (5)壁にカビが出るとして、最初に出る兆候はどんなものですか?(息苦しい、部屋がなんとなく臭い、など) ちなみに私の部屋はフローリングです。が、畳部屋のご意見も是非お聞かせ下さい。 この質問はあくまで「部屋干し」であり、湿気対策がしやすい風呂場使用の回答は論外とさせて頂きます。すみません。 たくさん質問してしまいましたが、よろしければご回答お願いしますm(_ _)m

  • 部屋干しする場合

    洗濯物に扇風機を掛けるのと 部屋で除湿機を稼働させるのと どちらが効果ありますか?

  • 除湿機とエアコンの除湿機能

    洗濯物を部屋干しする事が多いので今年こそは除湿機を買った方がいいかなと考えているのですが、除湿機とエアコンの除湿機能ではどういった違いがあるのでしょうか?除湿機を購入するのであればハイブリット方式の物をと考えています。12畳の部屋で使用したいのですが電気代等で除湿機の方が断然優れているのでしょうか?初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、お教え頂けないでしょうか?

  • 浴室暖房乾燥機(ガス)と除湿機(衣類乾燥)

    夫婦二人で共働きなのですが,雨の日は洗濯物が乾かなくて困ってます。帰宅が早くて7時頃なので外にだしておくわけにもいかず,部屋干しだと臭いもあるし,まだ湿っています。浴室暖房乾燥機がついているのですが,除湿機を買ったほうがいいのか迷っています。今実家の除湿機を試しにかりてきているのですが,微風?がふいているだけでたいして乾いているのか…わからないんです。水はみるみるたまってたので何もないよりマシだと思うのですが…。寒くなると洗濯物の乾きも悪くなるので頻繁に浴室乾燥を使うとガス代がどれほどかかるのかが不安です。除湿機だと電気代も安いのもあるので除湿機のがお得なんでしょうか??リビングにファンヒーターを置きますが,場所もない為ファンヒーターでの乾燥は考えていません。あと除湿を買う方向だとしたらオススメのメーカーとかもあれば教えて下さい。

  • 除湿機か洗濯乾燥機、洗濯物を乾かすにはどちらがお得??

    現在住んでいるアパートは湿気が高く、80%から90%になっています。 仕事があるので洗濯物を室内干しにしているのですが、二日前に洗濯した洗濯物が靴下ですら全く乾いていません。。 更に結露も凄いのでカーペットやカーテンのカビを防ぐため除湿機の購入を考えています。 それを踏まえて・・ 1・除湿機を購入するのが初めてなので全く分からないのですが、除湿機は部屋に誰もいない時もつけっ放しにしておくものなのでしょうか? 2・最近の除湿機には色々な機能がついており洗濯物を乾燥する機能や除菌などもあるそうですが、その機能は必要でしょうか? 3・除湿機についている洗濯乾燥機能と洗濯機の乾燥機能ではどちらが電気代が安く洗濯物が乾くのでしょうか? ちなみに持ってる洗濯機は東芝のまだ新しい縦型洗濯乾燥機です。 乾燥機として利用すると2時間で電気代50~60円くらいのようです。 (まだ使用したことがないので2時間で洗濯物が乾くかどうか分かりませんが・・・) 除湿機の洗濯乾燥機能を使ってる間も除湿効果ってあるのでしょうか? 全くの無知ですみませんが宜しくお願いします・・ 

  • 室内の湿気・カビに困っています。

    私の家は山奥の一戸建てなんですが、その中で私の部屋が 1日中通しても日当たりのない場所であってまた 窓があることにはあるのですが、事情があってあけることができません。 そして最近は寝ているのが妹の部屋なので(これも事情がありまして) 自分の部屋が放置気味になるんです。 たまに棚の中にある物をとりに行くんですが、 カビがすごくて立ててあった本までかびてしまいました。 また私の部屋の向かいの部屋は日当たりがいいのですが その部屋の縁側で洗濯を干しているのでそれも湿気の原因のひとつだとおもいます。 洗濯は外で干すと蜂とか蜘蛛がついてしまうので 中干しかできません。 まだ高校生なのでお金もないので除湿機も買えず 身近にあるものや安く買えるもので部屋の除湿をしたいのですが なにかいい方法ありませんか? 誰か教えてください。よろしくおねがいします。