• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:体が華奢で運動能力が低い子)

体が華奢で運動能力が低い子の育て方とは?

hanachanpiの回答

回答No.8

習い事の前に、もっと日常的に体を動かすようにされては? ドアtoドアの生活って、外遊びをさせてないんですか? それでは、筋肉もつかない、体力が無いのは当たり前では? 毎日散歩したり、公園で遊んだりさせたらどうでしょう? 今までも、あんまりそういうことさせなかったのでしょうか? 1歳台から外遊びが好きな子は、だんだんと遊具の使い方なども覚えてきているわけですからね。 散歩だって、1歳で1時間とか平気で歩く子いますし。 体格の違いの他、経験値の違い、遊びの中で培われた足腰の基礎体力の違いのように思います。

関連するQ&A

  • 運動能力について

    僕は運動能力がありません。 スポーツテストの結果を載せます。 握力(右左平均):26kg シャトルラン:95回 50m走:8,1秒 反復横とび:61回 上体起こし:25回 長座体前屈:60cm ハンドボール投げ:17m 立ち幅跳び:194cm 体格:身長169cm 体重45kg これって運動神経なさすぎですよね・・・ この結果から向いてるスポーツとかってありますか? 教えてください。 部活もやってないので、参考にしたいです。

  • これは体の何の能力でしょうか?(単なる運動神経の問題でしょうか)

    お世話になります。 当方女性ですが、小さいころから社会人になった今までずっと続いていることなのですが、電車やバスの中で立っていてちょっと強めのブレーキがかかると、私一人だけがかなりの程度で体のバランスを崩します。つり革につかまっていなければ、吹っ飛ばされて倒れているかも、という状態になったことも何度もあります(いつもつかまっているので実際に吹っ飛んだことはないです) 隣の人に思いっきりぶつかってしまい謝ることもしょっちゅうです。 気をつけているのに、グラグラと前に倒れ後ろにそったりするのに忙しいのは私だけで、周りの人を見ていると、いたって普通で私ほどグラついている人はまずいません。どこで踏ん張っているんだろう?と周りを観察しましたが、わかりません。 体のバランス能力の問題では?と思いますが、いかがでしょうか。 ちなみに、昔から器械体操は苦手、体がかたいです。 ですが球技全般は得意で足は速いほうなので周りからは運動神経は悪くないねと言われるのですが・・。今でもテニスなど運動はしています。 体型は見た目痩せ型の下半身隠れ肥満です。 身長は人並みです。足腰が弱いのかも、とは思っています。 何が原因なのでしょうか?バランス能力でしょうか? ちなみに、乗り物酔いがかなりあります。電車ではさすがに酔わなくなりましたが・・ 原因と改善策をアドバイスいただけたらと思います。なお、立っているときぼーっとしてるんじゃないの?というコメントはご容赦ください^^;

  • 勉強ができる子と、勉強以外のことで秀でた能力を持っている子では、どちらがいい(うれしい)ですか?

    主に子を持つ親御さんにお聞きします。 (親御さんでなくても「もし自分が子を持つ親だったら」とのことで回答いただいても構いません) ご自分の子供が (1)学校の勉強ができる(偏差値が高いとか成績優秀など)子 (2)勉強以外(スポーツや芸術面など)のことで秀でた能力を持っている子 のどちらかに育ってくれるとすれば、どちらがいい(うれしい)ですか? そして、そのように子供を育てるために 親として、子供にどのようなことをしてあげたいと思いますか?

  • 生まれつき体の硬い子供、運動能力に明らかな差が。病気でしょうか

    私の友人の子供のことで相談させてください。 友人が書き込むのがベストなのですが、パソコンの環境が無いので、代理で書き込みをしています。 友達の子供は8歳(小2)なのですが、生まれつき体が硬いそうです。 友人は、「筋が固い」という表現をします。 運動機能の問題?と見てて思うくらい、何の運動をさせても最後までできません。幼稚園の頃からそうでした。 水泳も、ビート版を使ってキックしても、先に進まずその場で留まっています。補助でビート版を押してあげないと、先に進まないのです。 キック力が無いわけではないのですが、足が沈んでいきます。 水が怖いわけではありません。ただ体に力が入っているのでしょうけど、体が硬いためキックのしなやかさが無いのです。 外遊びは毎日ガンガンやってますので、足腰の筋力が弱いといったことはありません。 運動オンチというレベルではないように、見てて思います。 顔も、初めて会うと「あれ?」って誰でも思うと思うのですが、普通でないというか、代謝異常か遺伝子レベルの異常があるのでは?と思わせるような顔をしています。 知的レベルの低下はありません。普通に会話できます。 何か病気があるのでしょうか? 整形外科などの病院に行ったほうがいいのでしょうか? それとも、生まれつき体が硬い子供っているのでしょうか? 友人も、明らかに他の子供達と運動能力の差が出てきている事で、心を痛めています。 何かアドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 運動神経の良い子は軸がぶれない??

    小学生の子供がおります。 運動神経の良い子を見ていますと、軸がぶれない(動きの中で姿勢が良い)様に思うのですが、 生まれつきのセンスなのか、トレーニングで改善できるものなのでしょうか? どの競技でも思うのですが、活躍している子を見ていると、走る・投げる・蹴る等の姿勢が良く動いている様に思います。 でんでん太鼓で言うと、 運動神経が良い子は、棒をまっすぐ持って、棒をクルクル回して太鼓をたたいている。 運動神経が普通の子は、棒をまっすぐ持って、棒をクルクル&左右に揺れて太鼓をたたいている。 みたいな感じです。(伝わるでしょうか??) このような動きというのはセンスなのでしょうか。 それとも、バランス能力や筋力などの関係なのでしょうか。 もしもトレーニングで改善できるのであれば、どの様な運動・動きをすれば改善できるのでしょうか? (水泳・野球・体操等、特定のスポーツで結構です) よろしくお願いいたします。

  • 運動能力は幼少期の環境で決まるそうですが…

    自分は運動が全くと言っていいほどできません。幼い頃から嫌いではありませんし避けてもいませんし、頑張ってはいますが人より圧倒的にできません。成績は10段階評価でも1か2で、先生によってはできなすぎてさぼってると思われたこともありました(笑) 幼稚園頃~小学生まで、大会を目指すような本格的なものではありませんが体操サークルで簡単なマット運動や跳び箱、ダンスなどをしていました。難易度的には一般的な幼稚園~小学校低学年の体育レベルだと思います。 しかし、妹達は自分に比べればできます。人と比べても平均的なくらいです。 幼少期の遊びの経験に違いはほとんどありませんが個人差としてここまで違うなら、例えば妹達と一緒に何かの競技を始めたらどんなに頑張っても妹達より伸びる事はないのでしょうか? ついでに、運動能力は遺伝しないとも聞きましたが一応言うと、両親は平均よりも少しできるくらいです。 自分だけが圧倒的にできません。 単に生物的な面で疑問に思っただけなので、実際に何か始める予定等があるわけではありません。

  • 続けやすい運動ってないでしょうか。

    続けやすい運動か、あるいは続ける秘訣ってないですか? 最近お酒を趣味にしてますし、少しメンタル面の弱さがあるので、運動することで体を引き締め、 また心も鍛えたいのです。 健全な精神は、健全なる身体に宿るといいますし(使い方合っているかわかりません。)。 ただ、学生時代から運動という運動をしてこず、また出不精なため、始めても続かないんです。 一緒にやる人がいればとも思うのですが、私も妻も平日フルタイムで仕事していますから、 遅いときもあるので、なかなか合わず難しいです(妻は土日出勤するときもあり、また同じく 出不精です。)。 なお、子供はおりません。

  • 立つ時期が遅いと、運動嫌いな子になる?

    私の事なんですが…。 私は自立した時期がとても遅かった(1年8ヶ月ぐらい?)らしいのです。 それが影響してるかどうかはわかりませんが、私は極度の運動音痴です。 「歩くのも面倒くさかったんじゃない?」と母は笑いながら言ってますが、 歩くのも面倒くさがるような赤ちゃんって存在するんでしょうか…? 自立を始めてもあまり動かなかったらしく、他の子供と同じように走り回るような事は少なかったみたいです。 外で駆け回って遊んで回るのより、家でアニメ見たりボーッとしてる方が好きな子だったそうで。 そのまま大きくなって、学生時代は極度の運動音痴、今もほとんど運動せず…と言う感じです。 持久力はないし、水泳も25m泳げないし、球技も苦手だし、体も硬いし、筋肉がありません。 こんな私ですが、両親はバリバリのスポーツマンです(笑) 立つ時期が遅い子って、運動嫌いや運動音痴が多いのでしょうか?

  • わが子はできる

    こちらの掲示板などを見ていてふと疑問に感じました。 他人から見れば成績的にも本人のやる気的にも低いのに高いレベルの中学進学を目指し続けるお母さんに会ったことないでしょうか? 塾を変えれば大丈夫、やる気さえ出れば大丈夫、わが子はできる子だと思ってしまう人が周囲に多くいます。 勉強できる子は短時間ですぐにできるようになれるでしょうが、勉強に不向きな子にとっては、勉強内容が大学受験よりもむずかしいといわれる中学受験の内容を理解するのも厳しいでしょう。 勉強面でのこどもの優劣にこだわらずにもっとこどもの長所を伸ばしてあげればいいのにと思ってしまいます。 そう考える人に対して、やはり受験が終わるまでそっとしておく以外に方法はないのでしょうか?

  • 育児中の運動

    子供が小さいのでなかなかちゃんとした運動ができません。 そこで子育てしながらでも家の中でもできる 運動を教えて下さい。 子供をあやしながらできるものでもいいです。 上の子はもうすぐ3歳、下は8ヶ月。 以前はビリーができる環境だったのでそれで 身体を動かしてましたが。 今はあちこちたるんできてる気がして・・。