• ベストアンサー

 続日本紀の記述者たち

 続日本紀の記述者たち  http://okwave.jp/qa/q6273621.htmlに続日本紀の一部(癸亥、散位従三位石上臣家成の薨去の部分)についての質問がありました。  ご回答の中には、この83歳でなくなられた方のご祖父さん(となると石上の麻呂となりますが)が書いたかのようなご解説もあります。  1. 石上麻呂が続日本紀の記述者に入っていたでしょうか?  2. この部分を記述した方は、或いは推量ではどの方でしょうか?  どうかコメントをくださいますように。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dayone
  • ベストアンサー率79% (360/452)
回答No.5

元の質問の転写文は「続日本紀」ではなく 正しくは「日本後紀」巻十二延暦廿三年六月癸亥《廿》からのはずですから、 単純に編者は藤原緒嗣らと考えれば宜しいかと思います^^ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%BE%8C%E7%B4%80 また、元の質問のうち「癸亥」の表記が紀年ではなく、干支による紀日であることを除けば、 元質問に対する回答者No.2のPinhole-09さんが回答されている様子ですね^^ 石上家成(いそのかみ の いえなり)<養老6(722)年~延暦23年6月20日(804年8月3日)> 左大臣「石上麻呂」の孫で正六位上「石上東人」の子。官位は従三位・宮内卿。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E4%B8%8A%E5%AE%B6%E6%88%90

krya1998
質問者

お礼

 dayoneさん、有り難う御座います。  元の質問の文意に関心が限られ、所載の文献に注意がいきませんでした。  続日本紀、日本後紀、そして続日本後紀の年代的区別を漸く勉強しました。  貴重な保存質問となります。  図書館に46年もいて、タイトルに無関心とは本当に老いぼれです。  いえドジな職員でしたから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • bacaisao
  • ベストアンサー率48% (37/76)
回答No.6

#4です。 末尾の1行を訂正します。 前の歴史質問の回答はpinholeさんが正解です。120歳は爆ッ。 すみませんね。余計なことをm(_ _)m。

krya1998
質問者

お礼

 あぁ、そのご回答の方もお気づきのことですが、やはり捉われがあると誤解ってあるもんでして。  pinholeさんとmagicalpassさんのご回答が秀逸でした。とても勉強できます。  少し老齢になって、漸く勉強する気になってきました。  いえ日本史や国語というより、そういう前から関心のあったことに。有り難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bacaisao
  • ベストアンサー率48% (37/76)
回答No.4

国語カテで回答したものです。 あなたのお礼欄を見たらチャンと理解されていない様でしたので【そのことについてのみ】コメントいたします。 ◎回答文再掲 その「麻呂」は、多分、石上 麻呂(いそのかみのまろ)という人の固有名詞です。 石上 麻呂は大物です。 麻呂単独で名前になります。「ナントカ麻呂」と下に付けるだけではありません。 「石上 麻呂(いそのかみ の まろ)」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E4%B8%8A%E9%BA%BB%E5%91%82 投稿日時 - 2010-10-26 08:35:08 ◎お礼再掲 お礼  有り難う御座います。  石上麻呂は固有名詞なんですね。辞書の二番目あたりの解説に該当するのですね。  そしてこういう方を単に、麻呂とだけで指示することができるのですね。  ありがとうございました。私も、しっかりした知識ではありませんでしたが、大体同じ理解でありました。 ◎コメント >辞書の二番目あたりの解説に該当するのですね。 ・・・該当しません。 「麻呂」は名前そのものです。固有名詞です。 「○○麻呂」の「麻呂」ではありません。 石原慎太郎という人がいます。例文の麻呂は、この「太郎」ではありません。 麻生太郎という人がいます。例文の麻呂は、この「太郎」と同じです。 >そしてこういう方を単に、麻呂とだけで指示することができるのですね。 有名人の場合、二回目からの記述は、下の名前だけ書くのが普通です。 毎回「豊臣秀吉は」とは書きません。二回目以降は「秀吉は」です。 例文の「麻呂」はこの「秀吉」と同じです。 >私も、しっかりした知識ではありませんでしたが、大体同じ理解でありました。 以上のようにチョッと違うと思いました。 歴史の回答はpinholeさんが正解です。83歳は爆ッ。

krya1998
質問者

お礼

 bacaisaoさん、できの悪い生徒をここまで追いかけてご教示とはまことに恐れ多いことです。  有り難う御座いました。麻呂で太郎のようにお名前だったのですね。  慎太郎さんをいくら二番目の表記でも太郎さんとはいいませんね。  麻生太郎さんなら二番目以降は太郎さんでもいいかもしれませんね。  そういう意味だったのですね。適切の例示とともに明確なお教えに感謝の言葉もありません。   図書館で長く仕事してきたのに文章の意味だけに関心をもっていかれ、正確なタイトルを度外視しておりました。  元のご質問に引き続き、dayoneさんがきちんと所載している本のタイトルを訂正されて、その記述者に関するご見解を出されておられます。    貴重なご回答を有り難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

#2です 記述間違いです。(2箇所) × 石川麻呂    ↓ ○ 石上麻呂

krya1998
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

 根本的に誤解があるといけないので…… 「石上臣家成」は「石上」が氏(うじ)で「臣(おみ)」が姓(かばね)、「家成」が名前ですね。  臣というのは古代の氏姓制度に由来するもので「連」「公」「真人」「宿禰」「村主」「朝臣」等々、時代によって幾つかの種類があり、主に氏族の身分を示すために使われていました。(誰かの家来という意味ではありません) 天皇を昔は「大王」と呼んでいましたが、これも「王」が最上位の特殊な姓だったという解釈もあります。  藤原氏の摂関政治が続き、源氏、平氏、橘氏などの賜姓氏族が増え「朝臣」の姓が増えるとともに、古代豪族由来の氏族が没落していくと姓制度も意味を持たなくなりますが、徳川家康が源朝臣を名乗っていたように、形式的にはその後も明治の氏姓改革まで残っています。  「臣」はその代表が「大臣」と称されるように古代豪族の時代には有力な姓でしたが、天武天皇の姓制度の改革によって格下げされたので、『続日本紀』の時代にはそんなに高い身分をあらわしているものではなくなっています。  ちなみに石上氏は蘇我氏との争いで敗れた古代豪族・物部氏の末裔ですね。  家成の祖父の石川麻呂(麻呂は人名)の姓は「朝臣」だったので、「臣」は当人か父の東人が分家した時に与えられたものかもしれません。  もちろん石川麻呂は78歳で亡くなってるので、孫が83歳で死ぬまで生きてたりはしません。(ちゃんとWikipediaにも記事のある人物です) 『続日本紀』に記載されている家成の祖父なので、時代的には『日本書紀』に記載されている人で、当然ながら『続日本紀』の編纂された時代なんかには生きていません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E4%B8%8A%E9%BA%BB%E5%91%82

krya1998
質問者

お礼

 magicalpassさん、有り難う御座います。  ここでの質問の題目に宛てたお話ではありませんが、そのことを理解する上でとても大事なことです。  いえ私が知らなかったことを明確に詳細に教えてくださいました。  53年も前の高校での単位の為の勉強でしたので、貴族と姓について、その表示についてのお話はとても重要です。  有り難う御座いました。ここの質問が引用している文章の記述者のことですので、#5のdayoneさんがこのことを教えてくださっておられます。  dayoneさんはもとの質問でもきちんとご指摘されておられますね。  図書館で長く仕事してきたのに文章の意味だけに関心をもっていかれ、正確なタイトルを度外視しておりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんにちは。 bungetsuです。 BBSの書き込みから・・・。 >>“続日本紀”のご回答を拝読しました。メールを送信しましたがやはり戻りました。麻呂の語解釈につき私も調査しましたが、不明です。国語のカテで質問をだしました。 麻呂・・・(明解・古語辞典・金田一京助によると)、自称の代名詞。古くは上下、男女に通じていた。わたし。 と、あります。 >>役職はなかったが従三位の官位をもつ、石上の臣家成がおなくなった。この石上の臣家成は、左大臣をつとめて、なくなられたのちに従一位を贈られた石上麻呂の孫で、父は正六位石上東人である。 私の読みは以下のように為りますが。 120歳の方がこの文章を自分を麻呂と呼んで述べているのではないと存じますが。 確かに、120歳は私の「早とちり」でしたが、昔は、貴人の「伝記」?などを書く時には、子孫がその人の死後、その人を讃えるために、追記する場合がありました。 >>左大臣をつとめて、なくなられたのちに従一位を贈られた 左大臣ですと、朝廷にお仕えする身分ですので、この文章の中に散位(さんに)とありますので、この家成と言う人は、朝廷勤めではない、と考えます。 左大臣に次ぐ位といえば、確かに、正一位か従一位ですので、従一位に追贈された可能性は高いですね。 >>石上の臣というのは、石上、あそみ(朝臣)ということで、朝廷の臣という事ではないでしょうか? 朝臣・・・あそおみ、または、あっそん・・・朝廷に仕える人の場合のみを指します。 この「家成」という人は、散位とありますので、ただ単に「石上臣」となっていますので、「いしがみのしん」または、「いしがみおみ」と位の高い人に仕えた従者であると考えます。 >>1. 石上麻呂が続日本紀の記述者に入っていたでしょうか? 何とも言えません。ただ、石上某がかなりの重職にあったことは間違いないでしょう。 >>2. この部分を記述した方は、或いは推量ではどの方でしょうか? これは、先にものべましたが、子孫が「追記」した可能性が高いと思います。

krya1998
質問者

お礼

 早速に有り難う御座います。

krya1998
質問者

補足

 bungetsuさん、たいへん失礼しました。BBSっていうのですか?メールが届けば、あそこに書き込まなかったのですが、あれはどうか削除してくださいね。  文月さんとメールのやり取りでここの質問のような勉強ができれば、質問をしなかったでしょう。  どうかお気になさらないで、今後とも日本史などのど素人であるこのkrya1998にお教えをいただけますように。  有り難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 続日本紀の現代語訳わかる方…

    続日本紀の現代語訳わかる方… 発亥、散位従三位石上臣家成薨、左大臣贈従位麻呂之孫、 正六位東人之子也、才芸無取、格勤公、薨時年八十三、 だれかわかりませんか??

  • 日本の銀行の姿勢

    昨日、テレビの解説で言われていたのが、リーマン倒産を受けてアメリカより日本の方が深刻だ。理由は日本の銀行は企業に貸し渋りを超えてお金を貸さない状況であり、日本国内が心配というコメントでした。つまり、日本の企業の倒産が多くなるということですよね。 なぜ、日本の銀行はバブル後、そういう形になったんでしょうね。政治的に解消できるものでしょうか?

  • アメリカではドル高、株高、景気回復、日本はなぜ?

    日本は、円安になると株高になり、経済学者、評論家、政治家 が景気好況への指標として良いことであると、解説、コメントしています。 一方アメリカはドル高になり株高になり、景気回復として経済学者、評論家、政治家 が良いことであると解説したりコメントしています。 単純に考えて通貨価値が上がって景気が良くなる方が当然よいと思うのですが、なぜ日本は円高、株高、景気回復へとの動きがなく、またそれを目指す経済学者、評論家、政治家からの発言がないのでしょうか?

  • [電源とスリープ]における不可解な日本語?

    https://okwave.jp/qa/q9478809.html に関連した質問です。 添付図は、私のパソコン(Dell XPS8910 with Win10 Pro Ver.1709 OSbuilt:16299.248)のコンパネの[電源とスリープ]におけるMSさんの記述です。 私は日本人ですが、赤枠で囲んだ「電源に接続時」の意味を理解できずに戸惑っています。 どなたか優しく解説していただけないでしょうか? 電源に接続しないPCやモニタは存在しない、が私の理解なものですから、「電源に接続時」とは「何を抜かしておるのかッ!」と一喝したくなるのです、ハイ。

  • コメントの記入の仕方

    先輩(既にいませんが)のマイコンのプログラムを見てコメントが全部英文(または英単語)で書いてあり「これ本人わかるのか?」と思いました。それも部分によっては一行ごとに記入してあるのでかなり見難い。 コメントはプログラムを理解しやすくする為に記述するものかと思うのですが書いてある内容を理解するよりアセンブラの本文を理解するほうが早いのでは?と思う始末。 実際にコメントはどちらで書く事が多いのでしょう?私自身それほど熟練では無いので日本語コメントの方がありがたいですが。(簡単な単語は別ですけど。) 日本語コメントだと変換がめんどくさいでしょうけど。 ちなみにその先輩はプログラマーが本業ではありません。

  • "must not"の用法

    現在、ネイティブの英文法書を読んでいるところなのですが、そこで、気になる記述を見つけたので、ご質問させて頂きます。 この中で、He must not be hungry. (I'm sure he is not hungry) とあり、この must not は確信推量の否定としてのmust not となるわけだと思うのですが・・ 日本の文法書を調べてみると、確信推量の否定はcan't を使う・・とのみ説明されており、must not に対する言及が一切ありません。用法として正しいとも、間違っているとも書かれていません。 この確信推量の否定としてのmust not は比較的新しい用法ということなのでしょうか? すごく重要なことだと思うのですが・・どなたかご存じの方、宜しくお願い致します。

  • 江戸時代、日本の海辺には魚がうじゃうじゃいたのか?

    別サイトで質問をしているのですが、有効な回答がありません。 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11788447.html これはひょっとして歴史カテで質問すれば答えがあるかもと淡い期待に押されて質問致しております。 江戸時代に限りません。昔の日本の海辺には魚がウジャウジャいてごく簡単に捕獲することが出来たことを示唆するような記述が残っていませんか? 例えば「夕飯のオカズがないことに気付いたので、ちょっくら浜へ行って、キスを5匹ばかり獲って来た」といった類の記述です。 江戸時代まで遡らなくても日本が経済成長する前には沿岸部にはまだ工場が林立せず、普通に白砂青松が広がっていたと思います。その頃までは、日本の沿岸にも魚がいっぱいいたのではないでしょうか?ご高齢者の中には体験されている方もいるかも知れませんね。 宜しくお願い致します。

  • このハングルの日本語訳を教えてください

    원어민교수님:중국어강좌 수강신청 동기가 뭐에요? 나:아… 제가 일어는 꽤 하는데, 한중일 한자 문화권 중 중국어는 하나도 할 줄 몰라서 이번 기회에 배워보고 싶어서요 해석:일본인 최애캐만 있다가 중국인 최애캐가 생겼습니다 ブログを運営しているのですが最近韓国からのアクセスが増え、上記のハングルコメントを頂きました。ある程度は翻訳機を通して意味がわかったのですが、上記の部分だけがイマイチ意味がわからずここで質問させてください。日本語の意味がわかる方がいましたらお願いします。

  • 8ビットダウンカウンタをVerilogHDLで記述

    VerilogHDL初心者のものです。 本を買って今学習中なのですが、その本の付属CDに問題がついていたので解いてみたのですが、不正解でした。 CKの立ち上がりで、255,254,253・・・とダウンカウントする。 RESが1で非同期リセットする。(初期値は全ビット1とする) 減算演算子を用いて記述する。 module DOWNCOUNT( CK, RES, Q ); input RES, CK; output [7:0] Q; always @(posedge CK or posedge RES) if( RES == 1'b1 ) Q <= //ここになにを書いたらよいのかわかりません。 else Q <= Q - 8'h01; endmodule コメントアウトしてある部分になにを書いたらよいのかわかりませんでした。 リセットだから「8'h00;」だと思ったのですが、どうやら違うようです。 詳しい方よろしくお願いします。

  • 蒙古斑がない日本人

    蒙古斑がない日本人は、どういうルーツの人でしょうか。 最近、母から、私は生まれた時から蒙古斑がなくて、他のお母さんたちからも「〇〇ちゃん(私)には蒙古斑が無くて綺麗なお尻ね」とよく言われたと聞きました。 気になったので調べたところ、蒙古斑はモンゴロイドルーツの日本人には100%できるという記述を見かけました。 ということは、私はアイヌとか、それ以外のルーツが入っているということでしょうか?100%と知って以来、じゃあ私はなんなのかしら、とずっともやもやしています。 知る限り、祖父母は日本人ですがその上の世代のルーツについては聞いたことはありません。蒙古斑とは関係ないと思いますが、2人とも若い新婚時代は10年くらい中国北部とロシアに住んでいました。 祖父が福島出身なので、もしかしたら北海道からくだって福島あたりに定住した元アイヌだった経緯があるかなあとも勝手に想像していますが、亡き祖父に確認できません。 ちなみにアイヌの人の特徴を調べたところ、 私の以下の身体的特徴と合致する特徴が多く、だんだん気になってきました。 ー 蒙古斑がない ー 低身長(わたしは158弱) ー かなり強い天然パーマで、毛量が多い ー 目がはっきり二重で大きく蒙古襞がない ー 顔のパーツが大きく平均的な日本人と比べて凹凸がある。 ー 耳垢が湿っている ちなみに親戚一族、男女ともにこれは共通しています。私の母や叔母叔父、いとこもよくハーフとまちがわれ、私はそこまでではないですが、どこかコケイジャンの血がちょっと入ってるのかと思った、と日本人問わず外国人の友人たちにもよく言われます。ちなみに親戚男性陣は小柄で毛深い人が多いです。 きっと祖先は縄文人だろうくらいに思っていたのですが… 日本人だけど蒙古斑がない方いますか?

このQ&Aのポイント
  • dcp-7030で表示されるドラムエラーが解除されず、ドラムやカートリッジの掃除や交換を試しても改善しない状況です。
  • コピー機としてのみ使用している環境で、接続はしておらず、関連するソフトやアプリもありません。
  • 電話回線の種類は不明ですが、ブラザー製品であるdcp-7030に関するトラブルです。
回答を見る