• ベストアンサー

溶接中の材料に触れても感電しないのか

kbtknyの回答

  • kbtkny
  • ベストアンサー率31% (49/156)
回答No.2

溶接中の材料がしっかりマイナス電極(クランド)に太いケーブルでつながれていれば、 実質0Vですので感電しません。 ただ、何が起こるかわからないので、#1回答者さんが言われているように、危うきには 近寄らない方がいいです。

関連するQ&A

  • 溶接 感電について

    被覆アーク溶接(交流溶接機で)をしている時に溶接棒が母材にくっつくことがあります。 母材と溶接棒を引き離すために、溶接棒を握って(ホルダーを持っていない方の手で) 左右にグリグリと動かすようにしているのですが、 この方法だと感電死する可能性が高く危険ですか? 例えば200Aで溶接している場合、 母材にくっついている状態の溶接棒には200Aの電流が流れていて 被覆剤は絶縁ではないので、溶接棒を握った時には体に 200Aの電流が流れてしまう可能性があるということでしょうか? 質問文が解かり難いかもしれませんが回答お願いします。

  • どうやったら感電する?素人質問

    皆様こんにちわ、先日自動車のバッテリーを交換した際に何気に疑問に思いました。電気のことドシロウトですが、よろしくお願いします。 自動車用バッテリーの端子を繋いだときに「パチパチ」と火花が見えてビビッてしまいました。^^;その時に考えたのが「どうやったら感電してしまうのだろう?」ということです。 (1)一般的な乾電池(1.5V)の+と-を同時に触れても感電しませんよねえ? (2)車のバッテリーも+と-を同時に触れても大丈夫なのでしょうか? (3)家庭用のコンセントの穴に棒のようなものを2本突っ込んだら(左右の手に各1本持ったら)感電しますよねえ?1本(片手)なら大丈夫でしょうか? (4)自分の考えでは「どんな場合でも片手で触るなら感電しない」ですが間違いでしょうか? 知識のある方から見れば大変くだらない質問かと思いますが、世の中には自分のように電気に関して無知で臆病な者もいるということで...。よろしくお願いします。

  • 水中での感電について

     水中で溶接している人たちをみかけますが 聞くところでは特殊な溶接機ではなく 一般的な溶接機それも直流を使うと聞きました。  ナゼ?との問いに直流は感電しないから という答えが返ってきましたが、直流でも 交流でも感電はするのではないか? という疑問がわいてきました。  水中に電線が垂れ下がり、始終電気を 流しているような溶接作業で、 なぜ感電しないのでしょうか?  またなぜ直流なのでしょうか? 交流ではいけないのでしょうか?  ご存知の方ぜひお教え下さいますようお願いします。

  • 溶接機について

    溶接機の構造をよく知らないので、変な質問ですが。。 溶接機を繋いである鉄骨に、溶接機を使用中 触っても感電しないのは何故ですか? 電気が流れてるのではないのですか?

  • 自作で溶接器を作りたい。

    自作で溶接器を作りたい。 ユーチューブでバイク用のバッテリーを使用して溶接機を自作している人がいますが最も簡単に市販の溶接棒を溶かせる電圧が出る溶接器を1番安く作れる方法が知りたいです。 鉄の溶接に使います。

  • レーザーによる透明材料の溶接

    レーザー溶接について質問します。 パルスの幅がとても短いレーザーを使って透明材料の接合ができるという話を耳にしました。 しかし透明なものは光を吸収しないから透明であるのに、それをレーザーで接合することができるという理屈が分らないです。 レーザーによる透明材料の溶接の原理について教えてください

  • コンデンサによる感電について

    自作回路の電源のバックアップ、また、主となるパスコン用のコンデンサとして http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04249/ を使おうと考えています。 ですが、容量がとても大きいので、接触による感電が心配です。 仮に5Vでこのコンデンサをフルに充電した後、片手の親指と人差し指で両極をつまむと、ビリッときますか?それとも何事も無く終わりますか?

  • バッテリー溶接機について

    当方、素人です。 溶接経験もありません。 木工は、かなり前からやっていて、道具もひと通り持っています。 ただ色々なものを作る上で、ここで金属パーツが使えたら、溶接機が使用できたらと思うことが多くて、溶接機が欲しかったのです。 知人からは、色々なものを少量溶接したいなら、TIG溶接機がいいと言われました。 ただ私にとって最大の問題は、電源供給なのです。動力で50A、60Aとなると無理です。 そこで、単相200Vの機種を考えていたこともありました。  何かいいものが無いかと調べていたら、バッテリー溶接機なるものを見つけました。 電源も100VでOKとのこと。 まぁ、TIGのように色々な金属を溶接できないまでも、鉄とステンレスがOKなら我慢できるところです。板厚も6ミリが可能なら良とします。 バッテリ溶接機というのは、素人が扱うのに適した機種でしょうか? 利点と欠点、メンテナンス費用を含めて回答いただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 電気溶接について

    アーク溶接機を使用する時、アースクリップを溶接物か作業用の鉄板に 止めるらしいのですが、これは溶接機に電気が戻っていくためのものなのでしょうか?(閉回路を作る) この場合ですと、作業用の鉄板にクリップを止めた場合、 鉄板と溶接物は接していないと、電流は流れないということになるのでしょうか? もしくは 単なる漏電による感電防止なのでしょうか?よろしくおねがいします。

  • 溶接について教えて下さい。

    溶接については全くの無知ですので教えて欲しいのです。 厚さ1ミリも満たないステンレス板を溶接してくっつけたいのですが、 何溶接機を使えば良いのか分かりません。 アークとかアルゴンとか何なんでしょう? 私がしたいのは、ステンレス板をスポット溶接でくっつけたい。 点付け、とも言うんでしょうか・・・? 溶接したい物が小さいので、スポット溶接される部分が 爪楊枝位の太さが希望です。 この様な溶接が出来る溶接機は、何溶接機と呼ばれる物でしょうか? 家で使いたいので100Vが希望です。 どうぞ宜しくお願い致します。