• 締切済み

有理数a<bに対して半閉区間Iabを【a,b)={x|a≦x<b}とお

有理数a<bに対して半閉区間Iabを【a,b)={x|a≦x<b}とおく。 半閉区間で互いに交わらないような集合は、高々可算無限であることを示せ。 意味が全く分かりません…。 どなたかお願いします。

みんなの回答

  • OurSQL
  • ベストアンサー率40% (53/131)
回答No.3

えっと、「回答番号:No.1」における「この回答へのお礼」を読んだ感じでは、質問者様の疑問はほぼ解決したのだと思います。 ですから、私の回答への補足に対しては、もう返事は不要と判断したのですが、まだ回答が締め切られていませんね。 ということは、私の回答待ちということでしょうか。 もしそうであれば、質問者様の疑問が解決した時点で、回答者としては何も付け足すことはありませんので、どうか回答を締め切ってください。

  • OurSQL
  • ベストアンサー率40% (53/131)
回答No.2

質問文において、 >半閉区間で互いに交わらないような集合は、高々可算無限であることを示せ。 この部分が、日本語として曖昧な表現であるため、私も「意味が全く分かりません…。」 もう少し、分かりやすい日本語で質問しなおしてください。 また、card Q = aleph-zero は、既知としてよいのでしょうか。

exilematsulove
質問者

補足

回答ありがとうございます。 ただこれは問題文をそのまま写したもので、わたしはこの教科が大の苦手でさっぱりわからない為問題内容が曖昧だということすらわかりませんでした。 ですので回答者さんの要望にお答えすることができません。 申し訳ありません。 card Q = aleph-zero は既知でよいと思います。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.1

各半閉区間は交わらないのですから、その閉端は皆異なります。 閉端の値は有理数ですから、その個数は有理数全体の個数を超えられない。 よって、交わらない半閉区間の個数は高々可算です。

exilematsulove
質問者

お礼

すばやい回答ありがとうございました。 回答内容を何度か読み直したら、この問題の意味をかなり理解することができました。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 有理数集合の濃度は非可算?!

    有理数集合の濃度は非可算?! 有理数集合Qの濃度は可算ですが、以下のように考えたところQ(の部分集合)が非可算無限集合になってしまいました。 どこが誤りかご教授願います。 正の有理数は素数のベキを用いて 2^α×3^β×…(α,β,…∈Z) で一意的に表される。 素数の個数は可算無限個なので Q+とZの可算無限個の直積が一対一対応する。 このときZも可算無限集合なので、可算無限集合の可算無限直積で非可算無限集合になる。 よってQ+は非可算無限集合である。

  • (x,y)に有理数があるかどうか

    x,yを実数としたとき(x<y)、区間(x,y)に有理数があることをしめすという教科書の問題を模範解答とは違う方法でやってみたので、間違ってるところを指摘もらえますか?よろしくお願いします。 有理数は上にも下にも有界でないので、p<x<y<qとなる有理数p、qが存在する。 1. (p+q)/2∈(x,y)ならば終了 2. そうじゃない場合 a) y<(p+q)/2 ならば (p+q)/2=q_1とし p<x<y<q_1 b) (p+q)/2<x ならば p_1=(p+q)/2とし (p_1)<x<y<q と区間を狭めていく。 そこからまた 不等式の両端を平均して、、、というのをくりかえす 有理数足す有理数÷2は有理数。 y-xは無限大や無限小ではないので、 有限回のうちに区間(x,y)に平均値を持つような有理数が出てくる といった感じでしめせてますでしょうか。。。?

  • 可算であることの証明

    可算についてなのですが、次の2つがどうしても証明出来ません。 1.可算集合の無限部分集合は可算である 2.有理数a,bを端点とする開区間(a,b)全体の集合は可算である 一応濃度、可算集合については一通り勉強したのですが…。 言っている事はなんとなくわかるのですが、自分でいざ問題を解いてみる(証明してみる)と何をどう書いてよいのやらまったくのお手上げです。 きちんと理解できていないのが原因だと思うのですが、いろいろな本を読み漁ってもこの”集合論”という分野、いまいちピンときません。 どうか回答のほどよろしくお願いします。

  • 平面上にどの二つに円もお互いに交わらない円で 中心が有理数であるものの

    平面上にどの二つに円もお互いに交わらない円で 中心が有理数であるものの集合は高々可算無限個しか存在しないこと示せ どうやって証明しますか?

  • 有理数もペアノの公理を満たす?

    ペアノの公理を満たすものを自然数と言うそうですが、 私は可算無限集合ならペアノの公理を満たすと思います。 そうすると、有理数も可算無限集合なので、 有理数は自然数となってしまいます。 有理数は自然数でないので、 ペアノの公理を満たさない筈ですが、 ペアノの公理を満たさないと何故言えるのか分かりません。 何方か教えていただけないでしょうか? 私の言っているペアノの公理は、  集合N,N の元e,写像φ : N → N が、   (1) φ は単射である   (2) φ(N) ⊂ N\{e}   (3) M ⊂ N ∧ e ∈ M ∧ φ(M) ⊂ M ⇒ M = N です。 (1)と(2)を満たす写像φを定義でき、 ∃e ∈ N;φ(N) = N\{e}である。 と解釈しています。

  • 有理数と無理数が無限個あること

    開区間(a,b) は無限個の有理数と無限個の無理数を含むことを証明せよ。 という問題に悩んでいます。有理数の稠密性と有理数と無理数の和が無理数になることを利用するのがヒントらしいのですが、それでもよく分かりません。どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、解説よろしくお願いします。

  • 可算無限集合について。

    aを任意の有理数としたとき、0<a<1を満たすaの集合って可算無限集合ですか?

  • (∀x)(x ∈ A imp x ∈ B)?

    集合の問題で、下記の逆立ちした記号と、その添え字の意味が分かりません。 (∀x)(x ∈ A imp x ∈ B) (∀x)とは、日本語でなんと読むのでしょう?そして、その意味は?

  • 無限集合に関することです。

    無限集合に関することです。 自然数全体を可算無限個の互いに交わらない集合A1,A2,A3・・・(どのAkも可算無限集合)の和として表わされることを示したいのですがどうすれば良いですか? 可算無限集合は自然数全体の集合との間に1対1対応の関係がある集合のことなのに、自然数全体を互いに交わらない集合で示せるのでしょうか?

  • r^(a/b) が有理数ならばr^(1/b) が有理数

    分数a/bの分母・分子を既約な整数で、また分母が正とします。 つまり、gcd(a, b) = 1、b > 0。 このとき、rを有理数として、 r^(a/b) が有理数ならばr^(1/b) が有理数 であることは正しいと思われますが、どのように証明できるのでしょうか?