• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:猫が何も食べない)

猫が何も食べない、食欲がない理由と対処法を教えてください

usamrの回答

  • ベストアンサー
  • usamr
  • ベストアンサー率21% (110/521)
回答No.5

ご心配ですね。 口腔内に炎症が起きて発症を確認するケースも多いと聞きますので 口の中に何か異常が起きていて食べられないことも考えられるとおもいます。 かかりつけの獣医さんが亡くなられたとのことですが 至急次に診てもらえるところを探してください。 その際は以前の病院でカルテをもらってくださいね。 給餌に関しては、シリンジが最適ですが 猫用缶詰(動物病院で扱いのある栄養価が高く消化の良いもの)を さらにミキサーかスリコギで擂って与えるようにします。 水の代わりに猫用ミルクを溶いたものを加えても可です。 与え方は、とにかく少量づつ(微量ですね) 口の端からタイミングを見計らって流し込みます。 かなり根気と体力のいる作業になりますが 猫ちゃんの様子をみながら微量づつ与えていくようにします。 焦る気持ちは理解できますが 押さえつけてまでの給餌は絶対に止めたほうがいいです。 それより何かで気持ちを反らせながら(話しかけでもオモチャでも) 猫ちゃんに気付かれないように口の端から少しづつ入れてみてください。 舌で押し出してしまっても僅かでも摂取できるはずです。 あと、水分も欠かさず与えてください。 水はシリンジだと勢いよく出てしまうので スプーンか、もしくはガーゼか綿棒を湿したものがお勧めです。 それでも受け付けないようであれば、もう点滴に頼るしかありませんので そのためにも早く獣医師を決定してください。 (猫ちゃんに一番負担の掛からない方法としては経口食より点滴ではないかとおもいます) 自宅看護は限界があるとおもいます。 猫ちゃんが元気になりますように心からお祈りいたします。 相談者様も大変とおもいますが、どうぞ頑張ってください!! PS:ここら先は大変に申し訳ないことを書かせていただきます。 お気持ちを察して余りありますが…猫ちゃんのために書かせてください。 我が家の子は高齢で逝きましたが、最期はやはり同じような状態でした。 後になって考えてみれば絶食は来るべき時を迎える準備だったのかともおもいます。 人間の力の及ばない領域とでも申しましょうか… 当時、私はそのことを知らず、必死で給餌をしてしまいました。 食べさせれば延命できるといういう考えでした。 舌で押し出したらまた入れるの繰り返し… おそらく、その時にはもうサインを出していたのだとおもいます。 もういいからと…   我が家の猫は高齢でしたけど、お宅の猫ちゃんはまだ若ければ延命可能かとおもいます。 決して諦めてはいけないことですが…しかし… 自然に任せる… とても辛いことではありますけど… 場合によっては選択肢の一つとしてお考えいただければとおもいます。   ご心労のところ、余計な事をお伝えして大変申し訳ありませんでした。 お許しください。              

chakona
質問者

お礼

アドバイスくださってありがとうございました。 失礼だなんてとんでもありません。 正直、自宅介護でできるだけのことをしてダメだったら 仕方のないことだと思って病院への通院をやめました。 が、いざとなると何とかしなくてはと、あたふたしてしまっている状態です。 シリンジでの供給も根気強くと思いながら、 仕事の合間での作業で時間に追われてしまって焦りを猫にぶつけてしまっています。 でも、今皆様のお話を聞いて、考えて自然にまかせようと思うようになってきています。 先月なくなった猫は、あっという間に亡くなってしまって、何もしてあげれなかった という後悔がとても強くて、今この猫をなんとかしなければという 強い思いが、猫を苦しめているのかもしれません。 この猫が交通事故にあって保護をしてもうすぐ2年になりますが その間に、何十本という注射と点滴をしました。 もうこれ以上は嫌だろうと思います。 うちでできるだけのことをしてあげて、あとはそれでだめだったら 自然にまかせて虹の橋へ還す、そう思いつつあります。 余命宣告よりも1年も長く生きてくれたので 私は精一杯彼が旅たつのを応援できるようになりたいです。 でもきっと泣いてしまうでしょうけども・・・。 なんだか考えがまとまってきました。 正しい答えなんてないと思いますが、私の答えをみつけてくださってありがとうございました。

関連するQ&A

  • 絶食すると…

    ダイエットってわけではないのですが… この前家の人と喧嘩して、2日と半分(朝ごはん入れて7食分?)何も食べませんでした。水はほんの少しだけ。 2日間なにも食べないと、腹筋が1回も出来なくなるくらい体力がなくなるんだな~とわかりました。 そこで気になったのですが、2日間の絶食で(一時的にでも)何キロくらい痩せるんでしょうか? うちに体重計がないのでわかりません;;または絶食だけでは減らない?

  • 猫の体の不調について(長文です)

    こんばんは。 6月2、3日の2日間、身内で用事があって家を留守にしました。 猫には、心配ではありましたが一人で留守番をして貰いました。 その際、2日分のご飯と水をいくつかの場所に置いて出掛けたのですが、4日の夜に 帰宅した時に部屋の至る所に、吐いた物とトイレには下痢を何回もした痕跡が残っていました。 猫は、普段と変わらず元気もあって、食欲もありましたが帰宅してからご飯をあげると 少し食べたのですが、今日の朝方にまた下痢をして吐きました。 前にも、2日間下痢した時に一日絶食させたら大丈夫だったので今回も一日絶食させています。 明日は、ご飯をあげて様子をみてみようかと思ってるところです。 ちなみに、留守番をして貰った際のご飯は、いつもは缶詰とドライフードの砕いたのを 混ぜてあげてますが、気温も高かったのでドライフード(砕いてない物)だけと水を用意して 出掛けました。 ドライフードは、かなりの量を平らげていました。水も大量に飲んでたようです。 部屋の窓も、閉めきって出掛けてしまったので暑かっただろうと思います(T_T) 下痢は、水っぽいのではなく、クリーム状の柔らかいウンチです。 色は、黄土色(明るい茶色)です。 吐いたものは、食べた物そのものを吐いていました。 そこで質問なのですが・・・ (1) 下痢と嘔吐の際の注意点はありますか? (2) どのくらい続くようなら病院に行った方がいいですか? (3) 明日ご飯をあげる時は、いつもと同じ物をあげて大丈夫でしょうか? ということをお願いします。猫の方は、元気もあってグッタリしてるということは ありません。多少、暑さでバテ気味ではあります。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 幼猫の下痢で困ってます。

    我が家の6ヶ月の猫、チーとクー(2匹とも♀)が下痢しやすくて困ってます。 2ヶ月前に2匹そろって20日間も下痢が続き、“最近落ち着いたなー。” と思っていたところ、昨日からまた始まっちゃって・・・・。 今のところ1匹だけなんですが。 2ヶ月前の診察では、条虫なし、回虫なし、嘔吐なし、腸の働きに問題はなし・・・と、下痢をする原因が見つからず、何回か薬の種類を変え、 やっと治ったのです。2匹とも元気はあるし食欲もあります。 食生活は、朝:ドライ 夜:缶詰で、おやつはほとんど与えません。 好き嫌いが多いので手作りのエサもなかなか食べてくれないのです。 (鳥のささみ、鮭、カニカマ、煮干し、等キライ) ドライフードを食べると水をたくさん飲むので、そのせいで下痢がおこるので しょうか?でも、ドライの場合、水を飲まないと返っていけないんですよね・・・。幼猫のうちは下痢しやすい・・・と聞いた事がありますが 1歳をすぎたら治るものでしょうか? コレと言った原因がわからず、困っています。普段から気をつけておくと良いことがあったら是非、教えて下さい。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫の食欲がありません。

    1才の猫が、ストレスが原因でご飯をまったく食べなくなりました。 3日間食事をせず、便もでていません。便は、しぐさはしても出ない状態です。 普段も食が細く、神経質で臆病な性格です。 水は飲んでいます。食べ物は、好物のオヤツ(乾しカマ)なら食べてくれます。 強制給餌したり、すぐに病院に行ったほうが良いのでしょうか? どうかアドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
  • 体力がなく、自分で水を飲めない猫

    長い質問文になってしまいますが、困っています。 よろしくお願いいたします。 我が家には14歳のおばあちゃん猫がいるのですが、 腎臓を悪くしており体力が落ちてしまい、最近は一日のほとんどを寝てすごしています。 体力が落ちたことが原因で自分で水を飲むことができないらしく、 水の入った器に顔を近づけるのですがペロペロと飲むことができません。 下を向いて飲むのが辛いのかと思い、器を台に乗せてかがまなくていい高さにしてみましたが飲めません。 朝、夜はシリンジを使って飲ませているのですが、嫌がってしまい一気に多量の水を飲ませることはできません。 そして、平日の日中は家族全員が仕事でいなくなってしまうので心配です。 ウォーターファウンテン等の循環式のものも考えましたが、高齢かつ神経質な猫なので怖がってしまいそうで導入できません。 (モーター音も結構するという意見もあるようなので・・・) どなたかこのような猫ちゃんを飼われている方やこうしたら水を飲むようになった という経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いいたします。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 子猫の血便について

    2、3日前、初めて猫を飼うことになり、アメリカンショートヘアの♂の子猫をもらい受けました。(生後2ヶ月半) 子猫の親の飼い主さんに聞くところ、子猫にとっては、住処が変わることはストレスであり、下痢をすることもあるかもしれないが、大丈夫だとおっしゃっていたのですが、昨日まで下痢でも何でもなかった子猫なのですが、今日になって、うんちが少しゆるくなり、血便のようなのです。下痢はあると聞いていたのですが、血便になると、かなり心配で・・・・。病気なのでしょうか?それともこれもストレス?? 食事は離乳食を与え、食欲が落ちているわけではなく、よく食べます。 あと、気になるのは、水に蜂蜜を入れてやったら、健康にもいいよと飼い主さんにすすめられたのですが、蜂蜜ってあんまり消化もよくないし、赤ちゃんなどには与えてはならないと聞きました。水のボトルに、小さじ一杯ほどだったのですが、それがいけなかったのでしょうか??(その蜂蜜水は、よく飲みました。) 解答、できるだけ速くお願いします。

    • ベストアンサー
  • 子猫の嘔吐、下痢

    生後一ヶ月半の子猫が嘔吐と下痢を繰り返しています。 ことが頻繁になる前に、猫トイレの砂を口にしてしまったのを吐いていて、食べるのを辞めたのですが以降から 嘔吐は乳白食の液体で、下痢は黄土色した匂いの強い物です。 まだ母乳のみで、離乳食へ移る準備をしてた矢先で余計消化できないのが恐くて母乳に任せて、二日間様子をみていますが、母乳を飲み、数時間後に吐くかトイレで下痢をしています。子猫に別段異常はありませんが満足に食べられていないので弱ってしまうのが心配です。 母猫も同じ液状のものを一度吐きました。もう少し様子を見るべきか迷っています。 お医者にみせるべきでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 【至急お願いします】子猫の下痢と嘔吐

    自宅で昨日から生後約一カ月過ぎの子猫を飼っています。 昨日は丸一日ミルクで過ごし、今日は朝昼はミルクをそして30分ほど前にペースト状の離乳食を与えました。 水を嫌がったので哺乳瓶で水を与えました。 そのあとすぐに仰向けで寝て起きたと思ったらえずいてほぼそのままの離乳食を吐き出しました 吐き出したすぐ後ほぼ液状の下痢をしてしまいたったいま粘着力のある下痢を寝ながらしてしまい大変焦っています。 動物病院も開いていません、明日の朝は連れて行けます どうすればよいでしょうか 体温は低くもなく呼吸も普通にしています。

    • ベストアンサー
  • 猫エイズにかかった猫をどうしてあげたら?

    数年前に野良だった猫を保護し飼う事にしました。(現在推定8歳位) その頃家には白血病の治療をしていた猫や子猫、保護犬などがいた為、室内ではなく家続きに猫ハウスを造って飼っていました。 保護猫は妊娠しており、出産をまって避妊手術をしました。 子猫3匹は無事里親も決まり、やれやれだったのですが、 その時にエイズとわかりました。 昨年の暮れまでは特に変化は見られず、元気で過ごしていました。 今年になって口内炎が出始め、最初は2~3日くらいで治まっていたのですが、何度も口内炎を繰り返すようになりました。 ここ数年で懐いたとはいえ、病院へ連れて行った後は 体調が悪いにも関わらず誰のそばにも寄りません。 それだけではなくここ4~5日はどんなご飯も食べず 猫ハウスの戸を爪が抜けてしまいそうな程ひっかいて 外に出たがります。 (今は病院には行かず、薬を与えているだけです) 体力も無いのにと思いドアを開けました。 何処に行くでもなく気持ちよさそうに庭でころころするだけです。 その時は温めたネコミルクを飲み、鶏肉をすりつぶしたものを 食べました。 でもハウスに入れると又何も食べず、飲まずです。 歩きまわる程の元気はもうありません。 食べ物ももう何をあげたらいいか・・・ 外に出ている時だけ可愛い声で鳴きながら幸せそうな顔をします。 どうしてあげたらいいのでしょう? 教えてください。

    • 締切済み
  • 猫の下痢

    うちの猫はヘアボールを防ぐ為のもの(チューブに入ったチョコレート色のもの)を 獣医さんで購入し舐めさせています。 それを3日前、目を離した隙にチューブ(金属製)の上から噛みまくり、 気付いた時にはいつもの何倍もの量を舐めた後でした。 当然、翌日から下痢になってしまいました。 下痢は1日に1~2回、形にならない程の柔らかさですが 今日お尻を見ると透明な粘液の様なものが少し出ていました。 でも当の本人はとても元気で食欲もありますので、まだ獣医さんには診せていません。 うちで下痢を治す方法はあるのでしょうか? やはり絶食させるべきでしょうか? アドバイスをお願いします。

    • 締切済み