• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中学受験 娘を納得させるにはどうすれば良いのでしょう?)

中学受験で娘を納得させる方法

tenachanの回答

  • tenachan
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.3

私の子どももピアノ、水泳、体操、英語、習字、塾を習っていて、私が地元の中学に不安を感じ受験を考えました。習い事はやめたくないと子どもが言い、悩みました。お金のこともありましたし、徐々に習い事を減らしていきました。それでも、5年になると塾が本格的になり、見ているのも辛くなりました。宿題、テスト、補習に時間がとられ習い事にもあまり通えなくなりました。私は、最終的に子どもに受験するかは、考えてもらおうと思っていました。5年になると、周りの子どもも塾へ行き始め、受験する友だちも増えてきました。学校説明会や体験会に連れて行った時に、こんな学校に行きたいと言い出しました。そして、自分から地元の友だちに不安を感じ、子どもが受験を考えはじめました。学校選びには、習い事が通えるような通学に不便のない、わりと自由な学校ということで決めました。いろんな所に行って、こどものインスピレーションで決めました。クラブにも目を向けていたようです。中学に期待し、受験勉強もどうにか頑張れました。周りの人の協力で見事合格できました。お子さんもやりたい事が見つかると、進むべき道もはっきりするでしょうね。でも4年では、少し早いかな・・・?一応、経験者より。

関連するQ&A

  • 娘が中学受験に続き、高校受験も落ちました。

    娘が高校受験に落ちました。 中学受験に続いて2度目です。 娘は小学校から公文に入り、スイミングとガールスカウトをしてきました。 志望校は中学、高校どちらも成績からすると高望みではなく、妥当なラインでした。 ちなみに、こちらの町では受験は珍しいことではなくどこも普通に受けます。 姑から、「今までの子育ては間違ってたね。失敗だったね。」と言われ、 夫からも、「今まであれこれ頑張ってきたのは無駄だったな。」と言われました。 私もその時は腹がたちましたが、、今思うと、その通りだと思って。 私が育てなかったら、娘にはもっといい選択や人生があったと思って、 もう毎日に力が入らない状態です。 娘もすべてのやる気を失っているようでずっと寝てばかりいます。 娘の友だちはみんな受かったようです。 代わりに行く私立は授業料も公立の倍以上かかるし、とても遠いです。 周りで落ちた人は聞かず、近所と部活の子たちも、うち以外は合格のようで、 周りに気をつかわれて、とてもみじめな気持ちです。 もうすぐ入学式なのに、何もやる気が起きないのです。 でも、なんとか私が先に立ち直らなければ・・娘が余計にかわいそうです。 なにをどう思ってどうしたらいいでしょうか。 食生活など、家事は最低限きちんとしています。

  • 中学受験

    只今、娘は小1です。将来 中学校を受験したいと思っていますが、学習塾に通うのは何年生からがベストなのか 低学年の今すべきことはなんなのか?を経験者の方教えて下さい。ピアノとそろばんを習いに行こうと計画しています。なるべく習い事より家で家族とのコミュニケーションを持ちたいと思いますが 甘い事を言っていたら駄目でしょうか。希望受験中学は大阪では有名なお嬢様校です。アドバイスをお願いします。

  • 中学受験について

    千葉にすむものです。小学3年と1年の子供がいます。 まわりの親からは受験やら塾やらの話がでていますが 私も嫁も、大学はでていますが、かなり田舎の出身なもので受験戦争を経験しないできましたので、中学高校受験がどういうものかよくわかっていません。 かなり競争は激しいのでしょうか。 子供は小さい頃から公文をしてきたので、勉強はまぁまぁできる方だと思いますが、しっかり受験勉強してきた方にはかなわないと思っています。 まだ特に明確に目標などはありませんが、 これから塾にいかせたり、 中学受験をさせるにあたって、気を付けた方が良い事や、 親として子供に対して行った行動で、良かったなと思った行動や後悔している行動などあれば教えてください。 また学校選びについても、なんでもよいのでアドバイスがあれば教えてください。 近所にそういった体験をしてきた親友がいないもので、こちらで質問しました。 漠然とした質問で申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 将来的に中学受験を予定している現在年長の親です。近所の公文に通いたいと

    将来的に中学受験を予定している現在年長の親です。近所の公文に通いたいと思っています。本人ができそうなら今から公文に通わせて、4年生くらいから進学塾に行かせたいと思っています。3年生くらいまで公文に通い、公文をやめてから中学受験の塾に行かせようと考えています。公文から進学塾への移行はむずかしいかどうか知りたいです。中学受験をやるにあたり、低学年では公文に通わせることが適当かどうか、そのへんのところをアドバイスいただきたいと思います。四谷大塚など1年生から進学塾に通うこともできると思うのですが、近所にはないので、まずは公文をと考えています。経験などからアドバイスいただけると助かります。どうぞよろしくお願いします。

  • 中学受験をひかえる娘のスランプ

    あと2か月にせまった中学受験をひかえて、娘がスランプになっているようで、親子でイライラしてしまいます。 何度も話し合いをして納得の上決めた都立一貫校受検です。 3歳上の息子は私立受験で、第一志望に合格したのですが、 娘は親子ともに未経験の都立校でいろんなことが違いすぎて戸惑いながらの受検でした。 最初はお遊び半分でろくに勉強もしなかった娘ですが、 塾でほめられるようになってからそれなりに自覚が芽生え、 模試でも1位になることもあるようになり、親子で喜んでいました。 ところが、先月の模試や塾内でのテストがものすごく悪く、 それも内容理解というよりは今まで散々学習してきた作文の書き方の 根本的なミスが原因でした。 周りの私立受験のお子さんたちや同じ都立受検の友達は、 それなりに自信をつけ、学芸会でも一生懸命取り組んでいたのに、 娘は全く覇気のない演技で今はあらゆることにやる気がありません。 親子で一緒に取り組むのが当たり前の中学受験なのに、 自立心が旺盛で自分でやりたがる娘。 でも、結果がでないのはやはりやり方に問題があるんじゃないかな、と 話し合いの場を設けても素直にききません。 あらゆる結果は本人のやってきたことの結果なのだから、 失敗は失敗で勉強になるとはわかっていても、 やはりいまできることがあるのならなんとか上手にリードできればと思うのですが。 私を親として信頼していないせいもあるのかもしれません。 今まで学芸会や参観で過度の期待をしてしまったせいかもしれません。 今親として何をしたらいいのか。 ただ黙って応援するしかないのか。 経験者の方のアドバイスをお願いします。

  • 中学受験

    中学受験 中学受験されるお子さんは、4年生辺りから塾が忙しく、5、6年では親も子供も毎日勉強に大変だというイメージなんですが、そんな中で《塾以外の習い事って何ができてますか?》《男の子ならスポーツ系に関して、この時期習い続ける事はできますか?》イメージ的には時間的にも体力的精神的にもクタクタで厳しいのかな?とも思うんですが、、 上記2点個人差はあるでしょうが、どんな感じか経験談等お聞かせ頂けますでしょうか。 長男(1年)の先を見据えて、習い事の選抜の参考にできればと思ってます。 現在、そろばん、スイミング、英会話、ピアノを苦にならず習ってる様子です。 長男は3,4年当辺りでサッカーを始めたい様子です。尊重したく思うのですが、、、 取捨選択の必要が出てくると思いますので参考にさせて頂ければと思います。 宜しくお願いします。

  • 中学生の娘について

    どうするのが一番いいのか、夫婦で悩んでいます。 中学3年生の娘の件で質問します。 去年の秋頃 通っている塾の講師の一人(30代・既婚)と娘が 恋愛をしていることがわかりました。 最初に娘に告白してきたのは講師の方です。 勉強や友達とのトラブルで精神的にまいっている娘に付け込むようなやり方で告白し、塾で人目を盗み、キスや体に触るなどの行為をしました。 実は親の感で 娘が講師に恋愛感情を抱いているのは、薄々感じていました。ただ 相手が娘よりずっと年上なのと、奥さんのいる人なので、娘の一方的なあこがれだと思っていたのです。 そのうち二人を見ている時におかしいと気づき、申し訳ないと思いながら娘の日記(ベッドの上に放置されていたものです)を読んで、ことの真相がわかりました。 熱心に塾に通い 受験勉強をしていたと思っていたので、親としては大変ショックを受けました。中学生で不倫なんて・・・。 このままではいけないと思いつつ、娘にとっては高校受験前の大事な時。 ヘタに刺激しては逆効果になると、主人とチャンスをうかがっていた時、たまたま塾で二人がキスをしているのを目撃しました。もうこれ以上は許しておけないと思い、踏み込んで講師から事情を聞きました。 講師が言うには、 ・娘の事は本気で好きだということ。 ・娘は他の同年代の生徒に比べ大人っぽいので、年齢差は気にならないということ。 ・妻とは形式だけの結婚なのでいつでも別れられるとのこと。 ・勉強はちゃんとしていたとのこと。 ・娘が高校に行ったら終わる関係だろうと思っていること。 また自分は優秀なので 自分が教えれば、第一志望の高校に入学できる といいました。 あまりにも自分勝手であきれてしまいました。 結局 講師は塾の教室長に事情を話し、配属を変えたようです。 私たち夫婦も 娘の為にできる限りの事をしようと努力し、(無理は承知で)講師の事は忘れるように説得しました。 娘も とにかく高校に入学できるようにとがんばりました。 ただ私たち親には内緒で 連絡は取り合っていたようです。 家のパソコンからメールをして、履歴を消すように指示していたのも、講師です。 また第三者の協力者がいるようで、手紙のやりとりも続けていました。 それによると講師は 離婚はするつもりのようですが、まだしていません。 職も変えようと思っているようですが、それもうまくいってないようです。 そして受験が終わった今、親に嘘をついて 会っているようです。(胸にキスマークをつけてきたこともあります。) 娘はいくら大人っぽいといっても中学生。娘の嘘など親は簡単に見抜けてしまうのです。 娘の心がまだ講師にある以上 無理なことはできませんが、親を騙すようにそそのかしたり、親を見下すような事を娘に言ったり、離婚などいつでもできるといってしないような人物と、このまま付き合っていてもいいわけがないと思うのですが。 娘自身が目を覚ますまで、見守るしかないのでしょうか。

  • 中学生の娘について

    どうするのが一番いいのか、夫婦で悩んでいます。 中学3年生の娘の件で質問します。 去年の秋頃 通っている塾の講師の一人(30代・既婚)と娘が 恋愛をしていることがわかりました。 最初に娘に告白してきたのは講師の方です。 勉強や友達とのトラブルで精神的にまいっている娘に付け込むようなやり方で告白し、塾で人目を盗み、キスや体に触るなどの行為をしました。 実は親の感で 娘が講師に恋愛感情を抱いているのは、薄々感じていました。ただ 相手が娘よりずっと年上なのと、奥さんのいる人なので、娘の一方的なあこがれだと思っていたのです。 そのうち二人を見ている時におかしいと気づき、申し訳ないと思いながら娘の日記(ベッドの上に放置されていたものです)を読んで、ことの真相がわかりました。 熱心に塾に通い 受験勉強をしていたと思っていたので、親としては大変ショックを受けました。中学生で不倫なんて・・・。 このままではいけないと思いつつ、娘にとっては高校受験前の大事な時。 ヘタに刺激しては逆効果になると、主人とチャンスをうかがっていた時、たまたま塾で二人がキスをしているのを目撃しました。もうこれ以上は許しておけないと思い、踏み込んで講師から事情を聞きました。 講師が言うのは、 ・娘の事は本気で好きだということ。 ・娘は他の同年代の生徒に比べ大人っぽいので、年齢差は気にならないということ。 ・妻とは形式だけの結婚なのでいつでも別れられるとのこと。 ・勉強はちゃんとしていたとのこと。 ・娘が高校に行ったら終わる関係だろうと思っていること。 また自分は優秀なので 自分が教えれば、第一志望の高校に入学できる といいました。 あまりにも自分勝手であきれてしまいました。 結局 講師は塾の教室長に事情を話し、配属を変えたようです。 私たち夫婦も 娘の為にできる限りの事をしようと努力しました。 娘も とにかく高校に入学できるようにとがんばりました。 ただ私たち親には内緒で 連絡は取り合っていたようです。 (携帯は私が預かっていたので)家のパソコンからメールをして、履歴を消すように指示していたのも、講師です。また第三者の協力者がいるようで、交換日記のようなものも続けていました。 それによると講師は 離婚はするつもりのようですが、まだしていません。職も変えようと思っているようですが、それもうまくいってないようです。 そして受験が終わった今、親に嘘をついて 会っているようです。(胸にキスマークをつけてきたこともあります。)娘はいくら大人っぽいといっても中学生。娘の嘘など親は簡単に見抜けてしまうのです。 娘の心がまだ講師にある以上 無理なことはできませんが、親を騙すようにそそのかしたり、親を見下すような事を娘に言ったり(日記に書いてありました。)離婚などいつでもできるといってまだしていないような人物と、このまま付き合っていてもいいわけがないと思うのですが。娘自身が目を覚ますまで、見守るしかないのでしょうか。

  • 率直に言いますと…女の子に中学受験は必要ですか。

    小3の娘がおります。 ここ半年くらい中学受験についてずっと考えているのですが、結論が出ず… 本人はただ近所の公立中学校には行きたくないから、まあ受験してもいいかなという感じです。 偏見だと思いますが、男の子なら絶対に受験をさせます。 将来家族を養っていく責任があるので、少しでも良い学校に入り、良い会社にという考えからです。 逆に娘の場合、最終目標が良い男性と出会って、何不自由ない幸せな結婚生活を送り、子供を産み、家に入り、家族のために生きる人生が女としての一番の幸せだと思ってしまうのです。 古い考えですよね。 もう一つ中学受験をためらう要因は娘はピアノが大好きで力を入れていることです。 コンクールにも出場するなど、ピアノに関しては弱音を吐きません。 そんなピアノを中断させてまで中学受験をさせるメリットがあるのかどうか。 どんなことでも構いません。ご意見をお聞かせください。

  • 宝塚音楽学校受験

    高校一年生の娘が宝塚を受験したいと言い出しました。クラシックピアノはある程度学ばせており自宅にグランドピアノがある環境ですが、コールユーブンゲンやバレエは本格的にやらせたことがありません。通っている高校は地元トップクラスの進学校です。 親としては、今の状況では大学受験と宝塚受験を同時にした方が良いと考えています。 宝塚音楽学校受験科目である声楽とバレエの実際的なレベル、合格のためのレッスンについてなどお詳しい方おられませんでしょうか? よろしくお願いいたします。