• ベストアンサー

修繕費と減価償却費・主婦の不動産所得について

minosenninの回答

  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.3

#2です。 所得税の確定申告は暦年基準(1月から12月まで)です。その間の所得(収入-必要経費)について翌年2月16日から3月15日までに申告します。 青色申告についてはこちら↓を参照ください。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2072.htm 尚、家財処分に要した費用は家事費用の範疇と思われます。不動産所得の必要経費にするのは無理でしょう。

gaburieru0116
質問者

お礼

さっそくのご回答ありがとうございます! 家財処分費用は難しいのですね。 確かに、故人の遺産整理は相続遺族の仕事ですものね。 青色申告のリンクもありがとうございます。 速やかなご回答、心より感謝いたします。

関連するQ&A

  • 共有不動産の不動産所得における経費の配分

    不動産を妻と持ち分半々で共有しています。 その不動産所得の申告に当たり、収入は半々で分けるとして、経費も半々にしなければならないのでしょうか。 例えば、固定資産税や修繕工事費などの経費を片方で全てもつと言うことはできるのでしょうか。 できれば妻を配偶者控除対象にすることはできなくても、課税所得をゼロとしたいのです。

  • 減価償却費

    去年の8月にマンション一棟を購入し、マンション経営をしております。うっかりで、青色申告が今年はできず、白色でやることになってます。 経費がかさなり、ぎりぎりの赤字です。 質問ですが、減価償却費の中に入るものとして、言われたことは、購入時にかかった費用は全てといわれました。 建物の価値、不動産手数料、司法書士手数料、登記書類作成費、印紙、改装費、等々。 去年の固定資産税は購入時に払いましたが、一般の経費でいいのでしょうか。 不動産所得税は去年内にでなかったので、今年払うようになりますが、これは、減価償却費に入るのでしょうか、それとも一般の経費とみていいのでしょうか。 実に素人の質問で申し訳ございません。

  • 雑所得の減価償却について

    昨日はお世話になりました。 すみませんが、もう一つお願いします。 ~前回のあらすじ~ 会社員で今年の雑所得は 収入金額12万円、必要経費等14万円、 差引金額△2万円になる見通し、 雑所得は第ニ表ではそのままマイナス表示、 第一表では0になる ~追加で問題発生~ メインのPCが今朝から不調で、 (どうせなら増税前に壊れて欲しかった) 来年の経費にするために、 いろいろ不都合はあるけどサブのマシンで 今年いっぱい乗り切り来年に買うか、 もう諦めて今買うか迷っています。 価格は仮に18万くらいとします。 ~教えて欲しいこと~ (1)雑所得も青色申告みたいに減価償却があるのか (2)もしあるとして減価償却の入力(計算?)欄が 申告書Bには見当たらないが 「必要経費等」の欄に勝手に減価償却費を 含めるだけでいいのか (計算というか明細みたいなものはいらないか) (3)普通に4年で償却すると1年目が大きいようなので、 平らに経費にできる一括償却資産にしたいが 雑所得もそれをしていいのか (4)18万のパソコンで仕事8割としたら、 144,000円が取得価格として減価償却をするのか 減価償却ができないなら諦めて来年買います… 減価償却ができて、さらに一括償却資産として 3年に均等割してよくて、さらに月割なら、 夏まで待って購入して、半年分の償却費は諦め、 残りを来年以降から経費にする感じで買おうかなと… なるべくこの質問だけでわかるように 書いたつもりですが一応前回の質問はこれです。 http://okwave.jp/qa/q8547237.html 有難うございました。恐縮ですが こちらの質問も宜しくお願いします。

  • 修繕費で費用計上出来る科目を減価償却できますか

    修繕費で処理できる修理費を固定資産扱いにして 減価償却することは出来ますか? 減価償却したい物件は、車両の部品で、修繕費で問題ないものです。 金額は70万円程度です。 固定資産扱いに出来たとしたら、固定資産税の償却資産扱いにする必要はありますか?

  • 【確定申告】減価償却費と修繕費

    転勤のため住んでいたマンションを賃貸に出しました。 確定申告が必要なのですが、行き詰ってしまいました。 助けてください。 賃貸に出す前にリフォームを行いました。 約300万円だったのですが、まとめて設備投資として減価償却費となるのでしょうか? 修繕を必要としていなかった箇所は減価償却費なのかと思うのですが、壁・床・畳はいい状態ではなかったので修繕費としたいのですが、たとえば、250万円を減価償却費、50万円を修繕費などとできるのでしょうか?

  • 不動産所得申告時の減価償却について

    正月休みを利用し、不動産所得の確定申告を行っているのですが、以下に ついてご教示ください。 本年2月末日に、貸家の浴室が老朽化し耐えられなくなった為、浴室の修繕を実施 しました。 細かくは、浴槽の交換(新品)、床や壁タイルの部分補修などで、修繕費用は24万円 ほどでした。 今までの確定申告時には修繕費用はほとんど10万円くらいであった為に必要経費として その年で落としていたのですが、色々調べていると上記工事は資産計上=必要経費で 落としてはダメで、減価償却をする必要があると何となく思っていますが、どの様に考えれば よいのでしょうか? 尚、建物自体は祖父母の代からのものであり、建物の耐用年数自体不明です。 どうぞよろしくお願いします。

  • 中古不動産所得の減価償却について

    中古不動産所得の減価償却について教えてください。 1970年竣工の中古マンション(鉄筋コンクリート造)を 2001年に1200万円で購入しました。 2007年の1月から賃貸に出しています。 今年の所得から確定申告をしようと考えていますが、 この場合の減価償却費の計算と、取得から貸すまでの間の減価償却費の 考え方が解りません。 どなたかご指導よろしくお願いします。

  • アパートの修繕費について教えてください。

    アパートの修繕費について教えてください。 1.今年の3月古いアパート購入しまして、全面リフォームしました。今年の購入だと1室の経費扱いが消費税入れて30万以内ですと言われました。1室65万掛かりますので、これを5月20万、6月20万、7月25万にわけて修繕費としてあげても大丈夫でしょうか。 2.購入後7年経っているアパートも改修しています。この部屋も65万位です。ネットで調べますと60万までなら経費ですとあります。 ネット上でも税理士さん、税務署の担当者での判断が分かれるようです。 現状回復は経費、付加価値は資産(減価償却)ともありますが、1部屋のなかでどうしても混在します。 出来れば経費を多くしたいのですが、良い方法ありましたら教えてください。

  • 不動産所得の必要経費について

     転勤になったため、自宅のマンションを不動産業者の仲介で貸しています。  賃料収入による不動産所得が20万円以上あるので、確定申告が必要ですが、必要経費に含めて良いものは以下の他にないでしょうか?  ・マンションの固定資産税  ・マンションの賃貸業務を委託している不動産業者への報酬料  ・マンションの修繕費や火災保険料  ・マンションの減価償却費  ※マンションの賃貸収支状況を管理するためのパソコン購入費や   不動作業者との通信費等は必要経費にならなのでしょうか?

  • 少額減価償却資産

    不動産の収入があり青色申告をしている個人です。30万円未満の資産については少額減価償却資産という制度があって一度に経費として落とせると聞きました。このたび賃貸しているマンションを修理しましたが25万円かかりました。資本的支出のため資産計上しないといけません。このような場合でも少額減価償却資産の制度を利用して一度に経費として落とせるのでしょうか?