• ベストアンサー

何度やっても正答と私の答えが合いません。

bekky1の回答

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.4

これね、マスが4×4のを作って、それぞれに、A-Dと、桃(3)ナシ、りんご、ブドウ(1)と条件をつけて、 A、Bのりんごのマスに○を並べる。 次に、BCにいっしょはないから、りんごはCは×。 その次が、桃(3)で、同じく、BとCだけどっちかなんだけど、Cが×とすると A=Bになるから、Bが×になる。 ブドウ(1)がBCDのどれかは、誰も同じにならないという条件を満たすためにはCなのが 4×4の升目を利用するとわかりやすいですよ。

gaa050000d
質問者

お礼

ブドウを選んだのは1人だけ という文章が目に入っていませんでした・・・。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「2つ選べ」で正答が3つある場合の対応について

     下記対応について、違和感を感じるのは自分だけでしょうか…。(ちなみに、私は当試験を受験していません。) 「第12回介護支援専門員実務研修受講試験の正答の追加について 問題21 介護予防支援について正しいものはどれか。2つ選べ。 (選択内容省略) ≪正答の取扱い≫  正しい選択肢とした1,3及び4のうち、2つを選択したものを正答とする。  なお、解答の前提が「2つ選べ」となっているので、「1,3,4」の3つを選択したものは正答としない。」  正しい選択肢が3つあることが真理であって、正しいものが3つあるのに2つ選んだ方が救われるってのは違和感あるのですが、皆さんはどう感じましたか?やはり真理よりも問題作成者の意向の方が大切?(個人的にはこの問題自体無効にすべきだと思います。) (参考) http://www.sssc.or.jp/press.pdf

  • 高校入試の問題です。

    高校入試の問題です。 下記リンクの5の(2)です。答えは1/2xなんですが解答の導き方が わかりません。おしえてください。 http://www.pref.osaka.jp/attach/6221/00043484/zenki-suugaku.pdf

  • http://www.u-toyama.ac.jp/jp/ex/pas

    http://www.u-toyama.ac.jp/jp/ex/pass/pdf/22Zenki.pdf ここにある工学部環境応用科学科の合格者番号を貼り付けてください!携帯しか持ってないからpdfが見れないんです

  • 大阪公立高校の数学の入試の解説

    http://www.pref.osaka.jp/attach/6221/00070146/kouki-zen-suugaku-b.pdfの大問2の(2)の問題を解説してください。 お願いします

  • 三角錐の計算について

    数学に強い方お助けください。 下記リンク先、最後の5番三角錐の問題ですが (2)コサインの値(3)三角錐の高さの求め方が解りません 高校程度の問題だと思いますがお恥ずかしいです^^; 問題 http://www.pref.osaka.jp/nokai/faq/siken/19A2.pdf 解答 http://www.pref.osaka.jp/nokai/faq/siken/19A2_kaito.pdf 宜しくお願い致します。

  • 科学式についての問題の答えを教えてください

    科学式についての問題の答えを教えてください http://kounin.sunnyday.jp/pdf/rikasogo_a07.pdf 上のサイトにある1の問いの答えを知りたいのですが、1.の(1)~(5)の答えが分かる方教えてください。

  • 連立方程式の立て方がわかりません。問題の答えの連立式が理解不能です。どなたか教えてください。

    高校入試程度の問題なのですが・・・。問題の答えをみてなぜその方程式が成り立つのか理解ができません。きっとほかの式もあるのでしょうが、それもわからない・・・(というか、正答にならない)です。どなたか教えてください。お願いします。 <問題> 果物10箱買い入れ、運賃に2000円を支払ったが、果物に10パーセントの腐れが生じてもまだ支払い額の2割の利益があがる見込みで、1個25円で売った。ところが実際に腐敗したのは60個であったのと、空箱が全部で250円で売れたので、結局2割5分の利益となった。1箱の買い入れ価格はいくらか。ただし、1箱に詰めている果物の個数はみんな同じであるとする。 解答は1300円なのですが、どうしてもこの答えになりません。 1箱の買い入れ価格をx円、全体の支払額をy円、ひと箱に詰めている果物の個数をz円にして、全体の支払額y=x+2000にするのではと思い、解いてみましたが、1300円にはならないのです。 ちなみになぜかこの問題集の解説は、「全体の支払額を1000y円とすれば・・・」となっていました。なぜ、1000y円にするのかも理解不能です。。。 もっとわかりやすい考え方(式の立て方)があれば、どうかどうか教えてください!!お願いします・・・・。

  • 高校入試問題の解法がわかりません

    大問4の(1)(3)です。 -1/5x2乗+6/5xが答えですが 解き方がわかりません。教えてください。 http://www.pref.osaka.jp/attach/6221/00043484/zenki-suugaku.pdf

  • 神奈川の中高一貫校の問題

    今年の神奈川 中高一貫校の適正検査の問題ですが、解答はみたものの、うまく導きだせません。教えてください。 http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/551138.pdf の問3 (3) 底Aと底Cの対比です。答えは20:21ですがどうしてかわからずじまいです。

  • 高校入試の過去問

    奈良県の高校入試の過去問を解いているのですが、1問数学の問題がわかりません。リンク先の4番の(3)なんですが、三角関数を使わずに中学校で習う範囲で解くにはどうすればよいのでしょうか。 http://www.pref.nara.jp/secure/66360/H23ippan_suu_mondai.pdf

専門家に質問してみよう