• ベストアンサー

孤独死した場合、清掃の費用は誰が負担するのでしょうか?

孤独死した場合、清掃の費用は誰が負担するのでしょうか? 先日、3LDKに独りで住んでいる入居者がマンションの1室で亡くなっていました。 近所から、異臭がするというので確認に行った所、すでに腐乱した状態で、凄い臭気でした。 保証人は、お姉さんがいます。生活保護者で、家賃も2ヶ月遅れていた人でした。 清掃の費用も莫大になりそうなんですが、保証人に全て負担してもらえるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.1

清掃費用は一旦は所有者が負担することになると思いますが、 その後に賃貸価値の損害等を含めて、保証人や相続人に請求 することになると思います。 (相続人に対しては、相続放棄がないことが条件になりますが) 請求金額に争いがあれば、裁判で決着することになりますが 相応の金額は認められると思います。 清掃費用や必要なリフォーム費用は間違いなく認められるでしょう。 その後、保証人や相続人から回収できるかどうかは相手の資力 によっても変わってきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 兄が孤独死、アパートの原状回復費用の支払い必要?

    兄がアパートで孤独死しました。 緊急連絡先が弟の私となっているので警察から連絡があり、検死のために行きました。 相続人としては、離別した息子が一人いますが、どこにいるか知りません。(死んだ兄もしりません) 腐乱がひどいため、最終的な身元確認はDNA結果待ち(1ヶ月後)ですが、それまでは身元不明扱いだそうです。 葬儀は、兄弟でもできると警察がいうので、、可哀そうなので2,3日中に火葬するつもりです。(この辺の費用負担はするつもりです。) 質問は、 (1) 遺品整理ぐらいはしないといけないだろうとおもっていますが、部屋の原状回復、家賃補償等    まで全額負担しなければいけないのでしょうか?    なお、入居時の連帯保証人は、保証会社を使っているはずです。    この保証会社の保証って一般的に何が含まれているかも教えていただけるとありがたい    です。 (2)DNA鑑定結果がでないと最終的な本人確認ができないということなので、結果がでたら息子に   連絡したいとおもっていますが、鑑定結果待ちでは法的にまずいのでしょうか?   (1)の絡みも気になりますが、、 (3)また、息子を探す良い方法もできればお教えください。 雑文になってしまいましたがお教えください。

  • 孤独死のアパート損失補償

    先日身内が孤独死で死後3週間後くらいで見つかりました。病死ではありましたが発見まで時間がたっていたため、臭いがひどく専門の業者さんに清掃、消臭などをお願いして、その後部屋のリフォームまで行いました。リフォームまでの費用は身内で負担するつもりですが、大家さんより家賃の損失補てんを要求されています。借主の家族は支払う必要があるのでしょうか。身内が連帯保証人になっています。金額ははっきりとは言われていないのですが法的に支払う義務があるとしたら何カ月、もしくは何年分くらいを支払う必要があるのでしょうか。何分全くの素人でどうしたものか全然わかりません。ご意見をお聞かせいただけると 大変助かります。よろしくお願いいたします。

  • 孤独死は告知不要なのでしょうか?

    30代の主婦です。不動産会社で、賃貸の案内や契約事務のパートをしております。 数ヶ月前、勤め先で管理している賃貸アパートで、孤独死がありました。 単身者向けの小さい部屋で、室内で亡くなり、死後1ヶ月程で見つかりました。元の入居者の部屋の清掃もあまり行き届いていなかったこともあり、玄関とはき出し窓以外は全て、床から壁も撤去し、キッチンもお風呂もトイレも入れ替えする大規模な改装をしました。 私が勤めている間では、孤独死は初めてです。心理的瑕疵になると思い、次に募集して入居する時は告知するのだろうと思ったのですが、上司から「絶対に洩らすな」との指示が出ました。改装をしたから内緒にするといいます。腑に落ちないまま次の入居募集をすることになり、賃貸サイトに掲載したりしました。しかも新築並みに綺麗にしたからと家賃も値上げしています。 その後、その部屋に入居申込が入りました。驚くことに、申込は父の所属する会社からの法人契約で、単身の転勤の方が入居するとのこと。まだ予約の段階ですが、社内の上司はこのまま告知せずに進めるつもりです。 いつもならこれから私が契約手続を進めることになると思います。父の会社では、ほかのお部屋にも入居している実績があり、申込側から断らない限りこのまま入居になると思います。 父本人が入居するわけではないですが、父と同じ会社の方が入居すると思うと、罪悪感にかなり動揺しています。状況を知っているだけに、このまま指示通り進めていいものか躊躇います。父にも後ろめたく、家族に相談することができません。 このまま進めていいのでしょうか?もしこのまま住むとしたら、パートの私に何かできることはあるでしょうか?ここで質問していいのか迷いながらも、お知恵をお貸し頂けたらと思います。

  • 「滞納家賃の支払要求」 調停費用の負担者は誰?

    大家をしています。 家賃を3ヶ月滞納している入居者がいます。 司法書士に依頼して調停を起こそうと思いますが、この際の司法書士への報酬等の調停費用を入居者及び連帯保証人の負担とすることはできますか? 費用請求が可能な場合、もし入居者及び連帯保証人が調停費用の支払を拒否した場合、さらにこの支払を求める調停を起こすのは得策でしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 孤独死遺品整理代

    賃貸住宅で孤独死をし遺品整理にかかる費用は誰が負担しますか? 身内が居ない(見付からない)場合 返却予定敷金から払いますか? 敷金がない場合は? 又故人が所持していた現金はどうなりますか⁇ 知識のある方確実情報をお願いします

  • 退去時の費用負担について

    アパートの退去時の精算で困っています。 間取りは3LDK、新築で入居し約7年間住みました。 退去時の立ち会い時、業者の見積もりは総額32万程度でした。 しかし、こちらは納得がいかず、こちらの言い分をある程度伝えたところ、14万に 下がりました。 クロスのキズ・剥がれの箇所を部屋全体の割合で負担をこの部屋は半分だとか というように決めています。 キズや剥がれはこちらの過失で修復する義務があるのでしょうか? また、通常使用していた洗面化粧台の一部にヒビが入っていた(化粧品とかによる 薬品割れのような感じです)ものも修復費用に入っています。 これも当初は全額(約4万)だったのですが、普通に使用していただけと言い張ったら とりあえずその半分でということになり2万円の見積もりがきました。 また、室内清掃費で¥32550も請求されています。 契約書には室内清掃費は賃借人の負担ということは書かれています。 業者はこちらの言い分をまとめた上で大家に話しに行くと言っていましたが、 クロスの修復費用、洗面の修復費用、室内清掃費は支払う義務があるのでしょうか?

  • アパートの給湯器故障、費用負担について。

    3階建ての集合マンション(1LDK賃貸)に住んでいますが、給湯器にエラー表示が出て故障したようです。そこでお聞きしたいのですが、付帯設備の故障による費用負担は貸し側、借り側どちらにありますでしょうか。補償など調べているので、まだ管理事務所などには連絡していません。 契約書を見ると、このような記載があります。 乙または入居者の負担 「乙が日常使用することにより生じた付帯家具、電球等の消耗費、付帯設備の消耗に伴う修理費用及び清掃費用」 この契約の内容では借主が負担ということになりますか。 ちなみに入居契約の際、管理事務所から勧められた保険に入っています。 以下の保険ですが補償されますでしょうか。 全管協共済会「安心保険プラスIIスーパー」 よろしくお願いします。

  • 賃貸マンションの配水管清掃費用の負担について

    分譲マンションを賃貸して住んでいます。部屋のオーナーが家を建てて引っ越し、その部屋を貸しているというやつです。 先日マンションの管理組合から区分所有者(=オーナー)あてにマンションの配水管清掃費用の振込みについての文書がきました。この清掃はマンション全体で行うもので、かかった費用を各オーナーに応分してもらうということのようです。 こういう場合、賃借人である私がオーナーにかわって払うことになるのでしょうか。 オーナーは、家賃収入からこういった費用を必要経費として計上することができるはずなので、そういうことから考えてもオーナー負担ということでいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ハウスクリーニング費用は退去者負担?なぜ?

    アパート借りてそこに住んでいて、引っ越すとき、大家さんが清掃業者を呼んで「ハウスクリーニング」なる掃除をするのだとか。んで、その費用を住んでたヤツが支払うことが大半のようです。しかも、それが何十万円とかザラにあるみたい。 何故ですか?ちょっと考えてみたのですが、コレっておかしくね? まー、それが嫌ならば、そういうアパートに入居しなければいいとするのが、普通の考え方なのかもですけどね。しかし、何処の不動産でもハウスクリーニング費を退去者に負担させているのならば、問題かと。何故ならば、消費者にはハウスクリーニングを払わなくていい不動産屋を選ぶ自由が無いので。 各不動産屋で、カルテルやってませんか? レストランに行って飲み食いして、退店時に皿洗いとかテーブルの清掃費を顧客に請求しますか?しないよね。してはいけないわけじゃないけど、そんなレストランがあったとすれば、相当なレアケースかと。そりゃ、皿洗いにコストを要して、それを誰かが負担しなきゃならんのだろうけど、それは店舗で負担して皿を洗ってるよね。 皿洗いの費用を顧客が負担するのならば、自分の皿が汚れていて、それを洗いたいと思ったときじゃん。「このオレの皿にパスタを盛って食事したいけど、汚れてるなー。これじゃ、パスタが食べられないよー。この業者は千円で皿洗いをやってくれるそうだから、ここに頼んで洗ってもらおう。」 レストランで食事をした後に、その皿がキレイに洗われようが汚いまま放置だろうが、顧客の立場からすれば知ったこっちゃないことです。だって、その皿は店の所有物だし、食事は終わってますし。「お客様が洗浄費を負担して頂かなければ、皿は洗えない」って、そうかもしらんが顧客に言わせれば他人事です。 アパートの退去も、皿洗いと理屈は同じじゃね?「清掃費を負担して頂かなければ、ハウスクリーニング出来ない」って、そんなの知らねーよ!ハウスクリーニングの費用は、住んでるときに私が掃除したくなったら、能動的意思で私が業者を呼ぶんだよ。それで室内がキレイになれば、その後の自分の生活が改善するじゃん。んが、退去した後にそこをハウスクリーニングしたって、私の生活には無関係です。退去後に別の人が入居してソイツがキレイな部屋に住めるようになるのだろうけど、私は新入居者の顔も名前も知らない訳で、なんでそんなヤツの生活改善なんかの為に、私はハウスクリーニング費用を負担しなきゃいけないの? 新入居者がソコを汚いと思ってキレイにしたいのならば、私に頼らず自分でハウスクリーニングしろや!そもそも、ソコを選ぶ必要も無いし。 っていうか、引越先の物件は何処もキレイ過ぎなんですよね。何処も新築レベルであり、前に人が住んでいた生活感がまるで無い。やり過ぎじゃね?生活すりゃ劣化するのは当たり前なわけで、そんなのは新入居者も分かってるでしょ。なのに、コストかけてハウスクリーニングみたいなことするから、毎月の住宅費が上がるんじゃないの? 入居する側からすれば、使い回しのアパートなんか、ちょっと汚くも全然許せると思うぞ。床が凹んでるとか、クロスがテレビ裏の放熱で焼けてるとか、壁に画鋲の跡があるとか、浴室がちょっとカビてるとか。潔癖症の入居者からすればNGかもだが、そこは個人差があり、気にならないヤツは気にならないかと。汚くても良いから、駅から近くて広くて安いトコ探してるヤツは多いと思うけど。 もっと言うと、鍵交換費は新入居者負担が殆どでしょ。ハウスクリーニングは退去者負担、鍵交換は新入居者負担、何故?どっちも不動産屋負担か、新入居者負担が道理かと。 退去者に費用を請求するのならば、退去者へのメリットを不動産屋は提案しろや!それが10万円で私が支払うのならば、それだけの価値あるものを私はもらえるんですか?それが経済取引ってもんでしょ。その価値が、「何処の馬の骨かも知らん新入居者への快適性」って、なんやねん?

  • 賃貸マンション退出時の費用負担について質問です。

    賃貸マンション退出時の費用負担について質問です。 家賃58,000共益費5,000の2DKマンションに6年弱居たのですがこの度引っ越しました。 立会いにて仮見積51,450。 内訳は 画鋲傷部分のクロス張替え2箇所(各1m2)12,000×2=24,000 ハウスクリーニング25,000。 この金額は妥当なのでしょうか? 実はこのマンション管理会社、以前にも湯沸器の修理をお願いしたら新品交換費用の負担を求めて来た事があって(ゴネたら結局請求は来ませんでしたが)何か信用できなくて。。。 因みに入居時の敷金・礼金は0、保証金300,000でした。 どなたかアドバイスお願いします。

このQ&Aのポイント
  • プリンターがオフラインになり、印刷ができない問題について相談します。
  • 問題の発生経緯やトラブルの内容、試した対策などについて詳しく教えてください。
  • お使いの環境(OS、接続方法、関連ソフト・アプリ、電話回線の種類)についても教えていただけると助かります。
回答を見る