• 締切済み

障害者年金の未支給分請求について。

障害者年金の未支給分請求について。 このたび、家族の一人が死去しました。 その家族は障害者年金を受給しており、私が住んでいる地域では15日が支給日だったのですが、 病院で死亡が確認されたのが12日の夜です。 つまり受給日の前に死亡し失権したことになるわけですが、少し調べたところ、 年金はその前月分までの2か月分を支給するシステムであるために、 受給日の月に死亡して失権してもその月に受給される分は失われない、と聞きました。 1・受給される分が失われないと言う事について上記の認識であっていますか? 2・その家族が配偶者がいなかったので、同居し生活を共にしていた実子が受取人になると言う事であっていますか? 3・諸事情ですぐに死亡届を出しに行けないため、もしかしたら受給日よりも後になってしまい、本人が死亡した後に年金を通常受給する形になってしまう可能性がありますが、その場合でも後から手続きをすれば問題はないでしょうか? 4・通常通り受給した場合の額は分かっているのですが、未支給分請求で受け取れたとして、その場合の額は通常の場合と変わりますか? 以上4点お願いします。 浅ましい話ではありますが、葬儀などの関係でこのお金をアテにしている部分がありましたので、いずれにせよはっきりさせておきたく、質問しました。

みんなの回答

  • aghpw808
  • ベストアンサー率41% (116/278)
回答No.5

10月12日死亡ということで説明します。 1・年金は死亡した月までの分が受給できます。今回のケースでいえば10月分までです。 15日に振り込まれる分は8・9月分としてなので、これはすべて受給できますが、本人が 亡くなっている場合は、死亡時に同一世帯であった遺族が代わって受け取る形になります。 口座を相続で凍結していなければ、故人が指定していた口座に振り込みされます。というか 振り込み停止は間に合いません。  10月分については、本来は12月15日振り込みですが、死亡により支給は終了するため、 これは未支給年金という形で1ヶ月分満額を遺族の方が受け取ることになります。 2・配偶者がすでにいないようであれば、同一世帯で生計を共にしていた子が受取人として   申請できます。 3・死亡した場合は速やかに届出が必要です。過払いといって振り込みすぎで金を返せと   いうことが起きえます。受給日より後でも結構ですが、少なくとも死亡してから2週間   以内には必ず届出してください。 4・金額は生前受け取れたであろう額と同じです。減額はありません。 まずは電話で年金事務所に死亡した旨の連絡をすぐにいれることです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • momo-kumo
  • ベストアンサー率31% (643/2027)
回答No.4

>その家族は障害者年金を受給しており、私が住んでいる地域では15日が支給日だったのですが、 公的年金には「障害者年金」という名称の年金はありませんし、地域によって支給日が異なることはありません。 何か、地方自治体か民間団体で行われている年金でしょうか? 「障害年金」だとすれば10月15日支給分は、口座を閉鎖しない限り、今からでは死亡した方の口座に入ってしまいますので 出金するのは相続人全員の承諾などを金融機関で求められる可能性があります。 とりあえず、死亡した方の年金受給口座を閉鎖し、振り込みが行われないようにされるのをお勧めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

回答2で詳しいしくみをお示ししましたので、 それを踏まえて、4つの質問にお答えしたいと思います。 回答2と併せてお読み下さい。 Q1. 受給される分が失われないと言う事について上記の認識であっていますか? A.OKです。死亡日がある月(10月)の分までは支給されます。 (10月分[12月15日振込予定分だったもの]まで支給される) ※ 12月15日振込予定分だったもの ‥‥ 10月分・11月分の年金 Q2. その家族が配偶者がいなかったので、同居し生活を共にしていた実子が 受取人になると言う事であっていますか? A.OKです。回答2の順のとおりです。 Q3. 諸事情ですぐに死亡届を出しに行けないため、 もしかしたら受給日よりも後になってしまい、 本人が死亡した後に年金を通常受給する形になってしまう可能性がありますが、 その場合でも後から手続きをすれば問題はないでしょうか? A. 手続きそのものには問題はありませんが、 しかし、回答2でお示ししたように、 本来支給されないものをもらい過ぎてしまうわけで、不正利得です。 したがって、もらい過ぎたものがあれば、未支給年金との間で調整し、 結果として、未支給年金として受け取れる額がゼロになったり、 それどころか、もらい過ぎの分を返還しなければならない、 といった事態にもなりかねませんので、注意が必要です。 Q4. 通常通り受給した場合の額は分かっているのですが、 未支給分請求で受け取れたとして、 その場合の額は通常の場合と変わりますか? A. いいえ。変わりません。 死亡した者が受け取れるはずだった額を、 そのまま遺族が代わりに受け取る、というだけだからです。 額は、通常の支給時と変わりません。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

年金を受ける権利は、 年金を受けている人(年金受給権者といいます)が死亡すると なくなります。 このとき、遺族の者は、 年金受給権者死亡届(戸籍の死亡届とは全くの別物)を 最寄りの年金事務所(障害厚生年金のとき)または 市区町村の国民年金担当課(障害基礎年金のみのとき)に 速やかに提出しなければなりません。 未支給年金の請求は、その後です。 年金受給権者死亡届には、死亡した人の年金証書や年金手帳のほか、 死亡した事実を明らかにすることのできる書類を添えます。 戸籍抄本や除票(役所の窓口に尋ねればわかります)、 死亡診断書などを添えて下さい。 この提出が遅れると、未支給年金を受け取れないばかりではなく、 年金を多く受け取り過ぎたために不正利得として返還を求められる、 という事態につながりかねませんので、十分な注意が必要です。 年金は、受給権者が死亡した日がある月の分まで支払われます。 死亡日の時点でまだ支払われていない年金は遺族が受け取れますが、 これを未支給年金といいます。 請求の手順は、以下のとおりです。 1 未支給年金・保険給付請求書を用意する 2 添付資料として、以下のものを添える  ・ 戸籍謄本(死亡した本人、未支給年金を請求する遺族)  ・ 生計維持証明(同一世帯であることを示せる住民票の写しなど) ※ 亡くなった者と生計が同一であった、ということが大前提です。 (遺族であっても、同一生計でなかったのなら請求できません。) 3 最寄りの年金事務所(旧・社会保険事務所)へ提出 死亡日以後の年金が既に支払われてしまっている場合は、 受け取り過ぎとなってしまうことから、未支給年金との間で調整し、 差引額が支給されます。 言い替えると、差引額がマイナスになってしまうと、 その分(不正に受け取り過ぎた分)を返還しなければなりません。 未支給年金を受けることのできる遺族の範囲と、その順位は 次のとおり決まっています(優先順位の高い順に並べます)。 先順位の者が受け取れるときは、後順位の者は受け取れません。 (1-1、1-2のようなときは、枝番が若いほうが優先) 1-1 受給権者(死亡者)と同一生計であった配偶者 1-2 同じく子 2 同じく父母 3 同じく子(18歳到達年度の年度末までの年齢であること) 4-1 同じく祖父母 4-2 同じく兄弟・姉妹 その他、受け取っていた障害年金が「障害厚生年金」であったのなら、 遺族は「遺族厚生年金」(未支給年金とは別)も受け取れます。 障害基礎年金なのか障害厚生年金なのかは、きちんと区別して下さい。 ただ「障害者年金」「障害年金」と言うだけでは不適切です。 最も重要なことなので、十分に注意して下さい。 なお、遺族厚生年金の受給は、別途、請求が必要です。 (遺族厚生年金については、ここでは詳しくは触れません。)  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

3は犯罪でしょう。 あとのことは分かりません。 3については何より先に実行してください。 人が死んだのだから、会社に休みとって手続きを済ませてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 未支給年金

    年金受給権者が死亡。死亡月までの分を遺族が受給できますが、次の者は未支給請求者になれるのでしょうか? 死亡した受給権者に実子は無く、養子Aがいましたが、その養子はすでに死亡。養子Aの子Bと同居していました。養子Aの子Bは、Aが養子縁組をする前に生まれた子です。Bは未支給請求者になれますか? またもし、Bが養子縁組後に生まれた子だった場合はどうなのでしょうか

  • 障害年金の過去分請求

    教えて下さい。 本年3月に障害年金2級の受給資格を得て年金を受けている者です。 実は、障害年金に関するサイトを見ていて自分は損をしているのではないかと言う事が分かりました。 それは、説明に障害年金の請求を行う時は過去5年分の遡及請求を忘れない事という説明があり自分はそれをしていない状態で障害年金の請求したと言う事です。 私は、給付決定日平成23年3月24日、支給開始22年12月で受給を受けている私は過去分請求が可能でしょうか。 また、受給が可能な場合、年金証書のほかに用意する書類はあるでしょうか。 回答を頂きたいと存じます。

  • 障害年金の支給について

    障害年金の支給について 以前、こちらで障害年金の支給についてご質問させていただきました。 私は、完全房室ブロックにより、ペースメーカーを装着しており、現在、障害年金を申請中です。 先般の質問時、ペースメーカーを装着した日が障害年金の受給権発生日になるとお聞きしました。 先日、日本年金機構に年金請求書審査について問い合わせたところ、あと1ヶ月ほどで、審査結果の通知を送るとのことでした。そうすると、実際の支給開始は、早くて6月か、もしくは8月からになるのかなと思っています。 受給権発生日(ペースメーカ装着日)は、昨年の9月なので、申請期間中の約1年近くの分の年金も支給してもらえると思いますが、これは、どのような形で支給されるのでしょうか? 一括? それとも今後の支給日ごとに分割? 詳しい方、教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 年金の未請求年金について

    年金の未請求請求について 母は満66歳で先になくなっている配偶者(私から見て父)の厚生年金の遺族年金をもらっていました。 母がなくなり役所などで様々な手続きをしました。 65歳から支給される国民年金の請求がされていないので未支給請求を年金事務所でしてくださいと役所の説明を一通り受けました。 次の情報で未支給年金として支給される概算の算出は可能でしょうか? 母(昭和24年6月生まれ)母死亡(平成27年10月)満66歳と4か月で死去。 年金事務所から制度共通年金見込額照会回答票は平成26年6月現在(これは誕生日を迎えて満65歳になった時点だと勝手に解釈しております)の年金内訳とあり、老齢給付の年金額内訳の内訳合計額は821,700円で遺族給付の年金額内訳の内訳合計額は1,187,600円とあり口頭で年金見込額は2,009,300円と話されました。但し、老齢年金を請求すると支給停止になる遺族厚生年金を受給していたため平成26年7月以降に受給してある遺族厚生年金が減額になり支給されるそうです。こうような情報で支給される金額の算出は可能でしょうか?可能でしたらお教えください。(教えいただいた結果について相違があっても勿論、自己責任です)

  • 障害年金 支給なのか不支給なのか分かりません

    3ヶ月前に精神(統合失調症)で障害年金の申請をしました。 今日結果の通知が来たのですが、支給なのか不支給なのかよく分かりません。 紙は3枚ありました。内一枚は、「国民年金の支給しない理由のお知らせ」でした。障害基礎年金については、なになにの理由により、支給しないことと決定しました、とありました。 もう一枚は、「決定の理由」でした。不支給の理由が書かれていました。 この2枚だけみると、不支給だと思うのですが、もう一枚、紙が入っていました。他の2枚と違って厚い紙で「国民年金、厚生年金保険年金証書」というものです。 「年金の種類 障害 受給権者の氏名 受給権者の生年月日 受給権を取得した何月 令和4年8月 上記のとおり、国民年金法による年金給付、厚生年金法による保険給付を行うことに決定したことを証します。」 と書かれていました。 また、 同じ紙の下の方に「国民年金 年金決定通知書」という項目があり、 年金額の内訳 支払開始年月 令和4年9月 基本となる年金額 777800 との記載がありました。 不支給とは思いますが、最後に書いた紙の記載が支給とも思われる内容で、よく分かりませんでした。お詳しい方、教えてください。

  • 遺族厚生年金における妻への支給停止について

    お世話になります。 社労士試験の勉強中ですが、遺族厚生年金について質問します。 1.遺族厚生年金において、夫が死亡して子と妻が 受給権者である場合では、「子は遺族基礎年金の受給権を持つが、妻が遺族基礎年金 の受給権を持たないときは、妻に対する遺族厚生年金はその間支給停止される」とあり、 「妻と子が生計を同じくしないとき」がこれに該当すると教科書に書いてあります。 2.ここで、例えば夫、妻、子(夫婦の実子)の3人が夫の収入で生活していたが夫が死亡し、 夫死亡後、子が妻と別居しアルバイト等で自分で生計を維持するようになり、この別居 により妻の遺族基礎年金が失権した場合、妻は『遺族厚生年金の受給権は持ち続けるが、 永遠に支給停止のままである』と考えてよいでしょうか?

  • 特別支給の老齢厚生年金の障害者の特例について

    特別支給の老齢厚生年金の障害者の特例についておたずねします。 特別支給の老齢厚生年金の報酬比例部分の年金受給権者が、 1、被保険者でなく 2、障害等級に該当すると →請求により、報酬比例部分と定額部分をあわせた額で計算する とありますが、障害厚生年金と老齢厚生年金が併給されるのなら、 受給権者にとってメリットがありますが、 障害厚生年金を支給停止して、特別支給の老齢厚生年金を受給するメリットがいまいち分かりません。 受給権者のメリット、保険者のメリットを、教えてください。

  • 死亡一時金と未支給年金の違いが理解できません。

    この過去問について、死亡一時金と未支給年金の違いが理解できません。 Q.65歳に達したときに老齢基礎年金の受給資格を満たしていたが、裁定を受けていなかった68歳の夫が死亡した場合、生計を同じくしていた65歳の妻は、夫が受け取るはずであった老齢基礎年金を未支給年金として受給することができる。この場合、夫が受け取るはずであった老齢基礎年金は、妻自身の名で請求し、夫が65歳に達した日の属する月の翌月分から死亡月の分までの受け取るはずであった年金を受け取ることになる。 裁定を受けていない=老齢基礎年金は受給していない なぜこの解答は「〇」なんでしょうか。私は死亡一時金だと考えました。 問題では、この死亡した受給権者は、結局1円も年金はもらっていないですよね。 未支給は、年金を支給していたけど、その者が死亡したため、この者に支給すべき年金給付でまだその者に支給しなかったものが残ってる場合ということでが未支給年金かと思いました。 今回の設問ではそのようなことはどこにも書かれていないため、裁定もしていないため、年金を1円も受給していないから死亡一時金だと思ったのに。 どこでどう判断したら「死亡一時金」ではなく「未支給年金」になるのかご教示いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 年金の支給停止分

    年齢によって特別支給の老齢厚生年金をもらえると思いますが、 在職中により一定額の給料をもらっている場合は支給停止になりますよね? その後、退職等により給料が無くなって年金を受給するとなった場合に、 その支給停止になっていた分の年金はもらえないのでしょうか? 働いていて給料があったからといって、もらえないのはどうなんでしょうか? 年金についての知識は全く無いので、良く分からないのですが、宜しくお願いします。

  • 年金繰り下げ期間中に死亡した場合の遺族年金

    私は現在63歳で特別支給の老齢厚生年金を受給しています。 在職なので若干減額されています。 65歳から老齢厚生年金、老齢基礎年金の両方を繰り下げするつもりでいます。 出来れば70歳まで繰り下げたいと考えています。 それは一生の受給総額ではなく、年金だけの生活になった時の受給額を重視するからです。 教えていただきたいのは、他の方の質問を調べた所では、繰り下げで年金を受給をしていない時に私が死亡した場合、妻が私の死亡するまでの未支給分を請求して受給し、遺族年金は繰り下げ無しの受給額を元に計算されると言う事でした。 この場合、未支給分を請求しないで、死亡までの期間の繰り下げをした結果の受給額を元に計算した遺族年金を受給すると言う選択肢は無いのでしょうか? 宜しくお願い致します。