• ベストアンサー

塗付鏝 中塗鏝 シゴキ鏝さらに本焼とステンはどう違うのか?教えて下さい

kid-japanの回答

  • kid-japan
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.5

ご質問についてご回答させて頂きます。 その(1) 塗り見本のサンプルに霧吹きなどで散布した水が瞬時に乾くことは、吸放湿量の機能の説明にはなりません。 この実験・説明は、塗り見本だけではなく、メソポア珪藻土の原石や珪藻土玉石(メソポア珪藻土100%焼成品)、珪藻土タイル(メソポア珪藻土80%+粘土20%の焼成品)にも同様に行いますが、この実験の意図するところは珪藻土の持つ吸放湿機能の説明ではなく、吸水機能の説明になります。 むしろ吸水機能は、メソポア珪藻土よりも一般的な珪藻土(マクロポア)の方が細孔(50nm/ナノメーター以上)が大きく吸水能力は高く優れています。 ですから、ビールの濾過材として1ミクロン(1,000nm)以下の微小穴を持つマクロポアの細孔が混濁物である酵母だけを除去するという処理にも使われています。 ただ、吸水能力だけを競うならば、究極のマクロポア(50nm以上の細孔)であるスポンジや軽石、素焼きの鉢なども優れています。 当たり前のことですが、塗り見本のサンプルは最終的には壁材として部屋の中の壁になるもののサンプルです。部屋の中の壁面に水をかけたりはしません。部屋の中に水の入ったグラスが置いてあったとして、その水を吸い取るというわけでもありません。 部屋の壁に珪藻土建材を使用する目的の一つは、湿度をコントロールする調湿(吸放湿)機能です。部屋の中の湿気が多いとき(湿度:70%以上)に吸い、部屋が乾燥し湿気が少ないとき(湿度:40%未満)に吐き出す機能(調湿機能)があるかどうか?湿度の変化にどれだけ早く対応し、快適な湿度を保てるか?この機能の優劣は、漆喰建材やシラス建材など数ある建材の中から珪藻土建材を選定する上で大きなポイントです。 >目に見える形での吸放湿とはこのことでよいのでしょうか? 吸放湿機能の実験は、強制的に空間を湿度90%にし、湿気を吸わせた後、強制的に空間を湿度50%に落としその差を計測しますが、試験機関でなければ不可能な実験です。  吸湿機能だけの簡単な実験は、水槽のように四方密閉の容器を二つ用意します。また、密閉する為に、上蓋(ガラスやアクリル板)も二つ必要です。一つ目の容器に珪藻土建材を塗った壁(背面・左右壁面の計3枚)を設置します。二つ目の容器にはビニールクロスを貼った板(背面・左右壁面の計3枚)を設置します。(※ビニールクロスを貼った板が無い場合は、容器のまま)。次に湿温度計を二つ用意し、それぞれの容器内に置きます。紙コップ(または、グラスなど)に3~10mm程度熱湯(80℃以上)を注ぎ、それぞれの容器内に置きます。(容器の大きさ、季節や寒暖の差で変化します)それぞれの容器に上蓋をします。密閉された容器(空間)に熱湯から発せられた湯気が立ちこもり、5~10分も経過すれば、各容器内の湿度の変化は歴然と違い、仮想の珪藻土壁の空間とビニールクロス空間の吸放湿(調湿)機能の差が一目瞭然に分かります。 参考:http://www.grandiahome.jp/keisoudo/mesopoa.html ※ ただし、他社の珪藻土建材(マクロポア)やプラスターボード(石膏ボード)、合板にしても最低限のポア(孔)を持っているので、最低限の吸放湿機能はあります。 >エコクイーンだとタバコのヤニなども付着しないと聞いておりますがMPパウダーでも同じでしょうか? 一般的に、臭いの約70%は水溶性だといわれています。ですから、臭いは空気中の湿気と結びついて飛び回っており、その湿気を吸うので臭いを感じるという仕組みになっています。珪藻土が空気中の湿気を吸い取るときに一緒に臭いも取ってくれるというわけです。  タバコの臭いに関しては煙と一緒に吸い込みます。(例えば焼肉の際に発生する煙なども同様に吸い込みます)ですから、その次の日にはお書きになられているように、本当に空気が綺麗で、スーっとした感じになります。  ヤニについては煙を吸い続けた結果、蓄積される産物です。煙を放出し続けている煙突にススが付かないはずが無いのと同様に、珪藻土がタバコの煙を吸って吐いたりという呼吸をしていれば珪藻土の細孔に自ずとヤニは付着します。ただし、珪藻土のポア(孔)の大きさ(種類)や珪藻土の含有量(例えば、MP-HとMP-L)の差によっても、その耐久性は明らかに違ってきます。 また、MPパウダーはある会社の喫煙室に塗って頂いたという事例があります。一定の空間に朝から晩まで入れ代わり立ち代りタバコの煙が充満しているところで、1~2年で少し色が変わったかな?という程度です。例えば6~8畳の部屋に(個人差はあるとは思いますが)、1日にタバコを10本程度吸われたとしてもほとんどヤニの心配は無いと思います。 つづく

関連するQ&A

  • トタン屋根の塗り替え

    この度 トタン屋根の塗り替えをしています。約3~5年の周期で行なっています。藁葺き屋根の上にトタンを張っている家です。  当初見積もりでは、錆止めペイントの後に、下塗り、中塗り、上塗りの3回塗るということでした。  しかし、実際は、錆止め塗りの後に、一日掛けてユメロック(ロックペイント)を塗っただけです。業者いわく、即効性のペンキで品質の良いものなので、大丈夫とのこと。  最初の説明と違うので 大丈夫なのか心配です。7年から8年は塗り替え不要という事なのですが、これも本当なのかと疑問に感じております。 見積もりは25万円です。 せめて 下塗り、上塗りの2回は行なう必要があると思うのですが。。。  北側と南側とそれぞれ一日づつで行なうようです。明日で終わります。 詳しい方のご意見をお願いします。  

  • 外壁(屋根)の塗装について

    外壁(屋根)の塗装を計画しています。 現在見積書がありますが何方の方が最適化迷っています、アドバイスをお願いします。 *日本ペイント 1)屋根 シーラーシリコン仕上げ     縁切り作業、タスペーサー差し込み 2)外壁 シリコンエポキシ変性カチオン下地     セラミックエポキシ変性シリコン仕上げ     その他 パーツ類有り  *関西ペイント 1)屋根 ヤネ強化プライマー(下塗り)     スーパーシリコンルーフペイント(中塗り)           同 (上塗り) 2)外壁 ホルダーG2(下塗り)     セラMシリコン2(中塗り)       同   (上塗り)     その他 パーツ類あり ALC材質には何方の塗料が適しておりますか?又2回塗りと3回塗りですが今回の ペンキの種類から大差は無いのでしょうか? 金額的には10万円強の違いが出ています、同程度であれば安いに越したことはないので 安い方でお願いしようと思います、宜しくアドバイスお願いします。     

  • 外壁下塗り塗装後から上塗り塗装開始までの放置期間

    ALC外壁の塗り替えをDIYで施工しようとしています。現在はリシン仕上げで、下塗りを水性微弾性フィラーをローラー塗りで、上塗りを水性シリコンウレタン塗料を同じくローラ2回塗で行う予定です。懸案はDIYによる施工なので休日しか作業が出来ないことです。下塗りを今週施工して、翌週の休日に上塗りを施工する といった場合です。 このような施工間隔で行った場合、仕上がり(特に強度)あ問題ないものでしょうか? 下塗りの翌日くらいに上塗りを続けて施工できれば良いのでしょうが、換装時間を考えるとなかなか厳しいです。 識者の方よろしくお願いいたします。

  • 日本ペイントのDANシリコンセラについて

    日本ペイントのDANシリコンセラについて 塗装の専門の知識を持っていらっしゃる方、教えてください。 先日、塗り面積が145m2ほどの我が家の塗装をしたのですが、中塗り、上塗りにDANシリコンセラを使いました。使用した缶の数を確認すると4缶で、これは日本ペイントのホームページで確認した規定の使用量よりかなり少ないと思います。(私の計算ではせめて12缶以上?) 施工業者に確認すると、その業者が独自開発した下地がとても優れておりDANシリコンセラの特性を補うので、この使用量で適切だそうです。確かに下塗りに9缶も使っており、DANシリコンセラがそもそも下地に指定しているアンダーフィラーという製品なら、もっと少ない缶数ですんだはずと思われます。そういう意味では、がっちり下塗りをしているともいえるかもしれません。 そこで疑問なのですが、たとえ下地がりっぱだとしても、ここまで規定の量を下回っていいものでしょうか?この塗膜の厚さで、中塗り、上塗りとして成立するのでしょうか?たぶん、塗料としてこれ以上希釈できないという限界値があるように思うのですが…。

  • 外壁塗装の仕上がりについて

    外壁塗装の仕上がりについて リフォームで外壁塗装をしている最中です。 一昨日、上塗りが終わったと報告を受けました。 塗り終わった箇所を見てみると・・・小さな気泡(ピンホール)がたくさんあります。 職人に確認したところ「もともとの壁に凹凸があるので仕方がない」 との返答で「気になるようであれば見えるところだけ埋めるけど、全部は無理」だそうです。 「壁の性能的には問題ない」と。(雨がしみ込んだりはしない) 本当に問題ないですか? 下塗りの塗料をケチってうす塗りしていたので、そのせいかもしれません。(素人考えですが) 中塗りと上塗りを兼ねて一回しか塗っていない可能性もあります。 他に考えられる原因はありますか? お金を払うからには、きちん仕事はしてほしいと思っています。 どのように指摘すればいいでしょうか?

  • 塗装のふくれについて

    SPCC材にメラミン焼付塗装(3コート3ベーク)をしているのですが 1年も経過しない内に塗装面が部分的にポコポコとふくれてきます。(屋内) 塗装仕上げ時ではふくれは見受けられなかったのですが内部にサビが 発生してこのような症状になったのではないかと推測しています。 原因は他に考えられますでしょうか。ご教授願います。 (ちなみに症状の出た現物はまだ見ていません) 脱脂→パテ→下塗(ノンサンディングプライマー)→中塗→上塗 をしています。

  • 外壁塗装料について教えてください

    外壁塗装の見積もりを2社から取りました。見積り額は、同じようなものです。塗料のメーカーが違うので、素人には、よく分かりません。 詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。 A社(菊水化学 水系ファインコートシリコン使用)  下塗:弾性ソフトサーフ  中塗:2液性硬化剤入りウレタン塗料  仕上:セラミックシリコン 木部・鉄部は、エポキシエマルジョンペイントと2液型硬化剤入りウレタン塗料及びシリコン塗料 B社(ニッペ DANシリコンセラ使用)  下塗:アンダーフィラ弾性エクセル  中塗:DANシリコンセラ塗料  仕上:DANシリコンセラ塗料 木部・鉄部は、セラMレタン2回塗り・モルコン2回塗り・密着ロンプライマー後セラMレタン     です。よろしく、お願いします。

  • 屋根・外壁の塗装

    何人かの方の、同様な質問を見せてもらいましたが、やはり自分の例で教えていただければと思い投稿します。 この度、外壁と屋根の塗装をしようと思い、見積を取りました。 外壁  高圧洗浄        245m2 @200   49,000  下塗 サンプラシーラー 245m2 @500  122,500  中塗 微弾性機能フィラー245m2 @800  196,000  上塗 水性シリコン2回塗 245m2 @1,200 294,000 屋根  高圧洗浄        175m2 @200   35,000  下塗 シーラー     175m2 @800  140,000  上塗 水性ナノシリコン 175m2 @1,300 227,500 帯・屋根・破風       35m2 @2,000  70,000  洗浄・下塗RMプライマー 上塗ルーフマイルド 足場一式                 270,000 合計 1,404,000円です。 親の知り合いの地元の塗装屋さんです。 仕事はきちんとするという評判ですから、できあがりは ちゃんとしたものになるだろうとは思っていますが、 値段的にはどうなんでしょう? ちなみに以前飛び込みできた●●ペイントという会社が190万って いってきたことがあり、それよりはかなり安いと思いますが。 他社からは見積を取っているわけではありません。 まだ安くなる余地はあるんですかね。 みなさんのご意見や交渉の際の心構え等をお聞かせください。        

  • 塗料の単価について教えてください。

    塗料の単価について教えてください。 下塗り、中塗り、上塗りにDANシリコンセラRを使用した場合 下記見積もりの様に単価400円で可能でしょうか? 他の業者が1600円で見積もりが出ました。 仮設足場組立解体246m2 550円、養生120円29520円、高圧洗浄150円36900円 下地処理30000円、塗装養生98m2 300円29400円下地調整197m2 200円39400円 模様つけ197m2 800円157600円、下塗り400円78800円、中塗り400円78800円 上塗り400円78800円、雨戸、樋錆止めファインウレタン上塗り49m2 1000円49000、廃材処分15000円、諸経費37926円 合計796446円 社団法人日本塗装工業会、塗装工業協同組合に登録しています。

  • 外壁塗り替えで塗料の質問です

    外壁工事を工務店にお願いしたのですが、使う塗料は大丈夫でしょうか。 外壁:下塗りに日本ペイントのアンダーフィラー 中塗りにエスケー化研のセラミクリーン 上塗りにエスケー 化研の水性セラミックシリコン 屋根:日本ペイントのファインシリコンベストの二度塗り 工務店の話では、既存の外壁がモルタルの吹き付けなので、中塗りは セラミクリーンが防水性の点でいいそうで、あとの塗料は定評があって コストパフォーマンスがいい、とのことでした。 製品サイトなどを調べても素人にはよく解らず、これらの 塗料の選択が問題ないのか判別できません。 アドバイスをよろしくお願いします。