• 締切済み

妻の離婚要求は受け入れるべきでしょうか

piacco350の回答

  • piacco350
  • ベストアンサー率32% (10/31)
回答No.6

奥様の不倫疑惑とは別の可能性を考えました。 仲の良い円満な夫婦・・・と思っていたのはご主人の方だけ、ということもあります。 奥様が内心ご主人に不満を感じていても、離婚しようとまでは思わないうちは おくびにも出さずに過ごすということは 十分考えられます。 熟年離婚でこういう話はよくありましたよね。 いちいち喧嘩するのは面倒くさいし、ご主人の収入をあてにしているから とりあえず仲良くしておくとか。 もしくは、ある日突然「今の私は本当の私ではない!」とか思ってしまい、離婚すれば新しい人生が始まるような気がしてしまう、夢子さんなのかもしれません。 この場合は現実お金が入らないとか分かったら、熱が冷める事もあります。 ご主人に愛されていて、奥様は幸せなはずですが、こういうことはご主人に問題があったか無かったかには関係なく起こり得ます。 でもご両親との同居や介護をきっぱり断れる様な方ですから、不満があったらはっきり言う方が自然でしょうか? 好きな人ができた可能性も否定はしません。 真実は分かりませんが、皆さん浮気説に傾いていますので、違う意見を出してみました。 いずれにしても、結婚前に持っていた財産はそれぞれ個人のものではないですか?

mjekban52
質問者

お礼

有難うございます。 その後、進展があり、振り回されましたので、お礼が遅くなり失礼しました。 先週の土曜日に弁護士から薦められていた妻の行動調査を興信所に依頼し、連休明けに弁護士にあって、私の場合の資産分与について聞くなど2つ進めました、資産の分与は、私の相続遺産などを除き、婚姻期間に仕事などで形成された財産のみが対象になると言うことでした。 昨日、興信所から第一報が入りました。男がいました。男とホテルに出入りした証拠は未だ1回で、今後の訴訟には不十分なので、も少し時間が要るとのことでしたので、続行を依頼。ただし、相手の素性は分りました。弁護士にも伝えました。 私はこれで決心しました。証拠はとりますが、先ず妻に話し合いを求め、素直に裏切りを認て謝罪すれば、慰謝料はとらず離婚するつもりでした。 2人では感情的になるし、水掛け論も厭なので、弁護士に立ち会ってもらい、本日午後から夕刻にかけて話し合いました。 先ず、弁護士が離婚に関わる資産の分与について説明がありました。妻は驚き、信じようとしませんでした。そうして、弁護士が作成した離婚協議書協議書の案(資産分与も含め)を出し、他に何もなければ協議内容はこうなると説明し、納得できないなら、ご自分の弁護士さんを立てるなり、相談するなりしてくださいと言って渡しました。妻はその時、他にって意味は?と弁護士を詰問したので、弁護士は夫婦のどちらかが相手に損害を与えて、慰謝等を払うなどの場合がありますがと言って、様子を見ると、私の方にはそんなものありません、もう結構です、お帰り下さい、と言い放って部屋に引き込んでしまいました。 それ以降は声をかけても部屋から出てこようとしませんので、空気を冷まそうと家を出て食事を済ませて戻ってきましたが、妻は車で出かけたようです。その後、当分、外で考えたいとメールを送ってきました。 仕方ないので、考えがまとまったら戻るようにと返信しておきました。 一番、有って欲しくなかったケースが現れてしまい、戸惑っています。今更、恨みつらみでもありませんので、本人が認めてくれさえすればそれで良いのにと思いますが、そう少し待ってみます。

関連するQ&A

  • 妻の筋違いな資産分与の要求で困っています(長文お許しください)

    はじめまして、還暦を迎えた定年退職男性です。どうしたらよいか迷っていますので、ご意見やアドバイスをよろしくお願いします。 妻は48歳で専業主婦をしてきました。子供はおりませんので、いつも新婚のような気持ちで、楽しくやってきました。妻はいろいろな趣味を持ち、毎日楽しそうでした。歳も離れているので可愛いく思ってきましたが、昨年、退職の少し前から何となく私への態度が素気なくなり、夫婦生活に応じなくなっています。気分がすぐれないそうです。 今年に入ってから、急に、離婚してほしいと切り出されました。テレビのドラマで見ていたようなことが起きて、動転してしまいました。妻はずっと前から自分らしい生き方をしたいと思い、定年を機会にそれぞれ別に生きていけばよいと考えていたそうです。いろいろと話し合い、説得をしましたが、離婚に執着します。それ以上の理由は聞きませんでしたし、聞きたくありませんでした。 いまでも妻を好きですし、別れたくないのですが、本人が余りにもこだわるので、縛り付けることもできず、応じようかと考えています。 ところが、妻が資産の分与について理解できないことを言い出し困っています。私は親からの遺産として、家を始めとする不動産と可なりの額の預金等を相続しました。私の収入は並みのサラリーマンクラスですが、老後の蓄えは遺産で十二分なので、妻もかなり派手に浪費してそこからの預金あまりありません。また、会社が急に経営悪化し、退職金は極端に少なくなりました。 その状況で、妻は、私の遺産と退職金の半分を分与しろと言います。父が亡くなる折に、二人で仲良く使えと言ったから、自分にも半分権利があると言いますが、これは私の個人資産で妻には関係ないと思います。遺言もないです。 可愛い妻だと思うから、年金も最大限分与し、退職金も半分分与しようと思いますが、妻は納得しません。それだけでも、4,5年は遊んで暮らせると思います。 もし、離婚することになれば、私は、親の遺産の諸々を相続してもらう相手や養子を探し、継承してもらう必要があります。 妻は離婚したいし、金は欲しいしで毎日、私を責めてくるので参ります。もし、妻が現実を知って、考え直せば、また、一緒に生きて行こうと思います。 あまり、荒立てなくないのですが、いいお知恵はないえでしょうか。

  • 妻の強引な離婚要求について

    夫婦ともに×1で昨年再婚致しました 妻の連れ子(2歳)がいます。 別居するまで結婚生活は7か月程です 昨年の11月に夫婦喧嘩が原因で妻が子供を連れて実家に戻ってしました。 普段は仲が良いのですが、たまに口喧嘩すると必ず妻が 近所の実家へ戻ってしまうことが今までに数度ありました。 口喧嘩の原因はささいなことです。 浮気、お金の浪費、働かないなどはお互いに一切ありません。 ただ毎回喧嘩すると実家へ戻ってしまうので夫婦で仲直りするのに、 同居の場合より長くかかることもありました(大抵一週間くらい) 普段の夫婦生活はいたって良好で、共にフルタイムで働き、子供は保育園、 お互いに家事を助け合い、私は連れ子も大変可愛がってなついております。 妻の別居後、こちらから話し合いを求めましたが電話も面会も拒否されております メールで用件のみの連絡がつく状態です。 何とか連絡がつきましたが妻が離婚したい、財産分与したいと要求を突き付けてきております。 先月に調停をしましたが、私は離婚しない、妻は離婚したいと意見が分かれています。 下の妻の要求について認められるかご教授下さいますようお願いします。 1. 妻は離婚希望 私は原因が離婚に値しないと考えております。給料も彼女に私、飲酒、喫煙なく、子供も大変可愛がってきました。調停でも妻の離婚原因はハッキリしないものでした。 2. 新居(一戸建て)購入の際に妻が出した費用(100万)の返還希望 入籍後、2か月で戸建て住宅を購入したいと妻(及び実家の母)が言いだし、私は時期尚早と反論したましたが、買わないと夫婦生活が気まずくなると迫られ昨年7月に購入。 頭金の殆どを私がねん出し、彼女が100万のみ負担、あとは住宅ローンです。 妻の母親は住宅会社から紹介の謝礼として5万円の商品券を受取っています。 調停でも妻が強く希望して購入したと妻も認めています。 勝手に家出、離婚希望の妻に対して費用の返還は認められるのでしょうか? また、売却して損益が出た場合に妻が損益の半分を負担できるのでしょうか? 3. 養子縁組している連れ子の養子縁組の解消(離縁)希望 子供は自分の実の子だから、離婚するなら子供も私から離縁と言う主張です 私が子供を可愛がっていたことについて周囲は認めております。 仮に離縁の場合、勝手に子供を連れて別居した妻に対して慰謝料など要求できるのでしょうか? 4. 財産分与(貯金)、私の通帳の半分の金額を財産分与として希望 夫婦ともにフルタイムで働いております。 入籍してから別会計で生活費を分担しておりましたが住宅購入後は妻に通帳を預けていました。 その通帳は自分の給与とローン、光熱費、保険支払い等で使っている通帳で妻からの入金等はありません。(食費、保育園の費用は妻が担当) 妻は自分の給与振り込み口座、通帳などを開示しません。 私だけから現金を分与として受取ろうとしています。 5. 車の購入資金の返還希望 入籍前に車を購入しております。名義は私で資金は半分以上が私、残りを妻が出しました。 妻の別居後、2-3日はこの車を子供の送迎と自分の通勤用に使っていましたが、 すぐ後に妻の母親名義で購入した新車を自分専用として使用しています。 私は週末に使う程ですが車がないと困ります。 妻は頑固で離婚の意思がとても固いです。私は婚姻関係継続が希望ですが、 裁判をしたときに妻の要求がどれくらいの要望が受け入れられるか知っておきたいです。 これらの要求事項について、みなさまのご意見を頂きたくお願い申し上げます。

  • 妻への資産分与をどうしたらよいでしょうか

    こんにちは、 定年退職する60歳の既婚男性です。55歳の妻と離婚に向けて話し合い中ですが、資産の分与について妻との間でもめています。アドバイスをいただけますか。 離婚の理由は妻の不倫で、証拠も揃えたので、妻も事実を認めています。結構長期間の不倫でした。発覚時には腸が煮え返りましたし、時間が経っても変わりません。妻は早く離婚してもらって相手(離婚した経済力の無い55歳)と暮らしたいと言います。 私には娘が一人いますが、既に結婚しています。 弁護士さんに入ってもらって離婚の話し合い中ですが、資産の分け方で合意できません。 年金は常識的な分与で合意、退職金と貯金については慰謝料(期間が長いので大きな金額になりました)を差し引いた金額(かなり少ないです)で分与の合意はできました。 このほかの資産として、土地と家、株式、美術品がありますが、母は早世していて、これらを一人っ子の私が遺産相続したものです。生前、父は夫婦仲良くし、よい孫子を育てて欲しいので、遺産は有効に活用してほしいと私たちに気持ちを伝えました。 私は、これは私の資産だから分与しないと言いましたが、妻はこの資産について、私の父の気持ちから見て、自分も同等の権利があると主張します。そうして、私のことを守銭奴だと言います。不倫していて、よくこんなことが言えるとあきれます。 こんな妻の主張は常識的におかしくないでしょうか。

  • 離婚に際して妻からの要求

    結婚4年目の30代の長男です。子供無しです。 この度離婚を考えています。 離婚に際し、妻から今後の生活費を要求されました。 妻の言い分は「あなたから離婚を言い出して、私を捨てるわけだから生活費を出して当然である」というスタンスです。 離婚の理由は私の家のことや親戚付き合い、その他の小さいことです。 妻は現在働いており、実家も近所です。納得いかないので、裁判まで持っていこうと思っています。 このような場合、私は妻の生活費を払う義務はあるのでしょうか?

  • 妻と離婚したいが。

    妻と性格の不一致で離婚したく、調停を経て裁判中です。 生活が困窮するため離婚を拒否する妻。 妻は子供のこと、生活が困窮することを理由に離婚を拒否しています。 どうしても離婚してほしいなら、私がここ2~3年で 使い込んだ夫婦の共有財産の500万をもとに戻すか 手切れ金として500万を払うなら離婚してもいいといいます。 妻は共有財産も使い込まれて、子供の養育費だけ もらっても生活できないので離婚はできないといいます。 私がお金を使い込んだから、財産分与もできないなら離婚しないという こんな妻の言い分は通りますか?

  • 妻の計画離婚に対して

    50才で情報関係の会社を経営している男性です。妻は43才でずっと専業主婦です。結婚生活18年で子供はいません。起業以来、走り続けて大分くたびれたので、5年後には後進に道を譲り、後は妻とゆっくり楽しもうと思っていました。 妻を好きで、結婚以来、夫婦げんかもなく、いつも一緒で、妻一筋の人生でした。妻のしたいようにしてもらいました。妻もそれに答えてくれてきました。素敵な妻で幸せでした。 ところが、1年前、あることから妻が密かに離婚をずいぶん前から綿密に計画していることを知って驚きました。 何とか心を取り戻したいと思い、努力しました。その後、計画がどうなっているかは分かりませんが、私への対応に気が入らなくなってきました。それとなく聞いてみたけれど、体調が悪いと言うばかりでした。 事実を把握したかったので、興信所に依頼して身辺調査をしましたところ、或る男性と親しい関係にあり、その男のアパートで週日の2、3日の昼間、過ごすことが多いそうです。 しかも、それが5年ほど続いているそうです。相手は、離婚して、リタイアーし、経済的に大変のようです。 ずいぶん悩みましたが、ようやく、理性も戻り、今後について次のように考えています。 ○私から離れて別の男に行った妻の心は戻らないと思うので、離婚にし、自由にしてあげる。相手と切っても、また、同じことをすると思う。恨むにも値する女性ではなくなった。 ○妻がいないリタイアー後の生活は考えられないので、好きな仕事を続け、退社しない。 ○共有資産(預金)については、長年の裏切りに対する慰謝料と相殺し、一切、分与しない。住まいは親の遺産で個人資産。 退職金は退職しないので共有資産にならない。(老後の楽しみにあてることにしていた) 年金分与は普通並にする。 ○相手男性からは相応の慰謝料を取る。 これが人生を賭けて愛した妻への最大の思いやりだと思います。妻にはまだ若いのだから、これを機によく考えて、残りの人生を有意義に生きて欲しいと思います。 近々、話し合い、離婚手続きに入りますが、上記を条件として、静かに離婚してあげることを考えていますが、一般的感覚からずれていないでしょうか。 ご意見などお聞かせいただけますか。よろしくお願いします。

  • この離婚のあり方はおかしいでしょうか

    おはようございます。 48歳の会社経営する既婚男性です。家族は47歳の妻で時々友人の仕事を手伝うパート、19、22歳の娘がいます。 今、離婚間近ですが、そのことについて、ご意見、アドバイスをお願いします。 ★2年前に妻から突然に離婚を切り出され、理由は自立して生きていきたい言うことでした。その時は、話し合い、その後は自分なりに努力をしてきました。妻を愛していましたので、回避を願いました。その後も夫婦生活はそれなりにありました。 ★今年の3月、いつもより早く帰宅して玄関に近づくと、家の中で妻と娘たちが激しい声で喧嘩をしており、外まで聞こえていました。 しかし、娘たちが、”お母さんは何故、不倫するの。私たちずっと前から知ってるよ。お父さんを裏切るなんて・・・”と激しく罵る声を聞いて心臓が凍りそうでしたが、一旦は外に戻り、遅くなって帰宅しましたが、家の中に会話はありませんでした。それ以降、夜は眠れず、体重は減りました。娘たちは気遣ってくれましたが、妻は平然としていました。 ★翌日から探偵社に依頼して調査したところ、完全なクロで、相手の借りているアパートで会っていたとのことでした。3年になるそうです。相手も既婚妻子ありの55歳の会社員ですが、つい、最近リストラされたとのことです。我慢は限界を超えました。 ★離婚を決めて、妻に離婚すると伝えると、あれはなかったことにしてほしい、元通りで仲良く暮らしたい・・・と言いましたが、不倫の証拠を出すと妻は青くなり、詫びましたが、後の祭りでした。 娘たちに伝えましたが、離婚に賛成し、私と住んでくれることになりました。 ★先週末に弁護士を入れて、具体的な話をしました。 資産分与については、共有資産としての株券(好況時の高額外国株ですが今はものすごく安い)の半分、年金の一定の分与、慰謝料は長年の子育てなどもあったので取らないことにします。 家や土地は私の親の遺産、その外の預金や証券も親からの遺産ですので分与の対象外です。 弁護士はこれは妻に十分配慮した分与と言うことでしたが、立ち会った妻の兄弟が、金にならない外国株では生活はできないから、私の個人の金と交換してくれと言いますが、断りました。未だ、もめそうです。 ★不倫のことがなく、自立したいと言うだけなら、個人資産の分与もあり得ましたが、3年の隠れての不倫でがっくりきました。 私の離婚の決定、資産分与などの考え方は間違っているでしょうか。 アドバイスなどよろしくお願いします。

  • 離婚要求に悩んでいます

    離婚を切り出されて困っている既婚女性です。ご経験者の方々などのアドバイスやご意見をいただければ幸いに存じます。 夫は1年後に55歳の定年退職を迎えます。だいぶ歳の離れた夫婦ですが、結婚して23年間、なかよくしてきました(つもりです)。社会人になっている娘がおります。家事、育児、教育のために専業になり、今日に至ります。 その夫から2年前の夏に離婚を切り出されました。あまり突然なので訳が分りませんでした。 理由は私の長年にわたるヒステリー、言葉の暴言、浪費、家事のサボリなどで家族をしているのが耐えられないほどだった。今までに何度も直すように話したが、いつも無視されてきた。離婚も考えたが、子供がいたので、我慢した。しかし、人生の残り時間は少ないので、これからは自分の心が休まる生活をしたいので、別れたい。 はじめは、夫の不倫を疑いましたが、調査しても何もありません。 きっと、本音かもしれませんが、この年齢になっての離婚を持ち出すのは許せません。夫は、定年退職を迎えると同時に新しい人生を始めたいと言います。 夫は、憎くて別れるのではない。お互いに別の道を歩む方が幸せになれると言うのですが、夫と別れるのはまだ、考えられません。夫のことは好きです。 また、今までの結婚生活に感謝して、退職した後で離婚し、資産を半分ずつ分けようと言います。夫は相当前から準備していたようで、昼休みや仕事帰りのちょくちょくクッキングスクールに通っていたようですし、家事の手伝いをしていて要領を呑み込んでいるようです。 その後は、普通にしていますが、時間はどんどん過ぎており、焦るばかりです。 熟年離婚で逆のケースの質問はこちらでもたくさん見かけましたが、私のようなケースはまれのように思います。 資格がありますし、資産分与もあるので、経済的に不安はありませんが、こんなことで離婚はおかしいと思います。 どうすれば思い直してくれるでしょうか。 それとも、もう自由にしてあげるべきでしょうか。

  • この離婚止むをえないでしょうか

    今晩は、退職したての既婚男性です。友人からこのサイトを教えてもらいまして、質問させていただいています。 53歳になる妻と2人の生活です。残念ですが子供には恵まれませんでした。普通のサラリーマン生活でしたが、2人で穏やかな年月を重ねてきたと思います。妻は評判の美人で私の宝物です。専業主婦でした。 私に持病があり、余り無理はできませんが、妻にそのことで迷惑とか不便を与えたとは思いませんし、妻もそう言っています。しかし、昨年あたりから持病が悪化し、視力が異常に低下し、生活が不便になり、医師の話では、進行すると言うことです。 そんな中、妻がこの7月、突然に一人になりたいと言って家を出ました。同時に離婚の要求をしています。その理由は、残りの人生を自分らしく生きたいと言っています。 離婚の条件は、退職金の全額と年金の概ね半額の分与です。そうすると私には、小さな家と僅かばかりの預金と年金の半額しか残りません。 年金を除けば妻が求める退職金は私の分与資産の5倍ほどの額です。 妻にお金の管理を任せていたので、退職金はすべてどこかへ移されました。病気を抱え、これでは生きるのも困難です。日ごろ、頼りにしてきた妻が居なくなり、既に生活自体が困難で、施設に入りたいです。。 何度も携帯で戻ってきて話し合ってほしいと頼みますが、聞きいれません。今まで、世話にもなったし、どうしても一人になりたいのならそれも良いと思いますが、私の生活が成り立たないようにしての離婚も仕方無いのでしょうか。 人生の熟成期にきて生きる望みが消えそうで残念です。

  • 妻への資産分与について教えてください

    このたび25年間の結婚生活を終わることになりましたが、資産の分与について教えてください。妻は専業主婦で、子供は居ません。 離婚の理由は妻の12年間にわたる不倫です。妻は私にばれていないと思っていたようですが、私は当初から感ずいていました。いつかは戻ってきてくれると願いながら、家庭に尽くしてきました。相手は大学の同級生でした。 そうしながらも、いつか妻と話し合う時がくることを想定して、不倫を感じた時点から続けて証拠を確保してきました。 この1年間、何度も聞きましたが、嘘をつくばかりでしたので、先月、ついに離婚覚悟で証拠を示したところ、観念し、離婚に応じました。 慰謝料は双方から取れる範囲で貰うつもりです。既に愛情はありません。 離婚に際して、共有資産の分与については、夫婦が協力して形成した資産として分与することになると思いますが、25年の間、不倫で苦しんだ12年間は妻が資産形成に協力したと言えるのでしょうか。少しはあるかもしれませんが、一般的にはどう評価されるのでしょうか。 よろしくお願いします・