• ベストアンサー

刑法上の問題

gon1234の回答

  • gon1234
  • ベストアンサー率14% (42/293)
回答No.2

>契約者と保証人は賃貸契約は無効で、仲介業者に勝手に契約書を作成された被害者であり、賃料を支払う義務はないと主張しています。 この場合、仲介業者を訴えるのは大家ではなくて勝手に契約書を作成された「契約者」です。当然、賃料を払う必要はありません。 契約もしていない、住んでもいない「契約者」からお金を取ることは出来ません。仲介業者が犯罪を犯していることになります。 これに対して仲介業者は何と言っているのですか?

ururai
質問者

補足

仲介業者は基本的はには逃げており、なかなか連絡がとれません。仲介業者の主張は契約は有効であり、契約上の入居者は該当物権に入居しており問題はないといしています。このままだと、仲介業者は行方不明になるような気がします。

関連するQ&A

  • 刑法の放火罪の問題です。

    刑法の放火罪の問題です。 刑法の問題集なんですが 「自己の所有に係る建造物に対する放火行為によって、公共の危険性が発生しなかったときは、その建造物が差し押さえを受け、物権を負担し、またはその建造物を賃貸し、もしくは保険に付している場合でなければ、処罰されることはない」 という問題で、回答は刑法109条2項但し書きの趣旨に基づき「○」となっております。 しかし、もし「現に人が住居に使用し又は現に人がいる」場合は108条に基づき現住建造物等放火に該当するのではないかと思うのですが、いかがでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 刑法の放火罪の問題です。

    刑法の放火罪の問題です。 刑法の問題集なんですが 「自己の所有に係る建造物に対する放火行為によって、公共の危険性が発生しなかったときは、その建造物が差し押さえを受け、物権を負担し、またはその建造物を賃貸し、もしくは保険に付している場合でなければ、処罰されることはない」 という問題で、回答は刑法109条2項但し書きの趣旨に基づき「○」となっております。 しかし、もし「現に人が住居に使用し又は現に人がいる」場合は108条に基づき現住建造物等放火に該当するのではないかと思うのですが、いかがでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 墳墓発掘死体損壊罪(刑法191条)の共犯関係

    墳墓発掘罪(刑法189条)と死体損壊罪(刑法190条)の行為を両方行うと,墳墓発掘死体損壊罪(刑法191条)一罪が成立しますが,この片方の行為だけに加担した共犯者の罪責は,どうなりますでしょうか。 単に発掘だけ手伝った場合には,成立する罪名は墳墓発掘罪の共同正犯(刑法60条,189条)で,主観的に死体損壊等の予定も了解していた場合には墳墓発掘死体損壊罪の共同正犯(刑法60条,191条)ということでよいでしょうか。

  • 警備業法「権限なし」規定と刑法35条(正当行為)

    警備業法の「権限なし」規定が刑法35条「正当行為」と矛盾しないのはなぜですか? 「民間警備員は何ら特別な権限を有しない」とする警備業法の規定と、「正当業務行為は罰しない」とする刑法35条の規定が矛盾しない理由を、法律家はどう説明するのでしょうか? 私人逮捕に伴う有形力行使においても、一般人よりも職務として他人の生命・財産を守る民間警備員は、その行使の程度が大きくなるのは必然です。そのために警棒を持っています。(あれは飾りものか?) さらに、(刑事訴訟法213条による)現行犯逮捕に伴う有形力行使は、社会通年上必要かつ相当な範囲において「警察官と私人の別を問わず」に認められるとする、有名な最高裁判例(昭50.4.3)があります。 ところが、実際には日本の民間警備員は萎縮してあまり行動をしません。 ※判例はその事件でしか意味を為さないと言い、私人というのは行為主体として何らの強制力を持たず、刑訴法に基づく現行犯逮捕でさえ私人逮捕の場合には強制力を与えられていないと威張り、何でもかんでも米国が一方的に制定した憲法を偏重する左翼法律家がとあるサイトにいます。しかし、当の米国では、民間人の権限が日本国より遥かに強いのです。また、判例は法源になり得ないというのは、三権分立の下では確かに理論上正しいのですが、実際の日本の法律家は異常なほど判例に囚われています。

  • レポートの問題なんです。

    居酒屋の徳利に放尿する行為は刑法261条の「損壊」のあたりますか? 教えてください。

  • 超至急 刑法についてです。

    どなたか刑法が得意な方、回答お助けおねがいします、、、 故意に関する次の【見解】を取って後記1から3までの各記述を検討した場合、正しいものはどれになりますか? 【見解】  「故意を認めるためには、犯罪事実の認識が必要であるが、行為者が認識した犯罪事実と現実に発生した犯罪事実が異なっていても、両者が法廷の範囲内において重なり合う限度で、軽い犯罪の故意を認めることができる。この場合、軽い方の罪が成立する。」  1.甲が誤ってVに重大な傷害を負わせたところ、Vと全く関係のない乙が、甲と何らの意思連絡なく、まだ生きているVをすでに死亡したものと思って遺棄した場合、乙について死体遺棄罪(刑法190条)の成立を肯定することができる。  2.甲が殺意をもってVをねらいけん銃を発射したところ、弾丸はVに命中せずVが散歩中につれていたVの犬に当たって死なせた場合、器物損壊罪(刑法261条)の成立は否定される。  3.甲は、乙が所有する木造家屋に乙が現在しているものと思って、同家屋に放火し、これを全焼させたが、実際には同家屋は誰も現在していない空き家で会った。この場合、甲には現住建造物等放火罪(刑法108条)が成立するが、その刑は非現住建造物等放火罪(刑法109条1項)の刑による。

  • 刑法261条の見出しである、器物損壊『等』の意味

    刑法261条の罪は、一般的に、「器物損壊罪」と言われます。 しかし、よく見ると、現行刑法の見出しには、「器物損壊『等』」と書かれています。 この見出しが追加されたのは、平成7年の現代語化改正の時のようです。 これは、合理的に解釈するなら、「器物損壊罪」という犯罪類型と、それ以外の犯罪類型を、ひとまとめにして「器物損壊等」と表現したということになります。 (例えば、刑法218条は、「保護責任者遺棄罪」と、「保護責任者不保護罪」を、ひとまとめにして、「保護責任者遺棄等」という見出しにしています。) 刑法216条の条文を読むと、「他人の物を損壊した」場合を器物損壊罪としていることは明白です。 それ以外の行為は、「他人の物を傷害した」場合しか規定していないので、これが「等」にあたるものと思われます。 では、「他人の物(動物)を傷害した」した場合は、何という罪名になるのでしょうか? 「器物傷害罪」ですか? 「物傷害罪」ですか? それとも、明文の表現を逸脱する点で若干苦しいように思えますが、一部の人が言うように、「動物傷害罪」ですか? また、実務上、慣行によるものなのか、未だに両類型を「器物損壊罪」で統一しているようですが、それは「等」という明文の表現に違反した扱いなのではないのですか? ※参考:刑法261条の沿革 明治40年4月24日法律第45号 第261条 前3条ニ記載シタル以外ノ物ヲ損壊又ハ傷害シタル者ハ3年以下ノ懲役又ハ500円以下ノ罰金若クハ科料ニ処ス 平成3年4月17日法律第31号 第261条 前3条ニ記載シタル以外ノ物ヲ損壊又ハ傷害シタル者ハ3年以下ノ懲役又ハ30万円以下ノ罰金若クハ科料ニ処ス 平成7年5月12日号外法律第91号 (器物損壊等) 第261条 前3条に規定するもののほか、他人の物を損壊し、又は傷害した者は、3年以下の懲役又は30万円以下の罰金若しくは科料に処する。

  • 私は、法律について勉強している者なのですが、問題集を解いていて、「甲が

    私は、法律について勉強している者なのですが、問題集を解いていて、「甲が、乙の土地を不法に占拠している場合、乙は甲に対して、何ができるのか?」とあり、私は、「乙は、甲に対して所有権に基づく返還請求権を行使して、土地の明け渡しを求めることができる。」と解答したのですが、答えには、「乙は、甲に対して、所有権に基づく妨害排除請求権を行使して、土地の明け渡しを求めることができる。」とあったのですが、私の解答は間違いなのですか? 動産を侵奪された場合というのは、イメージできるのですが、調べていたら、「購入した土地に、許可なく自動車スクラップを置いてある状態は、不動産侵奪罪に当たる。」とあり、これは不法占拠に当たると思うのですが、不動産について占有を妨害された場合の妨害排除請求権と占有を奪われた場合の返還請求権を行使する場合の違いは、何なのでしょうか?

  • 刑法130条 「正当な理由が・・」これ事前確認は?

    刑法130条 正当な理由がないのに、人の住居若しくは人の看守する邸宅、建造物若しくは艦船に侵入し、又は要求を受けたにもかかわらずこれらの場所から退去しなかった者は、三年以下の懲役又は十万円以下の罰金に処する。 (質問) 正当な理由かどうか?司法を使って事前確認はできないのでしょうか? 調停以外です。 例えば「建造物侵入被害の不存在を確認する」という確認訴訟とか? 他に方法は,ありますかね? 経験豊富な方,宜しく願います。

  • 刑法35条の正当行為

    ボクシングでの殴り合いは刑法35条の正当行為にあたり違法性は阻却されますが、 仮に強烈な殺意のもとに殴り殺したとしても、 ルールを守っているかぎり無罪になるのでしょうか? もし阻却されず有罪になるのならば どういう理屈で違法性が阻却されないとなるのですか?