• ベストアンサー

BrmCln(n,m=0~3までの整数)

BrmCln(n,m=0~3までの整数) 二項定理を利用して35Cl:37Cl-3:1、79Br:81Br=1:1と近似して得られるイオンピークパターンを計算せよという問題が分りません。教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

(3+1)^2=9+6+1 ですから9:6:1。で35+35、35+37、37+37になります。 1:1の時はもっと簡単。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 二項定理の問題を教えてください

    二項定理の問題がわかりません。詳しく簡単におしえてください。おねがいします。 nは2以上の整数とする。二項定理を利用して、次のことを示せ。 (1) a>0のとき (1+a)^n>1+na (2) (1+1/n)^n>2 よろしくおねがいします。

  • An={1+(1/n)}^n (n=1,2,3,…)について…(続く)

    【問題】An={1+(1/n)}^n (n=1,2,3,…)につい数列{An}は単調増加であることを示せ。すなわちAn<A(n+1)を示せ。またAn<3であることも示せ。 (※ただし,二項定理を利用せよ。) よろしくお願いします。 二項定理にあてはめてみたのですが…そっからさっぱりです^^;

  • 整数問題です。

    整数問題です。 4m+6n=7を満たす整数m,nは存在しないことを示せ。 という問題ですが、どのように考えたらよいのですか? 回答よろしくお願いします。

  • 整数問題(なのかな?) 【意外と長文です】

    こんにちは。 今回質問させていただくものは、『整数問題』らしき問題です。 以下の問題です。 (1) nを整数とする。n^2を5で割った余りを求めよ。 (2) mを整数とする。方程式  x^2+4x-5m+2=0を満たす整数xは存在しないことを 証明せよ。 簡単に自分の(つぶれた)アイデアを参考程度に載せておきます。 (1) たぶん剰余の定理の応用問題だと思われます。 よって、n=5k,5k+1,5k+2,5k+3,5k+4 なんて置いてあげて解く “気がします”がその後どのように余りを求めるか分かりません。 (そもそもこの考えも怪しいですし・・・悲) (2) きっと因数定理の考え方(概念?)が役に立つのかな?と思っています。 思っているだけで、こちらはどのように解けばいいのか意味不明。 (たった今)書いている途中で思いついたのは、 判別式を負にすると、mが不適な値が出るのかも!!と思って改めて解こうとしたら、一瞬で破壊されました。(笑) 方針等、ご指導ください。

  • 整数の問題について

    中学2年のものです。 数学について質問します。整数の問題の説明についてですが、 二つの奇数の和は偶数になることの説明で、その和は、(2m-1)+(2n-1)=2m+2n-2=2(m+n-1)となります。 2m+2n-2から2(m+n-1)にできることについての理解が怪しいので、なぜ2m+2n-2から2(m+n-1)にまとめることができるのか教えてください。また、ほかにもこのような問題が出たときにどのようにしたら上記の計算のようにまとめることができるのかということの説明もいただけたら幸いです。

  • 整数の問題

    3つの数字5、6、7を1列に並べて3けたの整数M、Nを作った。Mは連続する2つの整数の積にNはある整数の平方になった。 (1)MとNを求めなさい。 (2)nを1桁の正の整数とするとき、数nM+Nがある整数の平方になった。そのようなnの値をすべて求めなさい。 とあるのですが、さすが開成です。全然わかりません。この問題どのように解いたらよいのでしょうか? アドバイスなどをお願いします。

  • 整数の

    nは正の整数、aは実数。すべての整数mに対して m^2-(a-1)m+(n^2/2n+1)a>0 が成り立つようなaの範囲をnを用いて表せ という問題なんですけど、 左辺=f(m)のとき、f(a)>0,f(a-1)>0となればよいと思ったのですが、答えが合いませんでした。答えは0<a<2n+1です。 どなたか回答お願いします。

  • {9^(n+1)-8n-9}/64になる証明

    {9^(n+1)-8n-9} (n=正の整数) という数字が64で割れることを二項定理を使って証明したいのですが、分かりません。 自分でやってみたところ、 (1+8)^n=…… ↓ 9^n-8n-1=64k ↓ 9^(n+1)-8n*9-9=64k*9 というところまで、できましたが次何すればいいのかわかりません。 回答お願いします。

  • 整数

    以下の問題が意味不明です。 (1) nを整数とする。n^2を5で割った余りを求めよ。 (2) mを整数とする。方程式  x^2+4x-5m+2=0を満たす整数xは存在しないことを 証明せよ。 (1)はできました。(正確には理解しました。) (2)ができません。 教えてください。

  • 整数問題を教えてください。

    2以上の整数m,nは m^3+1^3=n^3+10^3 を満たしている。 m,nを求めよ。 この問題を教えてください。 範囲を調べたりして絞り込んで行こうと思ったのですが、絞り込めませんでした。

このQ&Aのポイント
  • データをエクセルに変換できない問題についての質問です。
  • ScanSnap S1100とソフトウェア・サービス(名刺ファイリングOCR)を使用していて、データをエクセルに変換する操作ができないという問題が発生しています。
  • 「指定されたフォルダは読み取り専用か、もしくは書き込み権限がないためファイルを作成することができません」というエラーメッセージが表示されており、解決方法を教えていただきたいです。
回答を見る