• ベストアンサー

整数問題を教えてください。

2以上の整数m,nは m^3+1^3=n^3+10^3 を満たしている。 m,nを求めよ。 この問題を教えてください。 範囲を調べたりして絞り込んで行こうと思ったのですが、絞り込めませんでした。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#99303
noname#99303
回答No.2

面白い問題ですね。 見ただけでn=1,m=10が出ます。答えがこれだけならhappyですが、そうは問屋がおろさないのが数学です。問題の式を整理して m^3-n^3=999 ∴(m-n)(m^2+mn+n^2)=3^3*37   (1) ∴m>n≧2、このとき m^2+mn+n^2=(m-n)^2+3mn>m-n よって(1)の組み合わせは   m-n=3, m^2+mn+n^2=333 (2) m-n=9, m^2+mn+n^2=111 (3) m-n=27, m^2+mn+n^2=37 (4) (3)が見ただけで解ったn=1,m=10のとき (2)はもうひとつの答えです。 (4)は答えになりません。QED

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

こういう問題の場合 (x + y)^3 = A や(x + y)(x^2 +Cxy +y^2)=Aのようにして解くのが、定石かと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 整数の問題です。

    n:正の整数、a:実数ですべての整数mに対して m^2-(a-1)m+n^2/2n+1>1 が成り立つようなaの範囲をnを用いて表せ。 という問題です。 左辺=f(m)とおいてつねにf(a)>0かつf(a/2-1)>0となればよいのでしょうか?

  • 整数の問題について

    中学2年のものです。 数学について質問します。整数の問題の説明についてですが、 二つの奇数の和は偶数になることの説明で、その和は、(2m-1)+(2n-1)=2m+2n-2=2(m+n-1)となります。 2m+2n-2から2(m+n-1)にできることについての理解が怪しいので、なぜ2m+2n-2から2(m+n-1)にまとめることができるのか教えてください。また、ほかにもこのような問題が出たときにどのようにしたら上記の計算のようにまとめることができるのかということの説明もいただけたら幸いです。

  • 整数の

    nは正の整数、aは実数。すべての整数mに対して m^2-(a-1)m+(n^2/2n+1)a>0 が成り立つようなaの範囲をnを用いて表せ という問題なんですけど、 左辺=f(m)のとき、f(a)>0,f(a-1)>0となればよいと思ったのですが、答えが合いませんでした。答えは0<a<2n+1です。 どなたか回答お願いします。

  • 整数の問題です。

    整数の練習問題なのですが、解法がわかりません。 『pを3以上の整数とする。n(n+p)が平方数の時、自然数nをpで表せ。』 よろしくお願いします。

  • 整数問題の質問です。

    3で割ると1余り、5で割ると3余る2桁の最大の数を求めよ。という問題で、解説は、 3で割ると1余り、5で割ると3余る数の1つをaとおくと、a=3m+1 a=5n+2(m,nは整数)と表せる。3m+1=5n+3より、3m=5n+2 n=0,1,-1のうち、5n+2が3の倍数になるのはn=-1で、このときm=-1よってa=-2 求める数は15k-2(kは整数)と表せるので k=6のとき88となる。 となっているのですが、わからないことが2つあります。1つ目は、どうして n=0,1,-1にしたのかということで、2つ目は、a=2だとどうして求める数が15k-2(kは整数)になるのかということです。教えて下さい。

  • 整数問題(数学)

    お世話になります。 以下の問題(大問の途中の式になります)について、なぜそうなるのかを教えて頂けないでしょうか。 「m,nは整数 m^2+mn+n^2=1のとき (m,n)=(1,0),(-1,0),(0,1),(0,-1)のいずれかであるが・・・」 とあるのですが、どのようにして、このm,nの組合せが出てきたのか、どうしてもわかりません。 宜しくお願い致します。

  • 整数問題

    nを2以上の正の整数とする。(n-1)n(n+1) の正の約数で、nで割った余りが1であるものをすべて求めよ。 という問題です。 題意を満たす約数をdとし、nで割った商をpとすると、 d=np+1 そして、(n-1)n(n+1)はdで割り切れる。 ここまで出来たのですが、これ以降が続きません。 具体的にn=2、3、4と代入し、答えはおそらく1とn+1だと推測したのですが…どなたか教えてください。

  • 整数問題について

    適当ですが、例えば「全ての自然数nについてn^3+5nが3の倍数であることを示せ」 という問題があれば、n=3k、n=3k±1とおいて式に代入しますよね。 整数問題を扱った参考書を見ると、k:整数として置いているのですが、 n^3+5nに実際にn=3kを代入し、 n^3+5n=3(kの式)となっても、kは整数という条件なのでこれにk=0を当てはめれば0になってしまいます。 質問(1) 上の説明 質問(2) k:自然数 とおいて議論を進めても減点はされないのか よろしくお願いします。 もしかすると0も3の倍数…?

  • 整数問題です。

    整数問題です。 4m+6n=7を満たす整数m,nは存在しないことを示せ。 という問題ですが、どのように考えたらよいのですか? 回答よろしくお願いします。

  • 整数問題

    x^2-mnx+m+n=0 のすべての解が整数となるとき、このような2次方程式をすべて求めよ。ただし、m,nは自然数。  この問題を解の公式、判別式等を用いての解法があったら教えてください。