• ベストアンサー

整数の問題です。

整数の練習問題なのですが、解法がわかりません。 『pを3以上の整数とする。n(n+p)が平方数の時、自然数nをpで表せ。』 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • muturajcp
  • ベストアンサー率78% (505/644)
回答No.10

p=4 のとき n(n+4)=m^2 となる自然数n,mが存在すると仮定すると (n+2)^2-m^2=(n+2+m)(n+2-m)=4 n+2+m>n+2-m>0 だから n+2-m=1 n+2+m=4 2m=3 となってmが自然数である仮定に矛盾するので p=4 のとき n(n+p)が平方数となるような自然数nは存在しないので 自然数nをpで表すことはできない p=8n となる自然数nが存在するとき n(n+p)=9n^2=(3n)^2 は平方数となる p=mq m自然数,q≧3,q奇数 となるm,qが存在するとき n=m{(q-1)^2}/4 とすると q-1は偶数だから k=(q-1)/2 は自然数となり n=mk^2 q=2k+1 p=mq=m(2k+1) n(n+p)=mk^2{mk^2+m(2k+1)}={mk(k+1)}^2 は平方数となる

0a5n1t1
質問者

お礼

回答ありがとうございました。pが整数の場合を考えると納得いきました。問題のミスでnがpで表せないことが出てきたり申し訳ありませんでした。今回は色々とありがとうございました。pが素数の時を考えるよりも色々なことを考えることができました。

その他の回答 (10)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.11

← A No.10 なるほど、そうか。 A No.5 の条件を A No.8+9 を使って改訂すると、 解 n が存在する条件は、p の因数のひとつ q が 平方数の差で q = m^2 - k^2 と書けること …となる。 q が奇数の場合は、q = 2r+1 = (r+1)^2 - r^2 より解がある。 q = 8 = 3^2 - 1^2 の場合にも、、解がある。 3 以上の自然数 p が、奇数も、8 も、因数に持たない のは、p = 4 のときのみ。 p = 4 のとき解がないことを示せば、 存在条件は完結ですね。

0a5n1t1
質問者

お礼

存在条件に持ち込むとうまくいくということがわかりました。p=4の時にnをpで表すことができないなどの問題の不備も出てきてしまい、申し訳ありません。とにもかくにも回答ありがとうございました。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.9

なるほど! p と 2α が互素でない場合が、抜けてましたね。 その場合、p, 2α の公約数は、 p, 2α, 2n+p の公約数 でもあるから、 それが 2 でなければ、p, n の公約数でもある。 p=3 に対する n を 5 倍したものと、 p=5 に対する n を 3 倍したものも、 p=15 に対する解の候補になりますね。 これは、失礼しました。

0a5n1t1
質問者

お礼

公約数の性質を考えるとそうなるのですね。

  • tmpname
  • ベストアンサー率67% (195/287)
回答No.8

ちょっと全部は追ってないですが、 > a^2 + b^2 = c^2 ⇔ (a,b,c) = >(m^2-k^2,2mk,m^2+k^2) ; mとkは互素 取り敢えずここは、本当はここは「但しa,bが互いに素」という条件が隠れています。 15 = 3 * 5ですが、(まだ良く追ってない)No5さんの式を見てみると、例えば3=(m'+k')(m'-k')を解くと、(m',k') = (2,1)というのがあって、でn'=k'^2=1としておいて実際にはこれを5倍するとn=5が出てきます。 同様に5に対してm'=3, k'=2というのがあって、n'=k'2 = 4に対して n = 4*3=12が出てきます。 nの素因数分解を考えるとうまくいくのかなあ??

0a5n1t1
質問者

お礼

説明の意味は僕もわかりました。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.7

そう? 例えば p=15 のとき、 15 = (m+k)(m-k) から 15 = uv, u = m+k, v = m-k と分解できて、 (u,v) = ±(1,15), ±(15,1), ±(3,5), ±(5,3) より (m,k) = ±(8,-7), ±(8,7), ±(4,-1), ±(4,1) と判る。 よって、n = k^2 = 49, 1。 ほんとだ、二組しか出ないね。

0a5n1t1
質問者

お礼

今の説明は僕もわかりました。

回答No.6

No.5さん、それやってみたんですが、うまく計算できませんでしたよ。

0a5n1t1
質問者

お礼

そうでしたか。僕はよくわかませんでした。本当に僕のミスで申し訳ありません。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.5

2n+p)^2 = (2α)^2 + p^2 の後は、ピタゴラス数の話にしちゃえば? 参考: http://izumi-math.jp/sanae/MathTopic/py_num/py_num.htm a^2 + b^2 = c^2 ⇔ (a,b,c) = (m^2-k^2,2mk,m^2+k^2) ; mとkは互素 だが、m^2-n^2 は奇数だから、A No.1 の式の解は (p,2α,2n+p) = (m^2-k^2,2mk,m^2+k^2) ; mとkは互素 解 n が存在する条件は、p が平方数の差で p = m^2 - k^2 と書けることで、 p が奇素数とか、平方数とか、立方数とかなら ok。他にもあるかな? 必要十分条件は、よくわからない。 m,k が存在すれば、n = k^2 = (1/2){ -p ± √(p^2+4α^2) } となる。 p に対応する α が一個でないため、n は p の式で一意には表せない。

0a5n1t1
質問者

お礼

数学が苦手なので、その方法は思いもつきませんでした。pの条件は素数でした。申し訳ありません。m(_ _)m

回答No.4

そうだね、うっかりしてた。 p=3m、p=3m+1、p=3m+2 で場合わけが必要だね。

0a5n1t1
質問者

お礼

回答ありがとうございました。ところで、3の剰余類に分けることができた理由を教えてもらいたいです。

回答No.3

No.2さんに便乗して、例えばp=15とすると、題意を満たすnは少なくとも4つも出てくる。

0a5n1t1
質問者

お礼

はい、そうなります。pは素数でした。本当にすいません。

  • tmpname
  • ベストアンサー率67% (195/287)
回答No.2

これ、pは3以上の「整数」とは書いてあるんだけど、「素数」とは書いてないんですよね...

0a5n1t1
質問者

お礼

申し訳ありません。pは素数という条件でした。本当に申し訳ありません。

回答No.1

n(n+p)=α^2とする。但し、αは非負の整数。 (n+p/2)^2-p^2/4=α^2 つまり (2n+p)^2-(2α)^2=p^2 (2n+p+2α)*(2n+p-2α)=p^2 p^2=1×p^2、or、p×p。 2n+p+2α≧2n+p-2α から (2n+p+2α、2n+p-2α)=(p^2、1)、(p、p) 実際に計算すると、(2n+p+2α、2n+p-2α)=(p^2、1)の時は p^2=1から不適。 (2n+p+2α、2n+p-2α)=(p、p)を計算すると n=(p-1)^2/4。

0a5n1t1
質問者

お礼

素早い回答ありがとうございました。理解できました。pの条件が整数としたのは僕のミスでした。本当に申し訳ありませんでした。

関連するQ&A

  • 整数問題

    出典:東京出版、新数学演習 問題1・13より 解答を読み進め、以下で進まなくなりました。 ------------------------------------------------------------------- "4桁の整数で。その下2桁の数と上2桁の数との和の平方と等しくなるものを求めよ。" 解答)  上2桁をa、下2桁をbと置く 100a+b=(a+b)^2 a^2+2(b-50)a+b^2-b=0 a=50-b±√(50^2-99b) …(1) このaが整数であるための条件は√の中が平方数であることで、そこで、 50^2-99b=n^2 (nは0以上の整数) …(2) とおくと、まず0≦n≦50であり、(2)の両辺を9で割った余り (左辺の余りについては暗算で7)について考えると ------------------------------------------------------------------- ここまでは完全に理解できています。問題は以下。 ------------------------------------------------------------------- nは9で割ると余りは4or5 …(※) (以降略) ------------------------------------------------------------------- この1文でつまずいています。 本解答は以降、同様に11で(2)の両辺割った余りを考察し、 0≦n≦50でこれらを満たすn(n=5,49,50)を求め、(1)(2)から整数解を 出しています。(解:2025、3025、9801) この流れは理解できますが、上の一文だけは展開矛盾を感じています。 こういう形でなく、 "n^2を9で割った余りが7になる最小のnは4or5" という言い回しなら分かりますが、(※)は n^2ではなくnについて言っています。 しかも4と5を余りといっています。 ただ本誌も何年も刊行されてますし、誤植ものではないと思います。 合同式の知識が浅はかなので、その辺で私が読み取れていない部分が ありそうですが、有識な方の解説を頂ければ幸いです。

  • 整数問題

    x^2-mnx+m+n=0 のすべての解が整数となるとき、このような2次方程式をすべて求めよ。ただし、m,nは自然数。  この問題を解の公式、判別式等を用いての解法があったら教えてください。

  • 数列と整数の融合問題?

    (1) 実数a,b,cはa<b<cを満たすとする。このときa,b,cを項として含む等差数列が存在するためには、適当な自然数k,tによってb=(ka+tc)/(k+t)と書き表せることが必要十分である。このことを示せ。 (2) nを自然数とする。このとき3つの実数logn,log(n+1),log(n+2)を項として含む等差数列は存在しないことを示せ。 解(2)(1はわかります) この3つの数を含む等差数列があれば、適当な自然数k,tによって log(n+1)={klogn+tlog(n+2)}/(k+t) と表される。 これより、 log(n+1)^(k+t)=logn^k+log(n+2)^t ∴(n+1)^(k+t)=n^k×(n+2)^t …(1) n=1のとき、2^(k+t)=3^tで成立しない。 「 n>1のとき、n+1とnは互いに素でないとすると、 n+1=m(1)p 、n=m(2)pとなる1より大きいpがあって、辺々ひくと、 {m(1)-m(2)}p=1 (p>1)より矛盾する。 よって、n+1とnは互いに素だから(1)は矛盾 よって、題意が成立する。                 」 「」の部分がどうもよくわかりません。一応整数関係の問題は一通りやったのですが…。 (1)でn+2に関しては何もしなくてもよいのでしょうか? それと、整数問題ではこの解法自体あまりみたことないので、こういう解法もあると覚えていたらよいのでしょうか? もしもう少し分かりやすい解法があればよろしくお願いします。

  • 整数問題

    座標平面上の格子点が5こ与えられたとき、5こから2この格子点を選び2点の中点をとると、少なくとも1つの格子点でその中点が格子点となることを示せ pを2以上の素数とする。このとき任意の正の整数nに対し、n^p-nはpで割り切れることを示せ 質問ばかりすいません、 お願いします(/_;)

  • 高校数学:整数問題

    次の問題の(2)が分かりません。 nを正の整数とする。次が成り立つことを示せ。 (1) n^2+1が5の倍数であることと,nを5で割ったときの   余りが2または3であることは同値である。 (2)aは正の整数であり,p=a^2+1 は素数であるとする。この  とき,n^2+1がpの倍数であることと,nをpで割ったときの  余りがaまたはp-aであることは同値である。 回答よろしくお願いします。

  • 整数問題

    nを2以上の正の整数とする。(n-1)n(n+1) の正の約数で、nで割った余りが1であるものをすべて求めよ。 という問題です。 題意を満たす約数をdとし、nで割った商をpとすると、 d=np+1 そして、(n-1)n(n+1)はdで割り切れる。 ここまで出来たのですが、これ以降が続きません。 具体的にn=2、3、4と代入し、答えはおそらく1とn+1だと推測したのですが…どなたか教えてください。

  • 整数の性質について

    ↓の証明がどうしても分かりません。 (1)ある自然数の平方とその数の和は偶数であることを連続する2つの自然数の積は偶数になることを利用して証明しなさい。 (2)3つの連続する整数では中央の数の2乗より1小さい数は両端の数の積と等しいことを証明しなさい。 (1)はある自然数をnとするとnの二乗+n=偶数になればいいんですよね?? (2)は整数をnとすると連続する3つの整数は(n-1)、n、(n+1)。 nの二乗-1=(n-1)(n+1)でいいんですか?? (1)も(2)も続きが分かりません。 どなたか教えてください!!お願いします。

  • 整数の問題

    3つの数字5、6、7を1列に並べて3けたの整数M、Nを作った。Mは連続する2つの整数の積にNはある整数の平方になった。 (1)MとNを求めなさい。 (2)nを1桁の正の整数とするとき、数nM+Nがある整数の平方になった。そのようなnの値をすべて求めなさい。 とあるのですが、さすが開成です。全然わかりません。この問題どのように解いたらよいのでしょうか? アドバイスなどをお願いします。

  • 整数問題について

    適当ですが、例えば「全ての自然数nについてn^3+5nが3の倍数であることを示せ」 という問題があれば、n=3k、n=3k±1とおいて式に代入しますよね。 整数問題を扱った参考書を見ると、k:整数として置いているのですが、 n^3+5nに実際にn=3kを代入し、 n^3+5n=3(kの式)となっても、kは整数という条件なのでこれにk=0を当てはめれば0になってしまいます。 質問(1) 上の説明 質問(2) k:自然数 とおいて議論を進めても減点はされないのか よろしくお願いします。 もしかすると0も3の倍数…?

  • 数A 整数の性質

    kを2以上の整数とする。2からkまでの整数のうち、kと互いに素であるものの個数をNとする。 例えば、k=5とすると2から5までの整数のうち、5と互いに素であるものは2、3、4で あるから、N=3である。 (1)k=7のとき、Nを求めよ。また、k=14のとき、Nを求めよ。 (2)pを7でない素数とする。k=7pのとき、Nを求めよ。 (3)p、qはともに素数であり、p<qとする。k=pqのとき、N=11を満たすp、qの組(p、q)をすべて      求めよ。 この問題があまり分かりません。解答・解説を見ても分かりませんでした。 分かる方がいれば、解説まで教えて下さい。 宜しくお願いします。