• ベストアンサー

勉強ができない

koenzaimuの回答

回答No.17

yamatoyamaさんの望んだ回答ではありませんが、私の半生(まだ20代後半ですが…)から何かヒントになればと思い投稿します。 周囲・親からは、「昔からやれば出来る(やらないからたまたま今は出来ていないとも)」と思われていて、当然国立大学に進学すると思われていました。 いつもチヤホヤされて、自身も「人とは違う」といい気になっていました。 ところが高校に入った頃から、yamatoyamaさんと同様の生活態度に陥り、結果国立大どころか四大に受かる事もなく、しょぼい短大に進学しました。 周囲・親からは優秀と思われていたので、短大に入学した時は死ぬほど恥ずかしかったです。 入学してすぐは「名誉挽回に有名大学に編入してやる」と思っていましたが、入学1ヵ月後にはコンパ三昧の堕落生活… あっという間に2回生になり、このままでは就職も危うい状況でしたが、短大の助教授が「君はきっとやれば伸びるからこのままではもったいない。今度うちの短大に新設される四大に教授として移動になるから、一緒に行こう。」と言われました。 その言葉に甘え、系列大学(3流)に面接試験のみで編入しました。 次こそはちゃんと勉強して有名大学院に進学しようと思いましたが、やはり短大の時の二の舞でした。 大学卒業1週間前になっても、就職活動すらする気が起きずどうしようかと思ってた時に、イエローブックで地元有名企業の中途社員急募が掲載されていたのをたまたま見て(働きたくもなかったのですが)、とりあえず親の手前何もしなさ過ぎるのも気まずかったので応募しました。 何もスキルもやる気もありませんから、もちろん面接ではボロクソに言われ、返されました。 ところがその後、前任者の退職日が迫っているにも関わらず、応募自体がなかったとの事で、もう一度面接に来るように言われ行った所、経営者の最終面接で「この子は何かしそうだ。」との一言で、経営者付き社員として即採用になりました。 その後も、何かと可愛がられ大して努力することなく楽しく勤めておりましたが、先日退職し、次はどうしようかなと思っていました。 そこで当分働きたくないから、もう一度学校に行こう(しかもどうせ行くならある程度有名な所)となんとなく思いました。 ということで、某国立大学院を受験しようと無謀にも教授研究室訪問に行き、いろいろ話をしていると「君と一緒に研究してみたい」と修士課程進学の内定を頂きました。 これまで回答されている方の中にもいらっしゃいますが、根性ナシは本当に直りません。 私もそうでしたから。それは持って生まれた基本的性格なのです。 なので今の私の言える事は、今の状況を受け入れるしかないという事です。 こうやって書くと「あんたはラッキーだから、そんな余裕な発言出来るんだ」と思われるかもしれませんが、こんな私でもこの十数年、一度も心安らいだ事はありません。 結果良かっただけで、いつも「明日からは絶対努力しよう」と日々、自身と周囲・親のプレッシャー、そのストレスを感じ全く楽しくありませんでした。 いっそ事故で死んでしまえばそんなジレンマに悩まされることもないのに…と、くだらない事ばかり考えていました。 今は来年の行き先が決まったので、とりあえず安心ですが、その気持ちもいつまで続くことやら… とめどなくただただ私の半生を綴りましたが、何か感じられましたでしょうか? 進学云々より、これからあなたにとって少しでも心安らぐ日々になるよう応援します。

関連するQ&A

  • 予備校が決まりません

    浪人が決まったものですが、予備校をどこにしようかで悩んでしまっています。 大手の駿●、河●、代ゼ●のどれかにしようと思っています。 自分で決めなさいと親にもさんざん言われたのですが、どうも今日まで決定できませんでした。 問題は偏差値の低さです。自分自身努力家ではないので、予備校へ行ってもついていけなくなると不安です。 実際現役のときも3流の予備校に少しだけ通っていましたが、 夏に入る直前でもうギブアップ状態でした。 わたしは本当に馬鹿なんだなという、絶望感で、今予備校を決定する大事な時期に悩んでしまっています。 入ってもニッコマクラスなんじゃないかと馬鹿にしてしまいます。 本当に悪い癖がついてしまっています。自分ではニッコマレベルでさえもないのに… 嫌になりますね。もう自宅浪人しちゃえとか、わけのわからない考えを起こしたりしてしまいます。 精神的にももうキツくなってきて、このままじゃ、予備校が決まらないまま、ズルズルと引きずってしまいそうで、もう恐怖で眠れません。 ついていけなくなるのが怖い。もう散々。勉強嫌い。でも目標は高い。 馬鹿ですよね。もう人生が詰んでしまったと、精神がグラグラです。

  • 浪人生ですが、勉強が捗りません

    浪人生です。直前期なんですが、勉強が捗りません。私立の合格はいくつかいただき、センター試験も成功しました。これから国立大です。 ですが、一人暮らしが不安だったり、結構行きたかった私立はいざ手続きとなるとなんとなく違う感じがします。 予備校であまり友達ができなく、高校の友達とよく話してたんですが最近その友達は予備校にこなくなって話し相手がいなくなってしまい、上に書いたような不安を言えなかったり、雑談したりする機会がなく寂しいです。他にも辛いことがあって勉強中に考え事をどうしてもはじめてしまって勉強に集中できません。どうすればいいでしょうか?

  • 浪人の勉強について

    私は今年のセンター試験を体の都合で受験することができなかったので浪人することになった者です。 志望大学は大阪大学医学部保健学科看護学専攻です。 高校3年間は予備校等にはいかずに独学で勉強していたのですが、浪人となるとやはり予備校等にいったほうがよいのでしょうか? 正直なところ1人での勉強は苦ではないので独学でもいいかなと考えています。 しかし1年間もの間集中力が続くかも不安ですし、高校のときは友達もいて適度な休憩がとれていたので独学ができたのではないかと思っています。 もしも予備校等にいくならと思い予備校も探しているのですがどこがいいのかわからず近くにあるECC予備校か駿台で迷っています。 このまま独学で勉強すべきでしょうか?または予備校等にいって勉強するほうがいいのでしょうか? もし予備校等にいくならどこがいいのでしょうか? 質問ばかりでなお読みづらく理解しにくい文章ですがどうぞお許しください。 あと書き忘れていましたが、河合のマーク模試での志望校の判定はB、河合記述模試での志望校の判定はAでした。

  • 勉強オタクになりたい

    自宅浪人中の身の者です。 大事な時期だというのに、なかなか勉強に集中できません。 危機感はあるのですが逆に焦りすぎて危機感を越え、ダメだ…とやる気が消えてしまう感じです… 現状は非常に厳しいので、本当はできるだけ時間を無駄にしたくないです。 いっそ、勉強してないと気が狂うくらい、勉強オタクになってしまいたいのですが…何かいい方法はないでしょうか。 集中力をぐっと上げる方法などでも嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 勉強が、はかどらない・・・・・

    こんにちわ ぼくは高3で、センター&私大までもう少しなんですが、この時期になって急に勉強のやる気がなくなってしまったんです。 勉強しなくちゃ!!とは思うんですが、机に向かうとボーっとしてしまうし、お恥ずかしいことにゲームに手が伸びてしまうんです。 もう少しで冬休みなんですが、この調子だとやばいことになりそうで怖いです。 もしよかったら、勉強のやる気がでる方法を教えてください。 後、勉強に長い時間集中する方法を教えてください。 お願いします。

  • やる気の起きる勉強環境

    僕は都内某有名中高一貫校(男子校)の高校1年生のものです。 部活は野球部です。 僕は本気で東大に合格したいと思っています。 しかし、部活が週5日で帰宅時間はだいたい21:00頃です。なので疲れて、なかなか勉強をやる気が起きないので、ほとんど勉強できていません。 塾には一応英語だけ通っています。 周りの人を見てもそろそろ勉強しなきゃ、という雰囲気が漂い始めてきたのですが、どうもやる気が起きません。 中学受験のときのように、勉強と野球にメリハリをつけて集中することが出来なくなってしまったのです。 最近は机の上ににあるパソコンは絶対開かない、と決めましたが、まだ集中力が出ません。 どうやったら勉強に集中できる環境に出来るでしょうか?部屋の雰囲気や配置など詳しく教えていただけると幸いです。 またオススメの予備校・塾なども教えてください。 よろしくお願いします。

  • 浪人生 無気力

    今年から浪人生です。最近無気力すぎて、何もやる気が起きないです。予備校もどこにすればいいか分からないし、学部もどこか決めてないし、生きること自体面倒くさくて毎日早く死にたいと思っています。勉強しないといけないと分かっているのにやる気も起きないし集中できないです。どうすればいいと思いますか。こんな屑は死んだ方がいいですか。

  • 一浪の勉強

    現在僕は、浪人していて志望校は明治や中央です。 そろそろ予備校の夏休みも終わろうとしてる時なのですが、最近になってやっと今までの夏までの勉強に対しての甘さに気づきました。 現役の時に不合格をして悔しい思いをしたのに、このままだと同じことを繰り返してしまうと思って、一日14時間ほど勉強するようになりました。 しかし勉強すると言っても、一番効果があるのは暗記科目の政経だけで、主要科目の英国が何を勉強していいのか、特に英語が文法が何なのかよくわからなくなっている状態で、やる気はあるのに、どういうことを集中的にやればいいのか明確じゃないので困っています。 高1からでも使える参考書のForestを見ても、覚えきれないような量の細かいことがビッシリだったり、文法書のNextStageをやっていても、この問題が解けたからなんなんだ?っていう感じなんです。 構文や単語は暗記して、穴埋めとかで対応できますが、文法というのがイマイチわかりません。試験の問題でどういうときに使うのか?長文で文法はそんなに重要なのか?教えていただきたいです。 それから、今後はどういう風に文法を勉強すればいいでしょうか?

  • 勉強しなくちゃいけないのに全く集中できなくてはかどりません 

    この春から浪人させてもらう者です。 3月頃から勉強を始めたのですが、なかなか思うように勉強ができません。 現役の時は、自分でも驚くほど全く勉強をしませんでした。 案の定大学にはことごとく落ち、全落ちしてしまいました。 今思うと、「浪人すればいいや」と自分に言い訳し、 逃げ道を作って勉強から逃げていたのだと思います。 頭では分かっていましたが、実際に全落ちするとやはりショックで 勉強していなかったので悔しさなどは無く、 その代りお金を出してくれた親や、応援してくれていた学校の先生への申し訳なさが半端なく、 最後の合格発表の日から3月頃までずっと泣いたりふさぎ込んだりしていました。 でも予備校も決まった頃から、切り替えようと思い 予備校の自習室を使ったり、図書館に行ったりしましたが、なかなかうまく勉強ができないのです。 快適に勉強できる環境へ行き、テキストを広げ、シャープペンを持つところまではいくのですが、 その後はぼーっとしたり、寝てしまったり、違うことを考えたりしてしまって勉強ができません。 意志が弱いのでしょうか?それともやる気がないのでしょか? 自分では勉強しなくては、という意志もあるし、大学へも行きたいのでやる気もあるつもりです。 まだ足りないのでしょうか。 最近は自分の気持ちとは裏腹に全く勉強しない(できない)自分へのイライラと、親への罪悪感で涙が出ます。 どうすればちゃんと勉強に集中し、手を動かすことができるでしょうか。 自分なりに調べてみたのですが、 学生無気力症候群というものがあり、勉強以外のことは積極的に行うことができるが、勉強になると手がつかなくなりやる気がなくなる という精神病のようなものがあるそうです。 この症状からして、その病気の可能性はあるのでしょうか? もし詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。 長い文になってしまい、しかもつたない文で分かりにくく申し訳ありません。 もしお時間のある方がいらっしゃいましたらご回答いただけると嬉しいです。

  • これから物理(2)を勉強しようと思うのですが。。。

    現在浪人1年目の予備校に通っているものです。 理系私大を目指しています。 高校が進学校ではなかったために物理をほとんど勉強していませんでした。 高3になってやっと物理1Bを選択できるようになったのですが、授業はほとんど実験だけで教科書の三分の一すら終わりませんでした。 そんな私がこれから物理(2)を勉強しようと思うのですが受験に間に合うでしょうか? それともセンター入試だけに絞って1Bだけを勉強したほうがいいでしょうか? アドバイスお願いします。