• ベストアンサー

契約について、成立要件と有効要件は別であり、契約は成立したけれども無効

lawlawlawlawの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

>正規の民法教育を受けた方には当然のことかもしれませんね。 所謂専門家や専門の教育を受けた人間が、当然に理解したつもり、又は意味があると思っているつもりのものであっても、実は理解していなかったり、大して意味が無かったりするのは世の常。a1bさんのプリミティブな質問にハッとし、勉強になることも多い。ただし失礼だが、単に知識が不十分であるが故の質問もまた多いと感じている。 本質問について、自分なりにa1bさんの立場になって考えるに、知識が不十分であるが故の質問の感が否めない。ただし、これは民法の総則編、債権編の多くに関するものであり、何をどう書けばいいのか非常に悩んだ。質問の意図とずれていたら申し訳ない。 常に契約が成立し有効に効力が発するのならば、考える必要は無いのかもしれないが、何か問題があり、成立しなかったり、有効に効力が発しなかった場合に、当事者、第三者、転得者等多くの利害関係人の利益の調整を如何に図るのがどれほど難しいのかは容易に想像できる。 そのため、予めどこにどのような問題があれば、どのように利益を調整すればよいのかを、決めておくことは極めて重要であろう。 そのため、一般的には契約が成立し効力が発生するまでの過程を以下のように分類し、分析し効果を考えている。 1.契約の成立要件  内心、外形の一致 2.契約の有効要件  2-1当事者にかかわる有効要件   権利能力・意思能力/行為能力/意思表示上の瑕疵・不存在  2-2契約内容の有効要件   確定性、実現可能性、適法性、社会的妥当性 3.効果帰属要件   代理人・法人の代表権 4.効力発生要件   条件や期限 1.契約の成立要件 申し込みと受諾の意思表示の合致によって成立するが、当事者間で内心が一致していれば、契約は成立。このとき外形が異なっていた場合どう処理するか?例えば買主がAを買うつもりで、Bについての注文書を送り、売主がAを売るつもりでBの請求書を送った場合等である。これは、内心が一致しているAについて契約は成立として処理する。 内心も外形も一致していなければ、当然不成立。 内心は一致していないが、外形が一致している場合はどうなるか? 買主がAを買おうと思い、間違えてBについての注文書を送り、売主がBを売ろうと思って、Bについての請求書を送った場合などであるが、契約はBについて成立する。 ただし、内心と外形の不一致があった当事者を保護するために、その当事者のみに錯誤無効を主張することが認められている。(勿論、必ずしも錯誤無効を主張する必要は無く、Bについての契約を成立させても良い) 成立要件として分類し分析することで、以上のような画一的な処理を決めておくことができる。 2.契約の有効要件  2-1当事者にかかわる有効要件   権利能力・意思能力/行為能力/意思表示上の瑕疵・不存在  2-2契約内容の有効要件   確定性、実現可能性、適法性、社会的妥当性 これについては、書き出すときりが無いが、基本書を紐解けば数百ページにわたって、詳細に分類・分析されているし、すでに多くをa1bさんもご存知であろう。有効か無効か、取消しうるものか、誰がそれを主張できるか?その場合の、利害関係人の利益調整はどうすべきか?などなど。 3.効果帰属要件 補足を拝見するに、無権代理人を有効要件とお考えのようだが、一般的には効果帰属要件に分類される。単純に書けば、成立し有効であった契約が誰に帰属するのか?と考えるもの。 けん名が無ければ代理行為ではなく、その他表見代理の成立、無権代理人の責任、相手方の取消権、相手方の催告権、有権代理などに分類され、効果は論じられる。 4.効力発生要件   条件や期限 これは書かないでも容易に想像できるだろう。 一応これ位の知識があれば、4つに分ける実益について、なんとなくの理解はできると自分は思うのだが、以上を踏まえた上でまだ疑問であれば、できるだけ具体的に疑問を書いていただければお答えできるかもしれない。

a1b
質問者

お礼

いつも懇切丁寧かつ論理明快な回答有難うございます。 非常に分かりやすく、噛み砕いての説明に感服いたしました。 このような説明が教科書に書いてあれば、悩む必要はなかったですね。 そして、このような説明は、教員からの説明、或いは学友との議論で得られる ことが多く、教科書を読んで、行間を読むことがたとえ出来たとしても、それ を確認する作業が必要になります。 正規の民法教育といいましたのは、大学等の教育を差しておりましたが、基礎 的な前提や知識について、講義を通じて、また学友との議論を通じて理解し確 認する時間と機会があるという意味でした。(私は理科系でしたので、法律に かんするこのような機会には恵まれませんでした) 私にとって「教えてGOO」での質問はこのような機能を補う意味があります。 以前に書きましたawlawlawlaw様への「最も望むところです」というのはその ような意味でした。 今回の疑問は、契約の成立を他の要件と分ける、実際的な意味でしたが、交渉の 過程を考えるに申込みと承諾の一応の一致をみたときを特定することの重要性に ついての認識が欠落していたことがよく分かりました。 また、補足にあたっては、取消、解除の遡及効(有効を無効にする)を例に挙げ ずに、無権代理の追認(無効を有効にする)を挙げるについては悩んだのですが、 無効な契約の追認という文脈にしたかったために、効果帰属要件を有効要件に広 く取り込んだ表現にしてしまいましたが、御批判のあるところであると思います。 (単なる無効の追認も考えましたが、追認した時点での新たな意思表示になってし まいますので、遡及効がないためにあきらめました) 追伸:既に十分なご回答をいただいている場合でも、一定期間は締め切らずにおり ますが、それは、他の異論等についても配慮してのものであります。

関連するQ&A

  • 契約の成立要件と有効要件

    契約の成立要件と有効要件があるということはどのような意味があるの でしょうか? 契約の成立というときには、有効に成立と考えてしいますが、必ずしも そうではないということでしょうか? であれば、契約は成立したけれども、有効な契約ではないということが あるわけですが、このように分ける実益といいますか、理由があるので しょうか?

  • 無効と不成立の違い

    婚姻の成立を学習していて疑問が出てきました。 婚姻意思を欠いた場合、婚姻は無効となります。 これに対して、届出を欠いた場合、婚姻は不成立になります。 いずれも、婚姻の成立要件を欠き、効果が発生しないことに変わりはありません。 しかし、一方は無効で、他方は不成立です。 契約でも要件を欠く場合に、 無効と言ったり不成立と言ったりします。 そもそも無効と不成立の違いはなんなのでしょうか? 婚姻に限定せず、一般論としてのご回答をお願いいたします。

  • 契約の成立

    「契約の成立」と「契約が有効か無効か」、「契約の効力の発生」は別に考えなくてはならないのでしょうか? 世間的には契約が成立したという時は契約は有効であると思いますし、契約が有効といえば効力が発生していると考えてしまいますが・・・。

  • ある契約が成立したことを前提とした契約について

     ある契約(契約A)が成立することを前提とした契約(契約B)をした場合において、契約Aが成立しなかった場合には契約Bは無効になる、ということが民法に定められていると聞きました。このような規定が民法にあるのでしょうか?また、あるとすればどの条文に規定されていますでしょうか?あるいは民法以外で規定されていますでしょうか?  宜しくお願い致します。

  • 成立要件、効力要件、存続要件

    要件には、成立要件、効力要件、存続要件とかあるという ことを聞きましたが、通常はこの3つは一致しているものな のでしょうか?

  • 契約の成立と錯誤。

    契約の成立と錯誤。 契約が不成立になる場合と、契約成立でも錯誤無効になる場合との違いがよくわかりません。 すべて錯誤無効で処理できるのではないかと思うのですが・・・ 基本書などを読んでもいまいちよくわかりません。 どのような場合に契約は不成立で、どのような場合に錯誤無効になるのか、愚弟的な例をあげて分かりやすく説明してもらえないでしょうか?

  • 契約の効果帰属要件

    契約の成立要件と有効要件と効果帰属要件を調べていて2つはわかったのですが、効果帰属要件というのがよくわからないです。よろしければ教えてくださいますか?

  • 無効な契約

    ‥以前も聞いたのですが もしAと契約してBが何か物をAに引き渡した場合、Bが契約の無効を裁判で訴えて返還請求も認められた場合、すでにAが引き渡された物を処分してしまった場合、裁判起こす前からAが契約が無効になるとわかっていたり(故意が問題になりますが)、裁判中に物を処分した場合は占有離脱物横領が成立する可能性はありますよね? しかし契約の無効有効というのは、訴訟をおこした場合に問題になるんですよね。例え裁判起こされれば無効になる契約であっても、裁判おこさなければそのまま成立したままですよね?一応原則無効な契約は無効ですが、それは無効主張した場合に問題になるのであって裁判起こさなければ特に契約はそのまま普通に成立したままですよね?

  • 犯罪の成立要件について・・・

    犯罪は構成要件に該当し違法で有責な行為と定義され、つまり構成要件該当性、違法性、有責性が犯罪の成立要件だと言うことは分かるのですが、もう少し分かりやすく教えてもらえますでしょうか?よろしくお願いします。

  • 契約書に偽名を使ったら契約は無効なんですか?

    先日「ライヤーゲーム」というドラマを見たんですが、 そこで「この名前は偽名だから無効」みたいなことを言っていました。 しかし、 契約成立の要件は合意であって、合意がある以上、契約は有効。 契約書は証拠に過ぎないのでは? と思いました。 もちろん偽名を使ったことによって、効果意思がなかったとして無効となる余地はあると思いますが、それは心裡留保の問題としてやはり原則的には有効なんじゃないでしょうか? どうなんでしょう。【質問(1)】 あと、このドラマでの契約は、 「このゲームで誰かが勝ったら、賞金を山分けする」という内容のものでした。 この契約の法的性質は何になりますかね? 停止条件付贈与契約でしょうか? でも、贈与契約と考えると、贈与契約の片務性ゆえに色々と不都合です(いつでも撤回できるとか。まぁ、ドラマでは契約書を作っていたので問題ないですが。)。 それに、この契約は双務契約に近いと思います。 典型契約の中で何かしっくりくるものはありますでしょうか。【質問(2)】 なければ無名契約として一番当事者意思に合致する柔軟な解釈をすることになるんでしょうか。 以上、質問(1)・(2)への回答をよろしくお願いします。