• ベストアンサー

契約の成立要件と有効要件

契約の成立要件と有効要件があるということはどのような意味があるの でしょうか? 契約の成立というときには、有効に成立と考えてしいますが、必ずしも そうではないということでしょうか? であれば、契約は成立したけれども、有効な契約ではないということが あるわけですが、このように分ける実益といいますか、理由があるので しょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.4

民法学上、どういう意味を持つのかというのは詳しく知りませんが、裁判実務的には、「成立要件」と「有効要件」の区別は要件事実との関係でかなり重要です。 有効な法律行為の存在を主張する側が、成立要件にあたる事実を立証すれば、その時点で一応有効なものと扱われ、そこで立証された外形的な法律行為が有効要件を欠き無効であることは抗弁として相手方が主張するということになります。

a1b
質問者

お礼

いつも的確かつ論旨明瞭な回答有難うございます。 なるほど、法律行為についての裁判での攻撃防御について、重要な意義 を有するのですね。 ところで、この成立と有効の攻撃防御は法律行為に特有のものなのでし ょうか? 或いは事務管理、不当利得、不法行為についても同様なのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.3

法律行為の「不存在」と「無効」という概念の違いが分かれば、一発で理解できることなのですが、そこから説明したほうがいいですかね? 「成立要件」は、外形上「契約」などの法律行為が存在するかどうかの指標となる要件。成立要件を満たさないのであれば、そもそも契約は不存在ということになります。 「有効要件」は、外形上「契約」などの法律行為が存在することを前提に、その法律行為が実質的にも有効であるか無効であるかの指標となる要件。有効要件を満たさない場合、法律行為は無効です。 「契約の成立」と言った場合、それが単に外形的に契約という法律行為が存在することだけを指すのか、それが契約として実質的にも有効であることまでを指すのかは、文脈によるでしょう。

a1b
質問者

お礼

いつも懇切丁寧な、また論旨明瞭な回答有難うございます。 仰るとおりと思います。 それを前提にしてなのですが、法律は基本的に要件、効果の形で作用す ると思います。 そうしますと、通常は成立といえば、それは有効を意味すると思われ す。 例えば、不法行為が成立すれば、それは有効を意味すると思うのです。 変な例えになりますが、「存在しない」というときに「ないものが存在 する」と言い方もできますが、「存在はする」けれども、「その内容は ない」のだというと禅問答のように聞こえます。 多くの場合には、成立は有効を意味するものと思います(本当?)。 尤も一旦は有効だったものが後に時効等によってその効力が消滅するこ とはあると思います。 私の疑問の発端は本来、密接不可分のはずの「成立」と「有効」を分別 する利益を契約についてどのように見出したらよいかというものでし た。 ted2010様の回答にあります、契約の本質論も分別する理由になると思 います。 また、申込みと承諾という意思表示の合致に係る諸問題も考えられます ので、分けて議論した方がよいようにも思えます。 一方、不可分のものを分けることから問題も生じうるように思います。 例えば、錯誤の問題ですが、錯誤がある場合にそれを、成立要件と見る か有効要件として見るかという問題です。 (有効要件として見る方向と聞いておりますが・・・) また、成立したが、有効でない場合には、その成立自体にどのような法 的効果があるのかも興味深いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ted2010
  • ベストアンサー率76% (122/159)
回答No.2

こんにちは 契約には成立要件はありますが、 有効要件については、契約に限定したものではなく、 法律行為全般に対するものと思われます ○契約の成立要件 通常の場合、相対立する複数の意思表示が合致すること。 要物契約(消費貸借や使用貸借等)という意思表示の合致のほか、 物の引渡し等が無ければ成立しないものもある ○法律行為全般の有効要件 ・客観的有効要件 -内容の確定性 -実現可能性 -適法性 -社会的妥当性 ・主観的有効要件 -意思能力があること -意思の欠缺でないこと (なお、客観的有効要件を欠く行為については、誰の目から見ても明白であろう事から、 第三者に対する保護規定は無い。) >契約の成立というときには、有効に成立と考えてしいますが、必ずしも そうではないということでしょうか? であれば、契約は成立したけれども、有効な契約ではないということが あるわけですが、このように分ける実益といいますか、理由があるので しょうか? については、恐らく上を読めば質問者様ならば、 お分かりになるかと思われます

a1b
質問者

お礼

今回も懇切丁寧な、また論旨明瞭な回答有難うございます。 また、とても分かりやすく、整然と整理していただきまして有難うござ います。 仰るとおりですね。 法律行為としての意思表示には、契約以外にも単独行為、合同行為があ るわけですから、共通の有効要件と別格の契約に係る本質的な要件とし ての存在意義があるのですね。 意思表示がされた時に、それが契約なのか、単独行為なのか、合同行為 なのかを確定させなければならないですものね。 疑問の発端は、他の制度の場合には、成立は有効をも意味していると考 えられる(本当?)ことでした。 例えば、不法行為が成立する時に成立したけれども無効ということはな いように思います。 しかし、契約の場合には、申込みと承諾という意思表示の合致に係る諸 問題も考えられますし、分別する利益があるのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

法律の専門家ではないので間違っているかもしれませんが、「公序良俗に反するような契約は、成立しても無効」というようなことなのでは?

a1b
質問者

お礼

回答有難うございます。 参考にさせていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 契約について、成立要件と有効要件は別であり、契約は成立したけれども無効

    契約について、成立要件と有効要件は別であり、契約は成立したけれども無効という ことも考えられると思います。 日常的な感覚では、契約が成立したいうのは有効を前提にしていますので意外でした。 このように、成立と有効を分ける実益はどういうところにあるのでしょうか?

  • 成立要件、効力要件、存続要件

    要件には、成立要件、効力要件、存続要件とかあるという ことを聞きましたが、通常はこの3つは一致しているものな のでしょうか?

  • 契約の効果帰属要件

    契約の成立要件と有効要件と効果帰属要件を調べていて2つはわかったのですが、効果帰属要件というのがよくわからないです。よろしければ教えてくださいますか?

  • 犯罪の成立要件について・・・

    犯罪は構成要件に該当し違法で有責な行為と定義され、つまり構成要件該当性、違法性、有責性が犯罪の成立要件だと言うことは分かるのですが、もう少し分かりやすく教えてもらえますでしょうか?よろしくお願いします。

  • 諾成契約と要物契約はなぜ分けるのでしょうか?

    諾成契約と要物契約とを分ける実益とはどのような点でしょうか? 両者の違いは簡単には、契約の成立要件として 諾成契約:合意と承諾が必要 要物契約:合意と承諾に加えて、物の給付が必要 かと思います。 要物契約も合意と承諾だけでとりあえず契約は成立するとしてしまって、実際に物の給付があるかどうかは履行の問題として処理すれば良いように思うのでが、ダメなのでしょうか? お店で「この商品ください」「いいですよ」→売買契約成立→商品を渡すかどうかは履行の問題 と同じように、 サラ金で「お金を貸してください」「いいですよ」→消費貸借契約成立→お金を渡すかどうかは履行の問題 と考えるわけには行かないのでしょうか? お手数ですが宜しくお願い致します。

  • 養子縁組の成立の要件。 

    養子縁組の成立の要件。  ・夫婦が未成年を養子とする場合、夫婦は共同で縁組しなければならない。 ・夫婦の一方が養子となる場合、他方の同意が必要。 この2つの意味が理解不能。 どういう意味?

  • 国際慣習法の成立要件

    「国際法の成立要件について、判例を踏まえて論ぜよ。」という問題があるのですが、どう論述したらいいのでしょうか。

  • 傷害罪の成立要件

    傷害罪の成立要件 傷害罪は、具体的にどの程度の害を与えれば成立するのでしょうか? 例えば殺人罪などは、「他人の命を奪った」という、成立のための 明確な基準があると思うのです。 ところが、傷害罪の場合、身体的精神的な害を与えるといっても、 説教のために子供をひっぱたく程度で傷害罪が成立するとは聞いたことがありません。 一方で、怪我をさせなくても他人に排泄物をぶつけた場合で傷害罪が成立すると聞いたことがあります。 一応の目安として、「病院にかかるほどの怪我をさせたかどうか」と考えてよろしいのでしょうか? 例として、最近の僕の経験ですが、 知人に、「もうあなたの条件では厳しいのだから、風俗や闇金に就職すべきだ」と 押し付けがましく平然と言われて腹が立ったことがあるのですが、 もしそこで知人を殴ったら逮捕されたでしょうか?

  • 契約の成立用件、有効要件、効果帰属用件

    契約の成立用件、有効要件、効果帰属用件ってなんですか?? あと成年後見制度について勉強して、成年後見制度は{精神上の障害などで判断能力が不十分な人を法律的に保護するための制度で、選任された代理人が、本人に代わって契約をしたり、本人が誤った判断で契約を締結した場合にそれを取り消すことができるようにするなどで、これらの人を不利益から守るための制度}とゆうことはわかったのですが、具体例がよくわかりません、、もしよろしければ教えてください。

  • 契約の成立

    「契約の成立」と「契約が有効か無効か」、「契約の効力の発生」は別に考えなくてはならないのでしょうか? 世間的には契約が成立したという時は契約は有効であると思いますし、契約が有効といえば効力が発生していると考えてしまいますが・・・。

このQ&Aのポイント
  • 電源が入らないトラブルに遭遇しましたか?昨日まで正常に動いていたのに、今日は突然電源が入らなくなってしまった場合、どうすればいいのでしょうか?この記事では、電源が入らないトラブルの原因と対処方法についてご紹介します。
  • ブラザー製品のMFC-J6973CDWで電源が入らない問題に遭遇しましたか?WiFiで印刷した後に電源が入らなくなった場合、どのように対処すればいいのでしょうか?この記事では、MFC-J6973CDWの電源トラブルについて解説します。
  • 電源が入らないトラブルに見舞われた場合、パソコンやスマートフォンのOSによって対処方法が異なります。Windows10やiOS、Androidをお使いの場合、どのような対処方法があるのでしょうか?この記事では、パソコンやスマートフォンのOS別の電源トラブル対処方法を紹介します。
回答を見る